ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

8/31 野菜・マレーシア独立

2009-08-31 04:00:00 | 今日は何の日
野菜の日:

や(8)さ(3)い(1)の語呂合わせ。

夏バテ防止には夏野菜が効果的。

日本人に必要な野菜の量は350gで、緑黄色野菜120g・他の野菜230gが目安。

粘りの主成分ムチンには胃粘膜の保護、消化吸収の補助、疲労回復や肌の老化防止の効果が。

野菜はペクチン・カロテン・ビタミンB群・カルシウム・鉄など多種多様のものを含む。



結婚するまでは普通の独身青年?らしく、野菜をあまり採らなかった。

今はバリバリ?と採るようになっている。





マレーシア独立記念日:

1957年西マレーシアがマラヤ連邦と独立してイギリス連邦内の独立国に。

1965年に分離・独立し、現在の形に。

首都クアラルンプールは1974年に定められた。



一度は行ってみたい国の一つだ。

8/30 富士山測候所

2009-08-30 04:00:00 | 今日は何の日
1895年富士山頂に測候所が開設されたのに因む。

当時の大日本気象学会の野中 至るが私財を投じて山頂の剣が峰に観測小屋を建設。

野中夫妻が越冬観測を始めたが重度の高山病により下山したが、常駐観測は継続。

気象庁富士山測候所の前身となる。

2004年まで常駐観測が行われた。




十数年前、富士山登山に行ったが高山病になり、山頂・剣が峰は断念。

朝食の素うどんも、汁しか喉を通らなかった。

下山していくうちに元気になり、「砂走り」というところまでくると元気モリモリ。

体とは、現金なものだと痛感した。

8/29 焼肉の日

2009-08-29 04:00:00 | 今日は何の日
やき(8)にく(29)の語呂合わせ。

よく知られている日。


焼肉といえば牛肉。

和牛は黒毛・赤毛・無角・日本短角の4種に分けられる。

黒毛が和牛全体の90%近くを占める。


日本での飼育牛は和牛・ホルスタイン・交雑種の3種類。

国産牛と表示されているのはホルスタイン・交雑種を指す。


カルビ・ロースなどの赤身系、タン・レバー・ミノなどの内蔵系に分かれる。

ちなみに、ミノは4つの胃のうちの1番目の肉を使っている。



未だに肉の名前と部位の関係が覚えられない。

いいんだ!

名前と美味しさだけ分かっていればどうってことは無い!

絵画の個展へ

2009-08-28 04:00:00 | レジャー/イベント
嫁さんの友人は絵を描く。

結婚して、子育ての合間に色々と描きためてきた。

その中の幾つかを個展として初めて開催。

で、行ってみた。



画材等を扱っている店がギャラリーも所持している。



彼女の絵は、サークル(円)をイメージ画としている。

風景、心象が多種色彩のサークルとして浮かび上がるという。



嫁さんの仕事も同様だが、芸術の世界と言うのは基本的にあまり裕福ではない。

成功し、富・名誉を得るのはごく一部の人。

市井の無名一芸術家としてが殆んど。

それもまた良しの部分もあるのだが。

色々とある。



個展を開くのも、嫁さんのようにピアノ発表会を開催するのも大変。

企画・構成・宣伝を含め、ある程度の周りを巻き込んでいかないと成功しない。

かくも疲れるのである。




画材店隣のギャラリーは2階構造なので、数量的に多くが展示できる。

8/26 ナミビア・ユースホステル

2009-08-26 04:00:00 | 今日は何の日
ナミビアの日:

1990年3月に独立したアフリカのナミビアの自立援助のために制定した国際デーの一つ。


1958年に南西アフリカ人民機構(SWAPO)が結成。

1966年にナミビア開放闘争が始まる。

24年後に独立。


ナミビアには世界最古と呼ばれる「ナミブ砂漠」がある。

現地の言葉でナミブとは「何も無い」の意。



私が子供の頃は差別・経済・近代的文明等の様々な比較で「暗黒の大陸」と。

今は、色々な意味で黎明の大陸と思う。

と言うよりも、それを抜け出している感もある。(各国の情勢に差はあるけども




ユースホステルの日:

1909年(明治42年)ドイツの小学校教師リヒャルト・シルマンが考案、創設に因む。

徒歩旅行者のための宿泊施設として、安全に楽しく経済的に旅ができるようにと。

現在、世界80ヵ国約4000ヶ所、日本には約300ある。




ユースホステルには泊まったことが無い。

この辺りでは宮島口と湯来町にあるのを知っているくらい。

他にも近くにあるのか?

錦果楼で食事

2009-08-26 04:00:00 | 飲食店
山口県岩国市郊外の錦川沿いにある、、「錦果楼」にて初めて食事を。

嫁さんは十数年振り。


ここは、過去に店・錦果楼風な岩国寿司の紹介も。

観光名産品の販売店でもあり、喫茶・食事ができる。


観光(バス)の土産物や食事ルートにもなっている。


道路を挟んで高速バスの発着点も。




喫茶は1階、お食事処は2階。

店の奥にある階段を登り座敷に。






窓側に陣取り、窓外の錦川と緑の風景を望む。



8/13ではあるが客は少ない。

なにせ、遅い昼飯として入店時刻が15:00だった。






寿御膳(岩国寿司・大平・小鉢・吸い物)  1050円









愛宕御膳(岩国寿司・刺身こんにゃく・大平・小鉢・吸い物)  1260円




「大平」:岩国に伝わる根菜類の醤油煮付け。所謂、「にしめ」だ。








海老竜田揚げ:525円


プリプリの食感が良い。





同じフロアにある土産物コーナーを物色。



私達は座敷だったが、テーブル席もある。

土産物コーナーエリアと階段隣にテーブル部屋が設けられている。





満足して、帰宅。

自宅まで車で15分という近さである。

8/23 処暑

2009-08-23 04:00:00 | 今日は何の日
処暑(しょしょ)は、二十四節気の1つ。

この日から白露(9/7または9/8)までの期間。


暑さが峠を越えて後退し始めるころ。

『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。


意として「暑さがやむ」で、朝夕の冷気が加わり涼風が感じられる頃。

二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされている。

来襲はあるものの、幸いにも上陸による直撃が無いので助かっている。

8/22 チンチン電車の日

2009-08-22 04:00:00 | 今日は何の日
1903年(明治36年)東京の一般道に初めて路面電車が登場したのを記念して制定。

東京電車鉄道が新橋~品川間で営業開始。


同社の前身は日本初の馬車鉄道を運営した東京馬車鉄道。

経緯が面白い。

馬の糞尿や餌の問題が大きくなり、電気動力を採用となる。


後に東京市街鉄道と東京電車鉄道が合併して、東京都電車(都電)となる。



純然とした路面電車は私の住む広島を含め、存続している都市は多くない。

意外と発展していないのが現状か。



岩国銘菓・岩まん

2009-08-21 04:00:00 | 飲食
山口県の岩国市にある、昔からのお菓子。

パイ生地の中に小豆餡が入っているが、変に甘くなくてベタベタしない。

すっきりと食べられる。





「岩味屋」

山口県岩国市今津町1‐7-22

℡22-0235





外袋:手前にフィルム包が重なっている。。。



8/21献血・噴水

2009-08-21 04:00:00 | 今日は何の日
献血記念日:

一般の血液採集は売血制度であったが、1964年(昭和39年)の制度を廃止。

全ての輸血用血液を献血で確保する体制確立が閣議決定されたことに因む。

血液全成分を採取する「全血採取」と特定成分だけを採取する「成分献血」に分かれる。

一般的に知られているのは献血というイメージは全血採取。

年間採血量は男性1200ml、女性800ml。



会社で定期的に400ml献血を行っている。

最近は「肉付き」が良くなり、採血時の血管を探すのに難儀されることが・・・




噴水の日:

1877年(明治10年)「第一回内国勧業博覧会」(東京・上野公園で開催)が。

ここで西洋式の噴水が作られたことに因む。

水は不忍池から引いていた。

日本最古の噴水は金沢・兼六園の噴水で1861年に作られたとされる。




噴水を見ると、妙に心が和むのは何故だろう。

気持ちがよい。

8/20 交通信号

2009-08-20 04:00:00 | 今日は何の日
1931年(昭和6年)赤・黄・青の3色自動信号が設置されたことに因む。

東京・銀座の尾張町交差点(現 銀座4丁目交差点)、京橋交差点などの34ヶ所に設置。


世界初の交通信号は1868年のロンドンに登場。ガス式信号だった。

世界初の電気式信号は1918年ニューヨークに設置された。




昔、お隣の韓国(スキーツアー)に行ったとき。

信号機は横に表示ランプが4つ並ぶ。(ちなみに韓国は右側通行)

右左折方法は日本とシステムがちょいと違う。
(詳しくはネットで調べてみよう!

8/19 バイク

2009-08-19 04:00:00 | 今日は何の日
バ(8)イ(1)ク(9)の語呂合わせ。

バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加抑制を目的として制定。

2007年度の交通事故死亡者のうち、二輪は約18%を占めた。

その内、20歳前後が約34%を占める。



バイクに乗らなくなって10年以上になる。

最近、再び乗ってみたいな~と思う自分がいる。