合資会社「大和川酒造店」製の本醸造酒。
この会社のメインブランドは「弥右衛門(やうえもん)」
本酒は「豊穣」シリーズの一つ。

1.8L詰め:精米歩合:60% 原料:米・米麹・醸造アルコール アルコール度:14度
やわらぎ本醸造とあるが、通常の本醸造と比べてみてもよく分からない。
そこまでの微妙な舌を持っていない。。。
通常の本醸造は14度以上15度未満だが、やわらぎということで14%となっている。

*ベルーナグルメ友の会・蔵出し地酒祭り領布会よりの酒
この会社のメインブランドは「弥右衛門(やうえもん)」
本酒は「豊穣」シリーズの一つ。

1.8L詰め:精米歩合:60% 原料:米・米麹・醸造アルコール アルコール度:14度
やわらぎ本醸造とあるが、通常の本醸造と比べてみてもよく分からない。
そこまでの微妙な舌を持っていない。。。
通常の本醸造は14度以上15度未満だが、やわらぎということで14%となっている。

*ベルーナグルメ友の会・蔵出し地酒祭り領布会よりの酒
合資会社「大和川酒造店」製の本醸造酒の辛口。
ここのメインブランドは「弥右衛門(やうえもん)」
本酒は「豊穣」シリーズの一つ。

1.8L詰め:精米歩合:60% 原料:米・米麹 アルコール度:15度以上16度未満
ちょい辛口と思えるが、大した舌を持っていない。
ので、「そうなんだろうな・・・」なんて感じである。
3日後には空き瓶に成り果てた。。。

*ベルーナグルメ友の会・蔵出し地酒祭り領布会よりの酒
ここのメインブランドは「弥右衛門(やうえもん)」
本酒は「豊穣」シリーズの一つ。

1.8L詰め:精米歩合:60% 原料:米・米麹 アルコール度:15度以上16度未満
ちょい辛口と思えるが、大した舌を持っていない。
ので、「そうなんだろうな・・・」なんて感じである。
3日後には空き瓶に成り果てた。。。

*ベルーナグルメ友の会・蔵出し地酒祭り領布会よりの酒
合資会社「大和川酒造店」製の純米酒辛口。
ここのメインブランドは「弥右衛門(やうえもん)」 で福島県喜多方市にある。

1.8L詰め:精米歩合:58% 原料:米・米麹 アルコール度:15度以上16度未満
ラベル横には「飯豊山系伏流水仕込み・会津喜多方特別限定醸造」の文字が。
辛口といっても、私にとっては普通の感じでぐいぐいといける。

*ベルーナグルメ友の会・頑固杜氏の「こだわり純米酒祭り」領布会よりの酒
ここのメインブランドは「弥右衛門(やうえもん)」 で福島県喜多方市にある。

1.8L詰め:精米歩合:58% 原料:米・米麹 アルコール度:15度以上16度未満
ラベル横には「飯豊山系伏流水仕込み・会津喜多方特別限定醸造」の文字が。
辛口といっても、私にとっては普通の感じでぐいぐいといける。

*ベルーナグルメ友の会・頑固杜氏の「こだわり純米酒祭り」領布会よりの酒
佐賀県久保田町にある窓乃梅酒造製の「生もと純米酒」
江戸時代よりの製法である木桶仕込みを復活させたもの。
栞には復活させて二十数年とある。
能楽師・世阿弥の「風姿花伝」から、名称「花伝」としているという。

ラベルは稲藁を練り込んだ地元佐賀の伝統技術「名尾和紙」を使用。

720ml/アルコール度:15度以上16度未満 原料:米・米麹 精米歩合:60%
飲みやすい、ちょい辛口。
木桶仕込みといわれてもよく分からんが(苦笑)、少し寝かした独特の熟成味がする。
「食中酒としての日本酒の役割を再認識していただきたい逸品です」とある。
江戸時代よりの製法である木桶仕込みを復活させたもの。
栞には復活させて二十数年とある。
能楽師・世阿弥の「風姿花伝」から、名称「花伝」としているという。

ラベルは稲藁を練り込んだ地元佐賀の伝統技術「名尾和紙」を使用。

720ml/アルコール度:15度以上16度未満 原料:米・米麹 精米歩合:60%
飲みやすい、ちょい辛口。
木桶仕込みといわれてもよく分からんが(苦笑)、少し寝かした独特の熟成味がする。
「食中酒としての日本酒の役割を再認識していただきたい逸品です」とある。

佐賀での宿泊ホテルの冷蔵庫にあったもの。
本来は宿泊部屋に酒類があっても高くて飲まない。
が、この日は残念なことに酒が切れてしまった。(飲みすぎともいうが
手にとってしまった。
本格焼酎・小城(おぎ) むぎ焼酎

天山酒造製:300ml
原料:佐賀県産米・佐賀県産大麦 アルコール度:25%
シェリー樽貯蔵で熟成させたものというが、その製法が凄いのかどうかは知らない。
本来は宿泊部屋に酒類があっても高くて飲まない。
が、この日は残念なことに酒が切れてしまった。(飲みすぎともいうが
手にとってしまった。
本格焼酎・小城(おぎ) むぎ焼酎

天山酒造製:300ml
原料:佐賀県産米・佐賀県産大麦 アルコール度:25%
シェリー樽貯蔵で熟成させたものというが、その製法が凄いのかどうかは知らない。

佐賀大学農学部の研究室の清酒酵母と研究センターで収穫した米を使用。
やまと酒造(大和酒造)と提携し佐賀大学ブランド品の純米酒を企画。
これが目に入ったので買い求めた。

悠々知酔(ゆうゆうちすい):720ml
米・米麹 アルコール:15度以上16度未満 精米歩合:60% 酒米:ひのひかり
純米酒としては飲みやすい。
香りもあるのでスルスルといける。
やまと酒造(大和酒造)と提携し佐賀大学ブランド品の純米酒を企画。
これが目に入ったので買い求めた。

悠々知酔(ゆうゆうちすい):720ml
米・米麹 アルコール:15度以上16度未満 精米歩合:60% 酒米:ひのひかり
純米酒としては飲みやすい。
香りもあるのでスルスルといける。

岩国の地酒「金冠黒松(きんかんくろまつ)・大吟醸」 村重(むらしげ)酒造製
大吟醸はフルーティーな味わいがあるものが多く、香りが強すぎる面もある。
これは抑えてあるので口に運ぶときの匂い、口に広がる芳香は酒であるというのが味わえる。
また、大吟醸の飲みやすさも存分にある。
大吟醸は、あまり酒を飲めない人にも一口でも良いから勧められる一つ。

720ml:米・米麹・醸造アルコール アルコール度:16度以上17℃未満 精米歩合:50%
黒の金黒デザインキャップが特徴的

毎年酒祭りをしている。今年も秋口辺りか?行くぞ!
大吟醸はフルーティーな味わいがあるものが多く、香りが強すぎる面もある。
これは抑えてあるので口に運ぶときの匂い、口に広がる芳香は酒であるというのが味わえる。
また、大吟醸の飲みやすさも存分にある。
大吟醸は、あまり酒を飲めない人にも一口でも良いから勧められる一つ。

720ml:米・米麹・醸造アルコール アルコール度:16度以上17℃未満 精米歩合:50%
黒の金黒デザインキャップが特徴的

毎年酒祭りをしている。今年も秋口辺りか?行くぞ!
徳島県鳴門市の地酒だが、そのまんまのネーミング。
本家松浦酒造場製の純米酒 720ml
純米酒にしては吟醸系寄りの味だった。

精米歩合:60% アルコール度:15度以上16度未満

地元では銘酒「鳴門鯛」の蔵元として知られているという。
本家松浦酒造場製の純米酒 720ml
純米酒にしては吟醸系寄りの味だった。

精米歩合:60% アルコール度:15度以上16度未満

地元では銘酒「鳴門鯛」の蔵元として知られているという。
朝日川酒造の本醸造酒。

1.8L:アルコール度・15度以上16度未満 精米歩合70%
辛口と銘打っているが、個人的にはやや辛口という感。本醸造という感。

*ベルーナグルメ友の会・蔵出し地酒祭り領布会よりの酒

1.8L:アルコール度・15度以上16度未満 精米歩合70%
辛口と銘打っているが、個人的にはやや辛口という感。本醸造という感。

*ベルーナグルメ友の会・蔵出し地酒祭り領布会よりの酒
「沖正宗」ブランドの、山形県米沢市の酒造会社・浜田株式会社の酒。
清酒・焼酎とワインの醸造を手掛けるハイブリッドカンパニーと銘打っている。

1.8L瓶
アルコール15度以上16度未満 米・米麹・醸造アルコール 精米歩合65%
端麗辛口の酒で飲みやすい。
ここのメーカーの清酒は辛口をメインにしている。

*ベルーナグルメ友の会・蔵出し地酒祭り領布会よりの酒
清酒・焼酎とワインの醸造を手掛けるハイブリッドカンパニーと銘打っている。

1.8L瓶
アルコール15度以上16度未満 米・米麹・醸造アルコール 精米歩合65%
端麗辛口の酒で飲みやすい。
ここのメーカーの清酒は辛口をメインにしている。

*ベルーナグルメ友の会・蔵出し地酒祭り領布会よりの酒
「沖正宗」のブランドを持つ、山形県米沢市の酒造会社・浜田株式会社。
清酒・焼酎とワインの醸造を手掛けるハイブリッドカンパニーと銘打っている。

1.8L瓶
アルコール15度以上16度未満 米・米麹・醸造アルコール 精米歩合65%
端麗辛口の酒で飲みやすい。
栓にはよく見かける、宝船を模したデザイン

*ベルーナグルメ友の会・蔵出し地酒祭り領布会よりの酒
清酒・焼酎とワインの醸造を手掛けるハイブリッドカンパニーと銘打っている。

1.8L瓶
アルコール15度以上16度未満 米・米麹・醸造アルコール 精米歩合65%
端麗辛口の酒で飲みやすい。
栓にはよく見かける、宝船を模したデザイン

*ベルーナグルメ友の会・蔵出し地酒祭り領布会よりの酒
5月の連休で福岡に行ったときに買い求めた酒。
株式会社 喜多屋(福岡・八女市)の酒で、純米吟醸酒。
HPメインページのデザインが変わっている。(変という訳ではないが

やや辛口・端麗となっているが、そのとおり飲み安い。
冷酒で、ぐびっと、アッとゆう間に、消失した。

原料米:山田錦 50%精白
アルコール分:15度以上16度未満
日本酒度:+1~+3
酸度:1.4~1.5
株式会社 喜多屋(福岡・八女市)の酒で、純米吟醸酒。
HPメインページのデザインが変わっている。(変という訳ではないが

やや辛口・端麗となっているが、そのとおり飲み安い。
冷酒で、ぐびっと、アッとゆう間に、消失した。

原料米:山田錦 50%精白
アルコール分:15度以上16度未満
日本酒度:+1~+3
酸度:1.4~1.5