ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

7/31 こだま・パラグライダー

2009-07-31 04:00:00 | 今日は何の日
こだまの日:

人の名前でも、精霊(木霊)でもない。

新幹線の「こだま号」のこと。

1959年 特急こだまが「狭軌鉄道」で当時の世界最高速度を樹立したのにちなむ。


鉄道のレール幅には2種類あり、日本は狭軌鉄道で新幹線は広軌鉄道。

諸外国は広軌鉄道を多く採用。

レール幅の数値は知らないが、数十cm広ければ客車や貨車の容積は格段に大きくできる。

ので、大量輸送が可能に。


新幹線に初めて乗車したのは社会人になってから。

シートの心地よさに感激した思い出が。





パラグライダー記念日:

1988年(昭和63年)福岡県・皿倉山で第一回パラグライダー選手権が開催。

それに因んで制定。

横長のパラシュートで航空機・山上等から離陸・着陸する。

スカイスポーツの一つとして認知されている。

最近ではエンジンプロペラを背負い、自由に上昇下降して飛べるのも。

もともとはヨーロッパの登山家が、下山用として使い始めたとか。



高いところは特に怖いというわけではないが、この場合は高すぎてお尻がキュッとなる。

7/29 アマチュア無線の日

2009-07-29 04:00:00 | 今日は何の日
1952年(昭和27年)無線局予備免許が交付された。

交付されたのは30人程だったという。


太平洋戦争により禁止されていた無線が広く一般に解禁された。

これに因んで、1973年に日本アマチュア無線連盟が制定した。

日本は世界的にみても、無線局の多い国だそうだ。

アマチュア無線技士の免許の資格に年齢制限が無いのはよく知られている。

小学生でも免許を取得して無線局を開局している。



ちなみに私も免許を取得している。(30代の時に取得

が、開局していない・・・

7/26 幽霊・日光

2009-07-26 04:00:00 | 今日は何の日
幽霊の日:

1825年江戸の中村座で「東海道四谷怪談」(鶴屋南北の作)が初演されたのに因む。


以上だ!





日光の日:

太陽である、お天等様の光ではない。

華厳の滝、東照宮で有名な日光。


その昔、弘法大師が霊峰・二荒山(ふたらさん)を新たに命名するのに間違えたもの。

「にっこうさん」と読み間違えて「日光山」と命名ということらしい。



一度、華厳の滝を見てみたい。

7/25 夏氷の日

2009-07-25 04:00:00 | 今日は何の日
7(な)2(つ)5(ごおり)の語呂合わせ。

カキ氷のことだ。

平安時代から甘茶蔓(あまちゃづる)や糖蜜などを掛けて食べていたと言う。

厳冬期の天然氷を氷室で貯蔵して夏に食べていた。

江戸時代などは、将軍への献上品ともなっていた。



子供の頃は無茶苦茶好きだったカキ氷。

ここ数年、口にしていない。。。。

7/24 劇画・国定公園指定・土用の丑

2009-07-24 04:00:00 | 今日は何の日
劇画の日:

1964年・青林堂が劇画雑誌「ガロ」を創刊。

白土三平、水木しげる、つげ義春などの蒼々たるメンバーが執筆。

大人向けの劇画ブームのきっかけを作る。



子供の頃だったので、ガロそのものには興味が無かった。

その後、貸し本でカムイ伝(白土三平)や墓場の鬼太郎(水木しげる)を知る。

無用ノ介(さいとうたかお)も同様。





国定公園指定の日:

1950年(昭和25年)琵琶湖国定公園が日本初の指定を。

伊吹山から比叡山の山々と宇治川の一部を含む地域で、滋賀県と京都府にまたがる。

国定公園は国立公園に準ずる景勝地で、自然公園法に基づき環境大臣が指定。



琵琶湖には行った事があるが、これらの山岳には登った事が無い。

一度は登ってみたいものだ。






土用の丑の日:

ウナギを食べて夏バテしないようにという日に。

栄養学的に、大量のタンパク質、脂質、ビタミン類を含むので良いことになる。

そのかわり脂質が多い。

ウナギの産地・静岡では「うなぎパイ」「うなぎケーキ」の菓子類が有名。


喧伝したのは江戸時代の蘭学者・平賀源内によるのは知られている。

他の諸説も多い。


中国の五行説(木火土金水)で、四季において「土」の該当季節がない。

それで各季節の最後18日間を「土」に割り当てることに。


「用」は「はたらき」という意味で「土の気が最も働く期間」という意味で「土用」と。

で、年に4回あることに。


日本では日付に十二支を割り当てて「丑」と決めている。(何故かは良く知らない)

土用期間18日、十二支は12日で期間中に丑の日が2回来ることに。

7/24「土用の丑」ならば、8/5は「二の丑」という。

つまり、ウナギを2回食べましょうということに。。。

7/23 米騒動・大暑・文

2009-07-23 04:00:00 | 今日は何の日
米騒動の日:

歴史で習って覚えている人もいると思う。

雑穀米食から米食への移行による、需要と供給のバランスが崩れたことが米価に反映。

高騰が発生したことから騒動に発展した。

所謂、米一揆というもの。


1918年(大正7年)富山・魚津の主婦達が米の積荷を阻止する行動に。

これをきっかけに全国へ拡大し、米の買占めや米価急騰が進む。

全国に拡大し、約2ヶ月近く続く。

最終的に数百ヶ所で騒動が発生。




今は米が気軽に手に入るので米好きの私には良い。

15・6年前だと思うが、作量不良が起こった。

外米の輸入(タイ米が一方的に悪い意味で槍玉に挙げられた)策定が思い出される。

また、記憶に新しいが偽装米の事件はただ、ただ悲しいことである。




大暑(たいしょ):

二十四節気の1つで、この日から立秋までの期間。

快晴が続き気温が上がり続けるころとなっている。

暦便覧というのに「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。

夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の期間に入っている。

小暑と大暑の一ヶ月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送るのが習慣となっている。



確かに暑いことは暑いが、今年は雨が集中的に多い。

なので、例年よりは暑さが弱い感じがする。しかし、豪雨で・・・・




文(ふみ)の日:

7月は文月(ふみづき)ともいう。

また、毎月23日は2(ふ)3(み)の日にもされている。



手紙をしたためる機会が少ないと思うこの頃である。

短文であれば(電子)メールの形態ばかりを。

日本酒用のグラス

2009-07-23 04:00:00 | 
日本酒が好きなので晩酌を。(安酒だが

冷で。



最近、使っている器。

夏の季節ということで、これで一杯!。


岩国市の錦菓楼で入手。



ここは、今年で11周年だ。

先日の日曜日に久々に行ってきた。凄い人出だった。

観光バスもバリバリ入ってくる。

今日は皆既日蝕で盛り上がる

2009-07-22 23:30:00 | 雑記
皆既日蝕は盛り上がった。

広島では部分日蝕。



会社の粋な計らいで時間が取れて、見ることができた。


日蝕ではないが、月蝕(05/10/17)以来の天体ショーが観れた。




褐色のアクリル板を前に設置して撮影を。

アクリル板が綺麗でなかったのでシャープな画像ではないが、それなりに観れた。





月の影が右上から左下方向に移動していくのが見てとれた。



エエもんを観させて貰った!

7/22 著作権制度・ナッツ

2009-07-22 04:00:00 | 今日は何の日
著作権制度の日:

1899年(明治32年)旧著作権法が制定された。

これに因んでのもの。


この著作権法はベルヌ条約(国際的な著作権決議)への加盟に合わせて制定。

著作権の範囲や内容、知的財産の保護、盗作への罰則等を定めた。

1952年万国著作権条約が締結。

1970年に全面改訂された。



今でも、著作権に関する問題はあとを絶たない。

最近では小室等の楽曲の著作権に関するものが耳新しい。






ナッツの日:

7(ナ)2(ッ)2(ツ)の語呂合わせ。

ナッツ類の代表であるアーモンド起源はアジアン南西部といわれている。

日本には江戸時代にポルトガルから持ち込まれたのが最初とか。

ミネラル、ビタミン類、カルシウム、鉄etcと豊富。

植物性脂肪酸も多く含む。



アーモンドは好きだが、カシューナッツが特に好きなんである。

口に運び出すと、止められない止まらないである。