goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

ふかわの湯

2007-02-27 06:13:40 | 温泉/風呂
昨年(2006年)10月に入湯。

スーパー銭湯です。


県道沿いに立っている看板が目印。道沿いからも建物が見えます。

傍らにローソンと信号機があり、小さな路地を入っていく。




広くない道の坂道を登ると、屋敷風の構えが目に飛び込んでくる。




玄関前は駐車場となっており、80台が駐車できます。

行ったのは22:00頃だったが人出が多かった。



正面が受付。風呂場は、その受付の左右から入る。

建物の左側は休憩室で、自販機やゲーム機が設置。
右側は食堂となっている。



脱衣場は、規模の割りには少し狭いと感じた。
ロッカーは冬でも使える?かなという大きさ。



洗い場:多人数に対応する並びの形式。スーパー銭湯の良くある配置です。
カランは場所により湯水の出が悪かったり、動きがギクシャクと要補修なところが。



メイン浴槽:十数人が入れる広さ。規模の割りに、ちょっと狭い感じがする。



ジャグジーや薬草風呂(湯温は40度を切る)が。



露天、ミストサウナがある。


露天風呂は常に人が出入りしていたので、画像無しです。
樽風呂を模した感じで、4~5人が入れる半円型の浴槽。

他に、打たせ湯や水風呂も併設。
男女でデザインが違うようです。


黄土房(ファンドバン)という韓式サウナがあります。
床がオンドル方式となっています。

また、韓国式アカすりコースがあり、場所は脱衣場の傍ら。
受付で申し込みます。




「ふかわの湯」 (公式HPは無いようです)

広島県広島市安佐北区小河原町199 (あさきたく おがわらちょう)
TEL 082-844-0268

泉質:単純放射能冷鉱泉(低張性中性冷鉱泉)
源泉:PH 7.2  無色・透明 ラドン 30.2マッヘ/kg
温泉としては、普通の泉質です。

営業時間: 10:00~01:00(第4水曜は12:00~)
休業日: 無休
入浴料:大人 500円 / 子供 300円 / 幼児 200円 韓国式あかすりコース3670円~
お風呂は男女入れ替え制
風呂:内湯、ジャグジー、薬草風呂、露天風呂、打たせ湯、水風呂、黄土房サウナ、ミストサウナ
飲食施設:食事処(11:00~23:00)
休憩施設:広間(無料)
付帯施設:自販機、マッサージ機、マッサージ室、アカスリコーナー、仮眠室
備付品:全て持参。タオルや洗浄剤は有料。
駐車場 80台(無料)

入湯日:2006.10.8

新潟へ:3/ホテルの温泉?

2007-02-17 02:17:19 | 温泉/風呂
新潟へ行った際の宿泊ホテル「ドーミーイン新潟」には天然温泉と銘打った施設が。
系列チェーン店にもそれぞれ趣向を凝らした風呂があるらしい。


10F建てのホテルだが、2F・10Fに風呂(大浴場)が。
朝と夜とで男女の湯が入れ替わる。

宿泊時は夜が露天付きの10Fが男湯だった。


 
10Fエレベーター近くから。奥のアプローチを行くと出入り口。
ここは建物の吹き抜けにあるので風が吹き込み冷たかった。そそくさと出入り口に。
入湯時間は夜中の3:00まで!入浴は2:00前。<遅っ!撮影できる予想で




下足は狭いが脱衣場は思ったより広かった。清潔感があり、明るい雰囲気が。
洗面台はL字型。ヘアトニック・リキッドを始め、ホテルグッズを設置。




脱衣ロッカーはビジネスホテルとしては大きい。
ベルトタイプキー。ホテルでゴムひもタイプだったらガックしである。



 
トイレ表示は筆文字風。貴重品ロッカーも設置してあり、キーベルトが異様にデカい。
小さくても良いのに・・使いませんでしたが。
洗面横が浴室への出入り口ドアで、中が見えないように着色ガラスを使用。
見えても良いのだが。




ドアを開けると通路となっており、右側が洗い場、左側は露天風呂、奥が内湯に。
湯煙が周りをぼかし、タイル類は色々なデザインや色使いで雰囲気を出していた。




洗い場は全席仕切り付き。一度に10人は座れる広さだった。
ビジネスホテルとしては多い席数と思う。




内湯はタイル貼りで、浴槽上縁は木張り。和風感をかもし出していた。
歩行湯(足ツボ用に底に小石を散りばめて踏めるようになっている)も。
10人は十分に入れる広さ。サウナ(6人くらい可)もあるので併せて水風呂(4人くらい可)も。




ここの売りである洞窟風の露天風呂。10人近くがゆったりと浸かれる。
岩露天の奥に洞窟状の場所を設定。囲まれた中での湯もまた乙なもの。




洞窟風呂の反対側に石風呂2槽。手摺り用にステンのパイプ取っ手が。
この日は寒くて、しかもほぼ屋上なので吹き込む風も強かった。
素敵な露天日和、いや、深夜だった。湯から一旦、裸体をさらけ出し、寒さを感じた後に再度、湯に浸かるとありがたみが良く分かるというものであった。



 
露天の雰囲気をと、石風呂から上空を撮っては見たが・・
周囲はアジアンテイストな照明で露天の雰囲気を倍加していた。
展望浴場ということで、新潟市内の東側方面が望まれる。



ビジネスホテルでこの風呂の広さには驚いた。
脱衣場のロッカー数も15しかないのに洗い場、内湯、露天も含め多人数が入れる。
ゆったりとくつろいで下さいというのが伝わってくる。
ただし、多勢で押しかけるとロッカー数不足は否めないが・・

入湯者は私を含めて4人程でした。広いのでそれぞれがゆったりと入湯。
しかし、この時間で入湯者がいるとは。


翌朝は2Fの風呂にも。入浴時間4:00~11:00。
入湯時間は9:30だが5人ほど入湯者が。
ここはタイル貼りの変哲もない大浴場といった感じ。
内湯は8人くらいがゆったりと入れる広さ。洗い場もその程度。
ガラス越しにてちょこっとした箱庭を見ることが出来るようになっている。
これは良かった。



天然温泉 「ドーミーイン新潟

〒950-0084 新潟県新潟市明石1-7-14
TEL 025-247-7755 FAX 025-247-7789
E-mail: in-niigata@dormy-hotels.com

地下水使用:温泉と呼べるかどうか?成分不明
(追記2007.6.13:
温泉と名付くのに指定成分含有が必要。よって当ホテルの湯は温泉となる。)



入浴時間:15:00~3:00 4:00~11:00
男女の湯は入れ替え制

備品:ボディソープ・リンスインシャンプー・ドライヤー、シェーブビングフォーム、その他ホテルでの風呂用常備品(ヘヤトニック・ヘヤリキッド・スキンローションetc)

入湯日:2007.2.10 - 2.11

グリーンスパつつが

2007-02-07 23:05:44 | 温泉/風呂
構想半年。思いついて3ヶ月。<何じゃそりゃ・・

1/21には車の多さで諦めて魅惑の里へ。

次回は早い時間が良いということで、14:30到着。


全景です。宿泊施設があり、浴場と宿泊建屋は分かれてます。
角型のデザイン造りが浴場です。

外観の第一印象)イマイチ。。スイマセン・・





小高いところにあり、上って行くと建物の敷地内手前で目に飛び込んでくる。



 
玄関とそのサイド辺りから:画像の通り、別々な日に撮影です。
玄関上部の水垢の汚れが・・・



 
ロビーと情報コーナー:
こじんまりとしており落ち着いた雰囲気で、派手でもなく地味でもなく気持ち良い感じがありました。

ジュータン床の雰囲気が東善寺やすらぎの里に似ていた。



 
情報コーナーの横には、廃線となった可部線(可部~三段峡)電車と風景、および仁田の棚田風景写真が展示されてます。
一度、棚田を見に行きたいと思いました。




食堂がロビー奥に。
右端に見える赤い扉がエレベーターで、その手前が上階への階段が。
この反対側は宿泊施設となってます。2Fも同様です。



 
2Fが女風呂、3Fが男風呂で、どちらも展望浴場となってます。
造りは同じようです。


内湯一つのみです。20人近くは入れそうです。
施設の規模から、そこそこ大きな浴槽です。
湯はアルカリ性が割合と強い温泉なのですが、イマイチ、ツルツル感が・・・

浴場は端から端が少し見えにくいくらいの凄い湯気でした。
お湯がそこそこ強い勢いで対流しているので、肌に流れの当たる感覚が気持ちよい。

浴場の画像が無いので、HPで確認を。
男女湯の入れ替えがあるのかどうかは?


 
洗面台は2台、脱衣ロッカーは21棚です。
脱衣ロッカー前に立てるのは3人まで。それ以上は狭い!

ロッカー前で着替えていると続々と入湯者がきて、後ろで所在なさそうな方も。
私はすぐさま、そこから離れて着替えを。
安心したようにロッカー前にこられました。

しかし、ここの利用数をかんがえると、こんなものではないでしょうか。

常に4・5人いました。
昼下がりの日曜とはいえ意外と利用客が多く、この方たちはジモティのようだった。
退湯する16:00前頃にはスキー客が汗を流そうと三々五々にやってきた。




浴場入り口の前の廊下にて撮影。(中央右は中国道戸河内IC)
浴槽からこんな感じで遠景が望める筈・・



筒賀温泉 「グリーンスパつつが

〒731-3702
広島県安芸太田町中筒賀字才之峠280
TEL(0826)32-2880 FAX(0826)32-2883

泉質:アルカリ性単純温泉
PH 9.1  源泉温度 23.8度
地下1500mのから湧き出るアルカリ性温泉

入浴料:大人(中学生以上)650円  小人(小学生まで)350円 幼児(3歳以上)200円
貸しタオル込みの料金

施設:宿泊施設・休憩室(無料と有料:利用時間11:00~15:00)

営業時間:一般入浴10:00~19:00(最終受付18:30)

定休日:未調査

備品:ボディソープ・リンスインシャンプー・ドライヤー、クシ

入湯日:2007.1.28

温泉感

2007-02-02 01:49:23 | 温泉/風呂
勝手気ままのアバウト感覚で。


嫁さんは今まで温泉に興味がなかった。
それが、義兄家族との美又温泉旅行で入湯した時のこと。
肌がスベスベするのをいたく気に入ったようで。

おかげで、温泉好きであった私は大変な好都合に。
入浴代の捻出が楽に
住んでいる地域がら、行っている温泉場は広島・山口・島根あたりが主になる。



温泉・スーパー銭湯の人気は凄い。
スーパー銭湯の増加や施設規模が立派になり、ジャグジーなどを含む多種多様な風呂が。
サウナなども「遠赤外」「ミスト」「蒸し」「塩」「酵素」など多種類に。

入湯者が多いということでは、特にスーパー銭湯は凄い。
芋の子を洗う。これは滅入る。

基本的には静かな雰囲気で入りたい。少しくらいの喧騒は良いが。
時々、大きな声で耳が痛いくらいに喋り捲る人達が居る。
そんな時は幻滅・・

しかし、公共の風呂場は地域における裸の社交場でもあり、無碍に文句を言い難い面が

モラルというのは微妙なところで線引きの難しい面がある。


時間帯を外して入湯することも多々ある。
また、山間部や郊外などの人出が少ないと思われる地域も好んでしまう。



(私も含めて)おじさん達が、手ぬぐいを頭にのせて、顔をザブザブ。
そして、「はあーっ」「ふうーっ」と。

入湯では外せない典型的な入浴行為であり、重要シーンだ。

この「はあーっ」「ふうーっ」というのは生理的現象だそうです。
リラックス状態になると副交感神経が刺激され、全身が気持ちよく緩むことで呼吸が出やすくなり、また、腹部が圧迫されることで横隔膜が押し上げられ息を吐きやすくなるとのこと。

存分に生理現象に従って「はあーっ」「ふうーっ」をしましょう

東善寺やすらぎの里

2007-01-27 23:51:34 | 温泉/風呂
昨年の夏だった。温泉雑誌で"硫黄泉"という文字が目に飛び込んできた。
その日は虹ヶ浜海水浴に行く予定だったので帰りに寄ろうとのことで。

場所は三丘温泉エリア。温泉が5ヶ所ある中で、時間的に遅い営業はスーパー銭湯の「バーデンハウス三丘」のみ。
出かけては見たものの、流石に人手が多い。

次候補の「東善寺やすらぎの里」に。
が、時間的に入浴受付の時間を過ぎていた。時間は18:30過ぎ・・・

結局、この時は「錦帯橋温泉・いつつばしの里」に。



リベンジということで、まだまだ残暑という感の9月下旬に。



島田川支流、東善寺川沿いに建つ。
木造り風鉄筋建ての清潔な温泉という雰囲気をかもし出している。
ランやセントポーリアなどの展示施設も。



 
受付と買い物・土産物コーナー:
ジュータンカラーが暗色のピンク系で、他には見かけない彩り。



 
無料の休憩室もある。
柱が連続する廊下を行くと浴場。
和風と洋風のタイプがあり、週代わりで男女の湯が入れ替わる。




洗面場は3つ。人出から見て、この大きさなのでしょう。
洗面・脱衣場はそこそこの広さで、清潔感がありました。




ロッカーキーはベルトタイプ。
割と大きなロッカーなので夏場は余裕です。
厚着となる冬場でも対応できます。




洗い場は7・8人くらいが座れます。
シャンプーやボディーソープ付です。
シャワーの位置は良いのですが、鏡の位置が低い。
身長172cmの私では、ちょいと背を曲げないと顔が見えにくいです。




メインの内湯:私が入湯した男湯は和風タイプ
十数人は軽く入れる広さです。


流石に硫黄泉というだけあって、大きく息を吸い込み堪能します。
硫黄臭が温泉というのを体感させてくれます。
換気が良いので、湯気もこもらずすっきりした感じです。
硫黄臭に気を使っているのでしょう。

入湯者は2・3人程度。
暫くすると、30分くらいは私一人だったので撮りました。



和風なのでもう一つの内湯は檜風呂。
といっても表面だけで、浴槽内はタイル貼り・・

洋風は円形状のタイル貼りとのこと。




外の眺めは大して望めません。
少し小高い位置にあるので、露天があれば景色を見れて良かったでしょうに。
残念です。


この近くの観光地:
八代のナベヅル飛来地、小さいが渓谷美の黒岩峡('06/5月観光)が。




三丘温泉 「東善寺やすらぎの里
(みつおおんせん とうぜんじやすらぎのさと)

〒745-0641
山口県周南市小松原1706-1(しゅうなんし こまつばら)

TEL 0833-92-0058  FAX 0833-92-0059

泉質:含放射能-アルカリ性硫黄温泉

源泉温度:29.0℃  PH 8.70

営業時間:9:00~19:00 最終受付18:30

休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)・1/1~1/3

温泉施設:和風と洋風タイプの2種。毎週入れ替え。
メイン浴槽(タイル貼り)・サブ浴槽(和風:檜風呂 洋風:丸型浴槽タイル張り)
特殊風呂(介護者も一緒に入れる)

備品:ボディソープ/リンスインシャンプー/ドライヤー

入浴料金:大人600円・小人(3歳以上)300円

入湯日:2006.9.22

魅惑の里:part2

2007-01-22 01:57:47 | 温泉/風呂
未入湯の「グリーンスパつつが」の予定で行ってみると、建物前の駐車場は満車。
到着時間は17:00だった。

人手が凄いので急遽変更して、魅惑の里へ向かう。


筒賀から吉和への峠にて:残雪が良い雰囲気を出していた。



峠を下ると「女鹿平スキー場」のカクテル光線が目に入ってきた。
スキーに行きたい衝動が・・


魅惑の里へ17:30到着


此処にも残雪が

昨年の9/16以来の入湯となる。

玄関を入ると正面が受付で、そこで料金を支払い下足へ行きます。
100円必要ですが返却されるタイプで、キーは自己保管です。

男女湯の入り口が前回と位置が違う。定期的に入れ替わるようだ。
嫁さんとの話から、メインの内湯形状が違うとのこと。



 
脱衣場はそこそこ広く、ロッカーキーはベルトタイプ。籠の棚も併設。
天井中央部は、湿度対策で吹き抜けタイプとなっている。


浴場は凄い湯煙。冬場ということで換気を抑えているようだ。

画像は湯気ではっきりしない状況となった。

 
洗い場は仕切り付きと、無しのタイプが。




コラーゲン入りリンスインシャンプーとボディソープ。
前回は画像が無かったので撮影。




遠赤外効果があるという備長炭入り。湯温は少し低め。




メイン内湯の浴槽形状は、ひょうたん型のデザイン。

もう一つ(今回は女湯)の浴槽は半円形型。


メイン内湯の前半分




メイン内湯の後半部




露天の外に残雪が、手摺りの傍らに見える。軒下のみですが。



それぞれの浴場の違いは、メインの内湯デザイン形状とタイルの色でした。

前回と併せて、双方を堪能したこととなる。

今回もほとんど人の居ない状況で、ゆっくりと堪能しました。


魅惑の里:前回ブログはこちら





魅惑の里 水神の湯

広島県廿日市市吉和132
℡(0829)77-2110

泉質:単純放射能冷鉱泉 ラドン含有量(93.2マッヘ)が多い湯
入浴料:大人(中学生以上)550円 小学生350円 幼児(3歳以上)100円
営業時間:最終営業時間が変更 21:00→20:00(最終受付19:30))・年末年始は営業
定休日:木曜日(祝祭日、ゴールデンウィークを除く)
備品:ボディソープ・リンスインシャンプー・ドライヤー

入湯日:2007.1.21

八幡温泉 ゆ吉

2007-01-13 15:03:35 | 温泉/風呂
スーパー銭湯です。

街中なので深夜まで営業しており、入湯者はひっきりなしである。
本館前の駐車場と、近辺をもトータルすると結構な車両数が止められる。

八幡川沿いにある。
初めての場合、建物や看板は見えるものの何処の道からかと一瞬迷ってしまう。
ちょいと細い道を行くことになる。
一度行けばどうってことはないのだけど。



入浴券を購入して入湯します。



ロビーはそこそこの広さです。奥にはゲームコーナーがあります。

内湯はそこそこ広くて清潔感があります。
ジャグジーも少しあります。

露天は半露天という感じですが、少し窮屈さを感じます。
湯は薬草、電気、ジェット、打たせの4種があります。
薬草風呂は赤い色で薬効がいかにも有りそうな感じです。香りもあります。

サウナは遠赤外線の塩、ミストなど数種あります。

内湯の白湯とサウナや露天は別料金体制です。
でも、関係なく入湯可能な状況なんですが・・



大きな看板塔が目印です。本館の屋根上にも大きな看板が。


八幡温泉 ゆ吉

広島市佐伯区八幡東2-28-33
TEL&FAX 082-926-2611

源泉名:八幡温泉
泉質:単純弱放射能冷鉱泉(低張性弱アルカリ性温泉)
pH:7.8 源泉温度:17.3℃
入浴料金:550円 大人(最近、値上がりしてこの値段です) 
営業時間:10:00~1:00
定休日:第2・4水曜日
温泉施設:内湯1槽(ジャグジー付き)、サウナ数種(塩・ミスト等)、半露天風呂4槽(薬草・電気・ジャグジー・打たせ)
備品:ソープ類、タオルは持参

入湯日:2006.12.3

旅館かんざき

2007-01-06 04:34:57 | 温泉/風呂
本年、挨拶投稿後は間が空いたが、先ずは温泉からスタート。


2007年度の初入湯で1月3日に。

木製枠のガラス扉がガラガラと自動で。
玄関はこじんまりとしている。奥行きは無いが横に広い。
下足は宿泊客の名前が貼ってあるので、それ以外の棚に入れる。

この旅館、随分と昔に会社の忘年会で来たことがある。
当時としてはそこそこ高かったという記憶。比例して料理は大変美味かった。

 
左)浴室は別棟に。細長いロビーを抜けて木造り階段の渉り廊下を。雰囲気が良い。
今から風呂へ行くという感が。
右)建て屋の前室は狭い。扉にへばりついて撮影。

 
脱衣場は広いとはいえないが、よく見かける造りの雰囲気。


内湯は一つのみでタイル張り。湯は少し塩素臭がする。
ホテルのような多数客を用意する所でないので、5・6人がゆったり浸かれる程度の広さ。


2方向の大きなガラス窓越しに、小さいながらも庭園が配置されている。
落ち着いた雰囲気で入れる。露天風呂があれば、と思った。


ロビーは細長い。老舗の良き雰囲気をかもし出していた。
(くつろぐ嫁さん)


ロビーから庭園を見られる。500坪あるという。池に鯉が40匹くらい泳いでいる。
(画像は浴場への階段上から撮影)

入湯時間は18:30から小一時間居ました。
直ぐ傍らにスーパー銭湯「べにまんさくの湯」があり、また、ここは宿泊者がメインで外来は少ないと予想し、夕食の時間帯を狙った。案の定、貸切状態に近かった。女湯も同様だったとのこと。
べにまんさくの湯は入湯者の出入りでごった返していた。車の数も凄いものがあった。


宮浜温泉:旅館かんざき

広島県廿日市市宮浜温泉1-21-42
TEL(0829)55-0030  FAX(0829)55-3361
(予約・問い合わせ9:00~21:00)
E-mail:kanzaki@urban.ne.jp

泉質:単純弱放射能低温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)
pH値:7.7
入浴料金:630円/大人 315円/子供
営業時間:10:00~15:00 16:00~21:00
温泉施設:内湯1槽のみ
備品:ボディソープ、シャンプー、リンス、ドライヤー

入湯日:2007.1.3

周防大島温泉入湯パス

2006-12-31 15:51:30 | 温泉/風呂
今年は温泉に色々と行きました。
各地に複数の温泉にリーズナブルに入湯できるシステムが普及してますが、周防大島でもそんなシステムが。
11月初めに入手した周防大島の5湯入浴パスポートのスタンプが満了、2ヶ月弱で達成。



満了を登録すれば、抽選で(何名かは忘れた)大島の特産品がもらえるそうだ。
2月頃に商品が届けば、当選。届なければ、外れ。
所謂、発送をもって発表に替えさせていただきます。です・・

パスポートの入湯状況を見てみると、
11/5  久賀の潮風呂保養館
11/10 片添が浜温泉:サンシャインサザンセト
11/23 大島温泉:大観荘
12/16 竜崎温泉:潮風の湯
12/24 片添が浜温泉:遊湯ランド

X'masイブに温泉、岩国市でステーキを食べて楽しみました。
嫁さんは風邪が完治していなかったが、楽しみにしていたので喜んでました。
帰宅後、あまり時間が経たないうちに横に。私はTVを。

こうして夜は更けていった。

遊湯ランドX'mas記念しおり

2006-12-25 02:18:58 | 温泉/風呂
周防大島の5湯の入湯パスポートにて、5つ目の最後の湯、遊湯ランドに。
行ったのは12/24のX'masイブだ。

小さな素敵な物を頂く。
手作りだが沢山ある。残っている?ようなので2つも取りました。

貝殻付きの栞です。なかなか洒落てます。
読書のときに、雑誌の気になるところに、コミックを読む途中、に使おう!

18:30過ぎに着、20:00の最終まで居た。
さすがに、この日は人が少ない。私を含め5人。
19:30前にはオンリーとなった。
女湯も19:00過ぎにはオンリーとなったそうで。
ゆったりと貸切状態で湯に浸る。

帰路では岩国市で遅いディナーで、お互いが好きなステーキを。

べにまんさくの湯:入湯者30万人

2006-12-01 19:38:18 | 温泉/風呂
廿日市市の大野に「べにまんさくの湯」がある。
いわゆるスーパー銭湯の一つ。

2005年4月にオープンして、丸2年も経たない内に30万人突破は、関係者の間では嬉しい悲鳴だという。

今回、運良くセレモニーに該当したのが岩国市の家族。
う~っ! 羨ましい!

特典は、今が時期のシクラメンの鉢植え、入浴券10回分。
当日、このセレモニーに居合わせた人は、ジュースと食事割引券を配布したという。
ラーッキーである。

が、30万人目の人にはもっと、特典を与えても良いのでは。


西広島タイムスでの掲載。中国新聞でも紹介されていた。


会社の人がその地元に在住で、常連の一人。
昨年の話し。
入湯者10万人の記念セレモニーとなる日に寄っていた。
急いで風呂に入る訳でもないのでゆっくり入れば良いと、知り合いを見つけては話し込んでいた。

この人は50代後半で人懐っこく、オヤジギャグを連発しては周囲を笑わせながらもシラケさすという、憎めない?人だ。
そこで仲良しになった受付の人が、「どうぞ入りなさい」とせかした。
何でそういうのかと不思議に思ったのだそうだ。
程なくして、「10万人入湯者セレモニー」が開催された。で、理解した。

他のお客さんの手前もありハッキリとは言えないので、その人に該当するかもしれないという気の使い方であったのである。
「しまった!」と思っても、後の祭り。残念!

その人曰く、
セレモニーを見て、衆目の面前でコメントを述べるのは小っ恥ずかしいと。。。
<こら! 日頃に愛嬌を振りまく人との言葉と思えんゾ?!

その時の特典は入浴回数券と無料食事券だったそうです。
特典は嬉しいが、コメントで何を言うか分らんので、祝われなくて良かったと・・・
結果的に、特典よりも恥ずかしさを優先したのであった。

えん歌風呂:大観荘

2006-11-25 01:07:34 | 温泉/風呂
周防大島に架かる大島大橋の袂にあるホテル大観荘の温泉に入湯。
大島出身の演歌の作詩家で有名な星野哲郎氏の功績を記念して、「えん歌風呂」としてリニューアルしている。
ネーミングが凄い。どのようなのか興味津々。

自宅より車で約40分で到着する。
一般入浴時間は4時間しか開放していないので注意!
13:00過ぎに到着。


ホテルは法面に建っているので、ロビーは2Fの設定。
風呂は階下にあり、そこが1Fとなる。




風呂の出入り口の前は休憩所および星野哲郎記念展示物もある。


湯への出入り口は、氏のキャラクターがデザインされた暖簾が出迎える。




脱衣場はそこそこ広い。ゴムひも付きの四角いアルミ製のロッカーキー。
ちょいとくたびれたルームランナーがあった <懐かしい

壁には有名どころの女性演歌歌手7・8人の写真が額入りで飾られている。
女湯は男性の演歌歌手とのこと。

ここでびっくり。演歌曲がバンバン流れている。やかましい感じではない。
早くも写真類も含めて「えん歌風呂」の感じが。


洗い場は広くゆったりとしている。仕切り付きの洗い場もある。

ちょいと笑ったのが、シャンプーとボディソープ(ローズの良い香り)のポンプ容器。
そこにはバカでかい大きな文字で「シャンプー」と「ボディソープ」と。

固形石鹸はハッカの香り付けだった。残念ながら私はあまり好きではない・・

壁には「兄弟船」の詩が大きく掲げられている。目立つ!
それを見ながら、心の中で唄ってしまう自分が居た


内湯は2つあり、湯温が違う。
この浴槽はメインの湯で、広くて十数人は軽く入れる。少し熱めの温度設定。

泉質は特に特徴のない単純冷鉱泉である。
また、塩素臭がきつい。これは、露天風呂でも感じた。


2つ目の内湯はメイン湯の隣に。少し低い温度なので長く入湯できる。
7・8人は軽く入湯できる広さをもつ。

脱衣場と同じく、演歌がバシバシ流れている。
演歌を肴に湯に興じる。
演歌好きにはたまらん雰囲気で、特にオジサン達には良いだろう。

私ですか?
演歌は嫌いじゃないので、当然OK!です。
嫁さんは演歌は好きでないので、ちょいと滅入ったようだ。


露天風呂は4・5人くらいしか入れないが、眺めがすんごく良い!
大橋が目の前に飛び込んで来る。余りあるものであった。

立って、腰に手を当て胸を張って「ンっ!善き展望ぢゃ!」等とスッポンポンでご満悦してると、橋の上から超丸見えの晒し者になるのは請け合いである
女湯からも橋が見えるとのこと。
嫁さん曰く「瀬戸を航行する船から丸見えだし」と言っていた。

今日は良き発見ができた?!との思いで、露天風呂を満喫・・

やはり、ここも演歌は流れている。


露天風呂の傍らにカラオケ機が・・
好きなオジサン達がスッポンポンで、マイク片手に演歌を・・

まさに「えん歌風呂」の本領を見せつけられた思いだった 

しかし、この日は風雨が凄くて、歌を歌うには寒すぎたと思うのだが・・
好きな人は何曲も歌っていた。。。



星野哲郎氏の詩や揮毫が脱衣場に飾られている。

確かに演歌、えん歌風呂であった。



ロビーは落ち着いた雰囲気の感じです。
チョンボシですが、クリスマスの雰囲気がありました。

嫁さんの甥の結婚披露宴以来で、数年振りに寄ったことになる。
その日、偶然に会社の人と遭遇。地元消防団での宴会でと。送迎バスを利用して、昼間から飲んだくれようとのことだった。同じく、私も飲んだくれてはいたが・・
思いも寄らぬ処で知り合いに出会うのは嬉しくもあり、気恥ずかしくもある。




ロビーの窓は全面ガラスに近いので、露天風呂と同じく良い眺望が。


今回は、広くゆったりとした感じで満喫しました。

しか~しである !
家の風呂に入ると、そのギャップに凹んでしまう




源泉名:周防大島温泉 
泉質:単純放射能冷鉱泉(低張性弱アルカリ性)
大島温泉ホテル/大観荘・えん歌風呂
山口県大島郡周防大島町大字小松字瀬戸1656-3
TEL0820-74-2555 フリーダイヤル0120-082-074

入浴料金:1000円 大人(中学生以上) 500円 子供(小学生~3歳) <高い!! 
パスポート使用で入湯
営業時間:11:00~15:00 <4時間しかありません!
温泉施設:内湯2槽、露天岩風呂
備品:ボディソープ(ローズの香り)、シャンプー、固形石鹸(ハッカの香り)

入湯日:2007.11.23(祝日)

湯迫温泉

2006-11-23 11:49:04 | 温泉/風呂
島根県大田市の仁摩町は、鳴き砂の「琴ヶ浜」、1トンの砂が入った巨大砂時計がある「サンドミュージアム」が有名.
その「サンドミュージアム」の裏手に、湯迫温泉がある。

温泉旅館が1軒あるだけの、小さな温泉だ。
明治5年の浜田地震の際に湧き出した温泉だそうです。


着いたのは19:00頃だった。すっかり、日が暮れていた。

サンドミュージアムの横手の県道を進むと、温泉の案内看板が出ているのでそこの細い道を入っていく。

宿は総2階建て。
玄関を入ると上履きに履き替える。正面が受付。
ここの料金は、入浴ならば300円、サウナ利用なら500円。
しかし、内湯と同じ浴場内にサウナがあり、自由に出入り可能のように思えるのだが・・
細かいことは考えずに、入湯した。


廊下は細く、すれ違う時は体を横にしないと無理なくらいの狭さである・・

この日は土曜ということもあり、宿泊客と私のような人で5・6人の入湯者がいた。
意外と、寂しい感じの温泉ながらも20代から60代の幅広い客だった。




小さな温泉宿なので、それに併せて狭い脱衣場ではある。
こんなものだろうとの感想だった。
が、それに見合わず、ロッカーがデカイ!
鍵付きと棚との2通りある。

内湯はタイル張りの長方形の小さな浴槽が一つ。
6・7人くらいが入れる。

女湯では浴槽端の出湯口が、しゃちほこのオブジェとなっている。
男湯はちょっと違っていた。オブジェの内容は忘れた・・
カランは4つ。

大きなガラス窓があり、小さいながらも庭がある。
が、男湯からの眺めはあまりよくない。女風呂からが良い。
とはいえ、男女湯の入れ替えを行っているらしい。

施設をみると、ひなびた温泉宿という佇まい。
こういうのは好きです。
ただし、当り外れも大きい。



湯迫温泉(ゆざこおんせん) 湯迫温泉旅館

島根県大田市仁摩大字天河内町853

電話0854-88-2558  
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性低温泉)
無色無臭でしょっぱい。ちょいとツルツル感がある。
入浴時間:9:00~21:00
入浴料金:300円 サウナ込み500円
温泉施設:内湯、水風呂、サウナ
備品:シャンプー、ボディーソープ、ドライヤー

入湯日:2006.10.28

片添ヶ浜温泉:サンシャインサザンセト

2006-11-19 12:26:01 | 温泉/風呂
山口県の周防大島の片添ヶ浜海水浴場前にリゾートホテル「サンシャインサザンセト」がある。
そのホテル内にある温泉風呂に入湯。
この日(11/10)は久々の雨で、雷雨。
山口県東部に注意報が出ていた。後から知った・・

5湯パスポートを使用。
これはお徳です!
何せ、ここは外来入浴だと、1000円/大人もするので。



流石にリゾートホテルである。豪奢な作りと雰囲気が漂っている。



ブライダルも扱っている。
(晴れの日に)海と砂浜をバックにすると絵になる。エエゾー!



男湯「百寿の湯」、女湯「白湯の湯」
「おまえ百まで、わしゃ九十九まで、ともに白髪の生えるまで」が思い浮かんだ。



暖簾をくぐると、竹のシンプルなオブジェが目に入る。



脱衣場は鍵付きと棚式との2つがある。
鍵付きは、古~い時代の四角いアルミ製で、私の子供の頃(S40年代)に行っていた銭湯時代を彷彿とさせた。
ロッカーの上は掃除が行き届いていない。ホコリが・・
足元の敷物は擦り切れて、ガムテープで補修してあった(悲



この洗面室は脱衣場と区分けされた構造で良い。
が、洗面台は両サイドに相対しているので、鏡に向かうと反対側の人が映り込んで来る・・これはバツでした



洗い場は中央に植木が置かれていて、雰囲気が良い。
建物周囲にもヤシを植樹されており、南国(ハワイとの友好関係を含めて)の雰囲気が。

洗い場は、仕切りのあるものと無いものと2種ある。
シャカシャカと洗いたい人、隣の洗う飛沫が嫌な人は仕切りのある方へ。



シャンプー、リンス、ボディソープ、固形石鹸、洗顔専用等が用意されている。
ミカンの島らしく、どれも柑橘系仕様のものばかりです。色も。
馬油(マーユ)ソープもありました。
私は使ってませんが嫁さん曰く、ツルツルして感じが良かったと。



浴槽は内湯が一つで、6・7人くらいが入れる。
特産のミカンを浴槽内に浮かべてます。イベント湯的な雰囲気が。
露天への渡り通路で、1・2人分が塞がれている・・通路の雰囲気が良いだけに残念。

塩泉なのでしょっぱく、少し茶色っぽいです。
鉄分が少ないため竜崎温泉ほどセピア色と謳うほどではないです。



露天岩風呂は4・5人くらいが入れる大きさ。
浴槽の上は屋根がある程度張り出してます。雨天では少し雨が入り込む感じでした。
これもまた、乙です
湯は、ぬるめで長く入れますが、内湯よりしょっぱさが少ない。
薄めているようです (涙
塀の向こうはやしの木があり、景色は望めません。駐車場が広がります。



サウナは8~10人くらい入れます。室温は90度設定。砂時計付き。



温泉案内です。
カラオケあります。最近は行っていない・・・




ホテル&リゾート サンシャイン サザンセト

山口県大島郡周防大島町片添ヶ浜(平野)
TEL 0820-78-2121
泉質:含弱放射線・ナトリウム・塩化物冷鉱泉
*塩泉なので、しょぱい
温泉施設:内湯、露天岩風呂、水風呂、サウナ
備品:タオル・ボディソープ・シャンプー・リンス・固形石鹸・洗顔専用石鹸・ドライヤー
入浴料金:大人1000円 小学生500円
外来入浴時間:6:00~24:00(受付23:30まで)年中無休
休憩はロビー、無料休憩室にて(~18:00なので、以降はロビーにて休憩)
駐車場:200台

入湯日:2007.11.10




追記:2008.12.30
入浴料金/大人1000円→1200円

久賀の潮風呂 保養館

2006-11-12 01:53:33 | 温泉/風呂
正確には温泉ではなく、海水を汲み上げて風呂用に再利用している。
リゾート施設「グリーンステイながうら」の一環として運営されてます。

この周防大島はハワイとの友好提携をしており、同じ島内にあるリゾート施設の「サンシャインサザンセト」のように南国的雰囲気をかもし出しています。BGMも流れてます。
ゲストハウスの建物も、白を基調としたそれらしい建造物です。


到着は18:30過ぎ。 
潮風呂はエリア内の直ぐ左側にあり、松明的な灯りが迎えてくれます。
正面に受付があり、その左右に風呂があります。

「のんた湯さ来いネット」のパスポートで入浴


脱衣場は狭い。ロッカーはリストバンド式の布ベルトなので、前の人の使用で濡れていることもあり、少し感触が悪い。

内湯のみで、白湯・イベント風呂・潮風呂・サウナとあります。
サウナの後の水風呂もあります。
内湯はタイル張りで、四角い形状で並んでおり、4・5人が入れる大きさ。

白湯風呂は水道水を沸かした普通の湯で泡、ジェット付き。
イベント風呂はカリン・抹茶・ハーブなどの薬草的なもので、日替わり風呂。
潮風呂は目玉の海水利用の風呂で、まろやかなしょっぱさです。

窓が大きく、山、海が望めるので露天が欲しいところです。
夜なので景色は望めません。残念でした。

人は少ないのかと思っていたが、常時4・5人はいました。
終了30分前でも数人が入湯に。



受付の後ろ側に階段があり、2Fは無料休憩室となってます。
らせん状の階段を上ると踊り場で、その奥が休憩室。


窓から山や海が広がります。といっても夜なので見えませんが、昼間は良いでしょう。
そこに座れるようになっておれば尚更、良いと思った。

グリーンステイながうら
久賀の潮風呂保養館(くかのしおふろ ほようかん)
山口県大島郡周防大島町椋野1144-1
℡0820-79-0021
*営業時間:
10:00~21:00(4~10月:最終受付20:30)
10:00~20:00(11~3月:最終受付19:30)
*休業日 火曜(祝日の場合は翌日休)
*入浴料:大人500円 小人(4歳~小学生)300円
*施設:内湯(潮風呂・白湯風呂・イベント湯)・サウナ・水風呂
*備品:ボディソープ・リンスインシャンプー・ドライヤー
*畳敷きの休憩室

入湯日:2007.11.5