goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

「緑山」:純米吟醸酒

2011-06-25 04:00:00 | 
岡山県真庭市にある辻本店製の純米吟醸酒。

酒蔵は200年続いているという。



ここの酒蔵のブランドは「御前酒」



純米吟醸は「緑山(りょくざん)」と「御前酒(ごぜんしゅ)」の2種があるようだ。



750ml:1575円

原材料:米・米麹   精米歩合:55%  アルコール度:15度以上16度未満




岡山県産の酒米「雄町」を用い、旭川の地下伏流水をにて仕込まれている。

さっぱりとしていて喉越しも柔らかい。吟醸酒だが香りは抑えた感じが良い。

つまり、飲みやすいのである。





ラベルより:

「旭なる 川の恵みを授かりて

古来受け継ぐ仕込技

緑山の如く黙 流川の如く不断」



私は飲むと語る。落ち着きのない優柔不断である!

「鱧」純米酒

2011-06-11 04:00:00 | 
酒造場である林平作酒造場は京都郡みやこ町に。

ブランドは「九州菊」


入手品は鱧(はも)と名づけられており、企画販売は中島酒店(福岡県豊前市)。

この辺りの名産として魚の鱧ということで、命名されたようだ。


原材料:米・米麹  精米歩合:55%  アルコール度:15度以上16度未満



魚の名を使った銘柄は少ないのではないか?




限定品となっていた。この言葉に弱い私である。

玄海 嵐:本醸造

2011-06-08 04:00:00 | 
佐賀県鹿島市の峰松一清(みねまつかずきよ)酒造場製の本醸造。


ここのブランドは「菊王将」「肥前浜宿(びぜんはましゅく)」



この「玄海 嵐」のお味は如何にも本醸造という感じで飲みやすい。


原材料:米・米麹・醸造アルコール  精米歩合:60%

アルコール度15度以上16度未満







*ベルーナグルメ友の会「蔵出し地酒祭り」領布会よりの酒

蔵出し原酒

2011-05-30 04:00:00 | 
下関酒造製で「関娘」「海峡」がブランド。


名前が長い。「海峡の街 下関の地酒 蔵出し原酒」


原材料:米・米麹・醸造アルコール  アルコール度:18度以上19度未満





アルコール度が高いので酒じゃ!という感じ。

ちょい辛口でちょいコクがあるが、飲みやすい。

木桶造り「五橋」:生もと純米酒

2011-05-24 04:00:00 | 
岩国の地酒「五橋」ブランドで知られている酒。


岩国市中津にある酒井酒造製の「木桶造り 五橋・生もと純米酒」

原料:米・米麹  アルコール度:15度以上16度未満  精米歩合:70%

原料米:西都の雫(山口県産使用)  仕込み水:錦川の伏流軟水



少し独特の香りとともに、いかにも純米酒という感じの味が良い。



幸乙女:本醸造

2011-04-26 04:00:00 | 
佐賀県鹿島市の光武酒造場製

近年、あちらこちらで見かけるようになった焼酎「黒麹仕込み魔界への誘い」の酒造会社。

日本酒は「金波」がメインブランドのようだ。


そこが手懸ける日本酒本醸造の「幸乙女(さちおとめ)」

1.8L詰め瓶

原材料:米・米麹・醸造アルコール  精米歩合:60%   アルコール度:15度





ラベルに「天知る 地知る 我ぞ知る」

そんな恐ろしいような仰々しい感慨で酒を飲んでいない。

せいぜい、飲みすぎて「我不覚を知る」くらいのレベル・・・・





*ベルーナグルメ友の会・頑固杜氏の「こだわり純米酒祭り」領布会よりの酒

吟醸 のみね

2011-04-17 04:00:00 | 
山口県美祢市大嶺町にある、大嶺酒造製の吟醸酒。

HPは酒造会社にしては、ちょっと変わった様相となっている。




容量:720ml   アルコール度:18度以上19度未満

原材料:米・米麹・醸造アルコール    精米歩合:55%



ラベルに山頭火の句。

「よい宿で どちらも山で 前は酒屋で」


山頭火は山好きで深山幽谷、新緑の野道、落葉の舞い散る林の雰囲気を愛したらしい。

四方を山に囲まれている宿の前に造り酒屋が。酒好きの彼にとっては好都合。

宿で地酒をジックリと・・・


美祢(大嶺)も中国山地という山々に囲まれた中にある。そんな句をラベルに。


プラスチック製スクリューキャップ・モノブラックである。

はちがめ:焼酎/福岡・豊前

2011-04-02 03:05:09 | 
「はちがめ」は絶滅危惧種カブトガニの福岡辺りの地方名だそうだ。

福岡での生息数は瀕死的な状況が続いているという。



本格焼酎の常圧蒸留酒で、限定酒となっていた。(限定;その響きに弱い・・・

麦焼酎であるが厭味の無い芳香、芳醇な味わいであった。

つまり、飲み易いのである。その日もあっという間に胃袋へ。


720ml:アルコール度25℃  原材料/麦・麦麹   値段:1050円



製造元:林平作酒造場で、清酒「九州菊」がブランドらしい。

企画・販売:丸江酒造(丸江酒店)

鬼ヶ島 鬼ころし:清酒

2011-03-27 04:00:00 | 
「鬼ころし」のネーミングはインパクトがある。

キング酒造が出している安価酒。


2Lパックだが、パック上部を持った折りに重すぎて握り潰れてしまった。



「通も唸る、この旨口」

この文言がなかなかよいのである。




以下を参照。

うま口 本醸造:浜田(株)・山形県

2011-03-26 04:00:00 | 
山形県米沢市にある浜田株式会社製の本醸造酒。


「沖正宗」ブランドがメイン。

このブランドの共同事業組合の一つとなっているようです。


1.8L詰め瓶


原材料/米、米麹、醸造アルコール 精米歩合65% アルコール度14以上15未満



本醸造です。という感じのお酒です。

さらりといける味です。




*ベルーナグルメ友の会「蔵出し地酒祭り」領布会よりの酒