ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

6/30 アインシュタイン・大祓

2009-06-30 04:00:00 | 今日は何の日
アインシュタイン記念日:

相対性理論で有名なドイツの科学者アインシュタインを記念した日。

この相対性理論の最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌に発表。

それに因んで記念された日。1905年のこと。(100年も前になる




大祓(おおはらえ):

6月と12月の晦日(月末)に、犯した罪や穢れを除き去るための除災行事。


6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、夏越(名越)神事、六月祓とも呼ぶ。

12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)。「茅の輪くぐり」も行われる。


紙の人形「形代」に名前や年齢を記し、息を吹きかけ川に流す行事がある。

「形代」は役行者(えんのぎょうじゃ)、陰陽師(おんみょうじ)をイメージさせる。

というのも、起源は西暦700年頃に遡る。

陰陽五行思想がバリバリのころである。




今日、この日でもう一年の半分が終わりだ・・・・・

6/29 佃煮・ビートルズ

2009-06-29 04:00:00 | 今日は何の日
佃煮の日:

佃煮発祥の地、東京・佃島の住吉神社の大祭がこの日なので、それに因んだ記念日。


佃煮は江戸時代に生まれた。

佃島の漁民が小魚を醤油炊きにして保存食としたのが起源と言われる。

1877年の西南戦争で、政府軍の軍用食にもなったという。




佃煮は甘辛く煮たのが好きだ。

海苔もタップリと入っているとご飯がすすむ。

ドン腹が成長する。。。





ビートルズ記念日:

言わずと知れたイギリスの伝説的グループ「ビートルズ」が初来日した記念日。

来日は1966年で私は小学生だった。

当然ながら子供なので興味なんぞ無い。

だから、名前は耳に入ってくるがそっちの気だった。



公演は3日間、5ステージ/日あったそうだ。

また、1ステージ30分・11曲だったという。(矢継ぎ早である

ホテルに缶詰めという来日だった。

大変、お疲れさんという感じである。。。

6/27 奇跡の人の日

2009-06-27 04:00:00 | 今日は何の日
有名なヘレン・ケラーの誕生日(1880年)に由来。

アメリカの社会福祉事業家として、世界を廻り活動。


ヘレンの家庭教師であったアン・サリヴァンの功績が大きい。



奇跡の人とはヘレンではなく、アンという話もある。

が、2人の軌跡が奇跡であろう。(お粗末で・・・

6/26 露天風呂・拷問の犠牲者を支援・薬物乱用不正取引防止

2009-06-26 04:00:00 | 今日は何の日
露天風呂の日:

岡山県湯原町の「うるおいのあるまちづくり委員会」が1987年に制定。

「ろ(6)てんぶ(2)ろ(6)」の語呂合わせ。




温泉好きの私は知っていたが。

といっても、数年前に知ったのだが・・・

当日に併せ、無料入湯特典の風呂を目指して入湯した経験アリ。(セコい






拷問の犠牲者を支援する国際デー:


1987年に、

「拷問及び他の残虐な、非人道的な又は品位を傷つける取り扱い又は刑罰に関する条約」が発効。

それに因んで、1997年12月に国連総会でこの日を制定した国際デー。

拷問を刑法上の犯罪として、その根絶を目指すと言う日。

日本がこの条約に参加したのは1999年。





国際薬物乱用・不正取引防止デー:

1987年薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で制定。

国際デーの一つ。






この日は、癒しと両極端にある項目が並ぶなと。。。

複雑な日。

6/25 住宅の日

2009-06-25 04:00:00 | 今日は何の日
全国建設労働組合総連合が1978年に制定。

スペインの建築家・アントニオ・ガウディが逝去した日(1926年)でもある。

サグラダファミリアという建物が有名。

有料で入場観覧ができるという。




未だに建築思想を受け継いで増築が進んでいる。

何時完成するともいえないという。

一方、建築が始まって100年以上が経過し、古くなり修復も同時進行が・・・

6/24 UFO・ドレミ

2009-06-24 04:00:00 | 今日は何の日
UFO記念日:

UFOライブラリーというところが制定したらしい。


UFOの初目撃は1947年。

実業家のケネスアーノルドがワシントン州の山岳飛行中に見たという。

その後、目撃が相次いだ。


意外と最近だが。。。。

突然に発見され、目撃が続くというのも何なんだろう・・・




ドレミの日:

1024年イタリアの修道士ギドー・ダレッシオがドレミの音階を決めたのにちなむ。

現在の五線譜の原型を作った。

当時は四線譜だった。

聖歌隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導する際に使われ、正確に伝え残せるようになった。

それまでは暗唱で伝承されていたので、記録として残せていなかった。




1000年近くも前の話。

気が遠くなる。

6/23 沖縄慰霊の日

2009-06-23 04:00:00 | 今日は何の日
第2次大戦(太平洋戦争)の沖縄戦で組織的な戦闘が6/24に終了。

国内最大の規模の地上戦が行われた場所。

約3ヶ月に亘る地上戦で、20万人もの犠牲者を出した。

6/24以降も集団自決等も含め、多数の犠牲者が続いた。


恒久平和の希求と戦没者の慰霊のために、1974年に沖縄県が条例で制定。



毎年、大きく報道される。

広島も長崎と同様に、原爆の日という戦争による惨禍を追悼する日が。

6/22 ボウリングの日

2009-06-22 04:00:00 | 今日は何の日
地面を掘削する穴掘り・・・ではない。


玉ころがしである。

近代的な。




1861年長崎・外国人居留地に日本初のボウリング場がオープン。

これに因む。


ヘンリー・ギブソンという人が「インターナショナル・ボウリング・サロン」を開設。

ワイン、酒、軽食などを販売した。

居留地に住む外国人の社交場となったという。


ボウリングの起源は紀元前5200年まで遡る。

古代の墓より大理石のピンとボールが出土している。




近代ではテンピンズボール?と言ったかどうだったか・・・・

昭和40年代はブームがあり、中山律子・並木恵美子プロが有名。

子供の頃、近所のボウリング場「エアーポートレーン」(西区観音町)に。

懐かしい思い出だ。

現在はトヨタの営業所に。(違っていたらスイマセン

小瀬川の沈下橋

2009-06-21 23:55:00 | 雑記
広島・山口の県境を流れる小瀬川。

ここに、唯一?残されている沈下橋がある。



山口県側より:09/6/7撮影



沈下橋といえば四国・高知の四万十川で知られている。


昔はそれなりに全国に有った筈なのだが。

維持費と活用性により、現在では殆んど見られなくなっている。




ここの沈下橋は岩国市が管理しているようだ。

コンクリート製:水を受け流せるように、橋の両端が半円形になっている。




私が知っている中での近辺では、他にあと一ヶ所・錦川(岩国市)にある。

何時か、紹介したい。

6/21 夏至・スナック

2009-06-21 16:00:00 | 今日は何の日
夏至:

24節気の一つ。

太陽が天球上で最高点に到達。
(黄経90度という位置:地表上から直角位置に)

本格的な夏が始まると言うことになる。



とはいえ、昼間の時間は冬至に向かってどんどん短くなるのだが。







スナックの日:

全日本菓子協会が制定。

夏至にチマキに似た「カクショ」、正月の餅を固くした「歯固」を食べた習慣に由来。




菓子関連なら、他にも理由・由来がある筈。

色々と設定しても良いのではないか。

6/20 世界難民

2009-06-20 04:00:00 | 今日は何の日
世界難民の日:

2001年難民の地位に関する条約50周年を記念して、前年の2000年に制定された。

国際デーの一つ。

アフリカ統一機構(OAU)の難民条約発効記念日の「アフリカ難民の日」が元で、改称。

難民の保護援助への世界的感心やNGO活動への理解支援を深める目的とされた。



食料や経済事情での難民が、戦後は政治的混乱で強制的に難民に拡大している。

アフリカから始まり中東・ヨーロッパ等へ。

難民を打破できる方法は。。。。

6/19 ベースボール記念・朗読・元号・京都府開庁

2009-06-19 04:00:00 | 今日は何の日
ベースボール記念:

1846年、現行の3アウト・3ストライクルールの基礎が出来上がる。

編集はA.カートライルという人。

この規則でニューヨークにて試合が早速開始された。




これができるまでは、ローカルルールが。

で、試合を進めるのに大変だったと言う話を聞いたことがある。

喧嘩沙汰も結構あったらしい。





朗読の日:

6・1・9の語呂合わせ。

年齢不問、大衆に支持される芸術文化として普及のために、日本朗読普及協会が制定。




読み聞かせで情景の表現、感情を伝えなければならない。

その技術って、意外と難しい。






元号の日:

645年、中大兄皇子が蘇我氏を倒した「大化の改新」での年。

中大兄皇子が日本初の元号「大化」を定めたのに因む。

今日の「平成」までで、247の元号が定められている。



こうしてみると、一つの元号の期間は意外と短いと改めて思う。

明治・昭和は特に真反対で時代を反映している。





京都府開庁の日:

1868年 王政復古の年で、日本初の地方自治体として京都府庁が開設。

3年後の廃藩置県により拡大。

1876年に現在の府の姿となる。




京都には長いこと行っていない。

中華料理屋で鶏の唐揚げの味付けが無茶苦茶に無味であったのには驚いた。

いかに、味付けが薄い処とはいえ・・・・という思い出が残っている。

6/18 海外移住

2009-06-18 04:00:00 | 今日は何の日
海外移住の日:

1908年(明治41年)初の本格的なブラジルへの移住者が到着したのに因む。

第一陣は158家族・781名で、「笠戸丸」にて2ヶ月を要して到着。



今年はブラジル移民100周年。

戦前の移住者は約78万人。

現在、子孫が約140万人となり、世界最大の日系社会を構成。



私の曽祖父もブラジルへ渡った一人

後に失敗して日本へ。

このような状況もあまたの数に上る。

光市マンホール:1

2009-06-18 04:00:00 | マンホール
「光」という文字を地名に使うのは余り多くを見かけない。

市という立場で使っているところが。

言わずも知れた、山口県の瀬戸内沿岸部にある光市だ。



ここは、観光や海水浴で随分とお世話になっている。


08.12.24撮影:市街地にて



配置デザインとして、

左側に市木 クロマツ、市花 ウメ を。



中央には、

瀬戸内遠望、光洋を模して島、海、海鳥、光陽?(点刻)、虹?(風光表現?)



中央の三角形状から下は神籠石式山城(こうごいししきやましろ)を模して?





神籠石式山城:

神籠石(こうごいし)、朝鮮式山城とも。成り立ちや経緯で名称が違う。

古代の山城で「日本書紀」「続日本書紀」になんらかの記載があるものをいう。

朝鮮式山城の名称は、当時の亡命した百済(くだら)貴族が築城指導したことらしい。

古代の石垣・城郭といった積み石といえるが、歴史的見解が色々とあり、奥が深いようだ。