goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

福山ガーデンローズホテル

2011-12-10 04:00:00 | お宿
ビジネスでも旅行でも利用できるホテル。

閑静な住宅街の一角にある。福山城が直ぐ近くにあり、福山駅からも近い。


駐車場は区割りが狭いので車庫入れに自信の無い人はちょいと大変かも。


大きなホテルではないけれど雰囲気は良い。感じの良いオジサン達がスタッフだった。



こじんまりとしているが、すっきりとした感じが。




シングルルームにセミダブルベッドという、よくあるパターン。


広いとはいえないが、リーズナブルということで。



備品類は冷蔵庫、TV、ポットなど、とりあえずというものを備えている。

風呂は当然ながらユニットバスだが、スーパー銭湯付プランもある。

そのプランは送り迎え付き。(詳細は不明だが:利用してないので)


バス用の入浴剤が2種から選択。(帰宅後に使用した:OKであった)




ホテル前は小さな公園があり、幾つかのバラが植栽。流石にバラの町・福山であった。





福山ローズガーデンホテル

〒720-0061 広島県福山市丸ノ内1-4-8

℡:084-928-2777   FAX:084-925-8444

美又温泉国民保養センター:食事

2011-12-08 04:00:00 | お宿
一泊二食の「極上田舎の旬の会席・調理長おまかせ」プランで頂く。




夕食は18:30からということで。

食事は本館お食事処で、テーブルのみの部屋と座敷のある部屋と大きく2室に分かれている。

行くと、食事が終わっているテーブル席もあった。




献立表から:

トマト豆腐、刺身コンニャク、ナスの御浸し、刺身(お造り)、茶碗蒸、鮎の塩焼き

豚肉と野菜の蒸し物(タジン鍋)、季節の天ぷら、ご飯と味噌汁、アイスもなか(デザート)


楽しみである。食は大事なのである。



















お腹一杯になる。ドン腹がどんどん腹に。



出てくる料理の間隔は悪くは無く、スタッフがそれなりにチェックしている。

ところで、スタッフは高齢者が多い。(これも山間の成せる業なのか)

その分、気づいてくれることや対応も良いことがある。






朝食:


お膳に一括で運ばれてくる。また、平麺のうどんが付いて来る。



朝から、結構な量を頂きました。

ご飯のお替りは自由で3杯頂きました。



日頃は朝食を採らない私は、相変わらず旅行先のみで食するのである。

美又温泉国民保養センター:建物と部屋

2011-12-06 04:00:00 | お宿
美又温泉は島根県の山間部にある小さな温泉地。

浜田自動車道のおかげで簡単に行けるようになって久しい。



宿は10軒あるか無いかで、規模は金城観光ホテルと並んで大きい。

この温泉地はツルツルすべすべのアルカリ性の高い「美人の湯」で知られる。



建物の古臭さは拭えないが、その古さが良い味を出している。

特に、お年寄りには人気があるようだ。

随分と前だが祖父母と2回ほど来ているが、今回、およそ15年以上振りの宿泊になる。


宿泊は保養ホームと区別される離れの平屋。



本館の隣にある敷地に、2軒長屋風とアパート風の建物が数軒点在。



部屋はシンプルな8畳一間だが落ち着ける。


ただ、玄関は辛い。たたきが無いので扉を開けると即、板間となる。段差も結構ある。

背を曲げ、腰を落とさないと靴の脱ぎ履きが・・・

洗面所をタイル貼りなのでスリッパに。隣はカーテン一つで区切られたトイレ。

冬は体もだが、お尻も辛そうである。夏に来て良かったと思った。






お茶受けに干し梅が。酸っぱいけど美味い!




周囲は静かな落ち着いた環境。美又川が流れて山間の温泉地という雰囲気が。

到着して直ぐに凄い夕立が。数分で終わった。

蒸し暑い晴れの後の夕立ということもあって、独特の生臭い匂いが、たまらんかった・・・



敷地内には築地風の庭があり、本館に行くのに風情がある。



このような離れの施設があるとはちょいとした驚きで、イメージを変えることとなった。




「美又温泉 国民保養センター」

℡:0855-42-0353

〒697-0301 島根県浜田市金城町追原32-1

部屋タイプ:離れ8畳(家族休養ホーム)

プラン:極上田舎の旬の会席調理長おまかせ・1泊2食

宿泊料金:9600円/人 (じゃらんネットにて予約)


宿泊者用の専用風呂と本館の展望大浴場と、ツルツルスベスベの色々な浴槽に入れる。

チェックアウト 10:00(延長1時間・500円と安い:状況によるが最大4時間まで)

布団敷きはセルフ。

冷蔵庫・ポット・エアコン・TV他など一般的な備品は用意されている。

ドーミーインPREMIUM下関:建物・部屋・朝食

2011-10-01 21:00:00 | お宿
ドーミーインはビジネスタイプホテルという感じだが、意外と居心地が良い。

部屋の造りに工夫、温泉風呂の施設があったりと。

特に風呂に力を入れている。入浴は大切なリラックスエリアだ。


下関店は下関商港がある埠頭近くに建つ。



海峡メッセ、下関駅、シーモール、しものせき水族館(海響館)、カモンワーフ、唐戸市場。

挙げればキリが無いが、歩いていける距離に位置する。



以前は下関駅近くのヴィア・イン下関に宿泊したことがある。

周辺は公園やデオデオ・デパートなどの商業施設を含めた街となっている。


館内のデザインもホテルにより工夫を凝らしているようだ。





部屋はよくあるカード挿入式で電源が入るタイプ。

部屋のドア付近はそれなりだが、クローゼットには扉が無く、オープンタイプ。

面白いのは、エントランスとベッドルームを仕切れるというスライドドア付きの構造。


部屋や洗面付近はシックで落ち着いた感じ。







周囲は思ったよりも高いビル群ではないので、眺めは良い。(下関駅方面を望む)



プランは朝食付きのダブルベッドルーム(15m2:140cm幅シモンズベット)

車の場合、1000円で先着順(予約不可)で満車時、付近の有料P(1000円以内割引)。


携帯電話の充電プラグも机上に設置されている。



夜鳴きソバ無料を提供。でも、醤油ラーメンでしょう・・・・





朝食はどこも行っているバイキング形式。そこそこの種類がある。





天然温泉関門の湯 「ドーミーインPREMIUM下関」

〒750-0017 山口県下関市細江新町3-40   ℡083-223-5489

美又温泉・かめや旅館:食事

2011-09-09 04:00:00 | お宿
山間の宿の食事といえば和料理。

夕食では山海料理が色々と。



親族多勢なので、14畳の部屋が夕食会場。




会席料理が始まる。





おお~っ!島根牛の肉じゃ!と口に運んで行く。野菜も新鮮だ。




親族兄弟のこと、皆の近況、世間話としゃべる、語る。

この料理はどんなのか?などと食べながら盛り上がって行く。




出雲そばである。二口程度の量なので一気にいける。




天ぷらの食材も新鮮で、香りや甘味があって美味しく口に運べる。





美味しかった、お腹一杯だなどと云いながら解散。

その後、一つの部屋に集まり再び、色々と盛り上がる。






朝食会場は1Fの大広間で。

窓を大きく取っているので明るくて良い。

他の宿泊客も三々五々に朝食をとっている。

ご飯は五穀米というのが良い。副食は漬物中心となっている。

アジの開き、サラダとして洋風?的にもある。

どれも、新鮮さを感じる。

お茶を4杯、ご飯のお替り2杯をもって、終了。

美又温泉・かめや旅館:部屋

2011-09-07 04:00:00 | お宿
美人の湯・美又温泉の「かめや旅館」に親戚と多勢で宿泊。

私達夫婦で8畳和室を。


号室の他に部屋名が付いており、いわと・しょうき・かしま等の古代名で表記。


ドアはスライド式の自動閉鎖式なので、開けるときはちょいと重たい。



部屋は清掃も行き届いており小奇麗であった。


壁の若干の汚れ、小キズは致し方ないが気にならない程度で良好。



エアコン、ユニット式トイレ(温水洗浄器付)、ハブラシ、タオル、バスタオルが備品。



お茶、女将手製のわらび餅が質素な味わい。




出窓には冷蔵庫、洗面台を設置。


浴衣は明るい黄緑色で感じは良い(モデル:甥



窓は大きくて陽が入るので明るい部屋。

夜は川沿いのため、カゲロウや小虫がこれでもかという位に窓に張り付いてくる。

また、網戸の目を抜けるような小さな虫も大量に発生。

なので網戸にしたり、窓を開けると大惨事となる。

エアコンをフル活用しなければならない。





宿泊費用は、平日10000円前後、休前日12000円くらい。盆正月は更に跳ね上がる。

平日限定の食事量を少なめにしたプラン(8000円弱)もあるようだ。

詳しくは、問い合わせると良いだろう。(画像参照



客室は8畳が6室と14畳が2室を備え、2・3Fが宿泊部屋と風呂。

部屋は全て和室で、温水洗浄機付トイレ付き。



美又温泉・かめや旅館:建物

2011-09-06 04:00:00 | お宿
美人の湯で有名な山陰・美又(みまた)温泉。

過去に2回ほど宿泊(金城観光ホテル)で、3回目の今回は「かめや旅館」に。



付近の指定駐車場に停めることになるが、そこからは3・40mくらい。

昔ながらの小さな温泉街という感じなので道は狭く短い。

短い坂があるので、足の悪い方はユックリ歩けば良いだろう。


ここはリニュアルされているとのこと。カラーリングに目を見張った(笑

分かりやすくて良い!


昔ながらの風情を残した感じが素敵である。



客室は8畳が6室と14畳が2室を備え、2・3Fが宿泊部屋と風呂がある。

部屋は全て和室で、温水洗浄機付トイレ付き。

1Fはロビーと食事会場となる。お土産や特産品も少しだが置いてある。




鉄筋立てなのでどっしり感を感じる。


館内は小奇麗にされているが、食事時間帯が近づくと厨房からの独特の匂いが漂う。

換気環境をもう少し整えれば良いだろうと思われた。


2F部屋だったが、スタッフルームの扉が開きっ放し状態。(夜中は閉まっているが

安全度や裏舞台の雑然さが見えたりということを考えれば。。。

山間田舎の宿ということから見ればまた、それも良しとも思うのだが・・・

今回の場合、私は嫌いではない。


エレベーターはないので、お年寄りや足の悪い方は宿と相談すれば良いだろう。





美又温泉 「かめや旅館

島根県浜田市金城町追原7-2   TEL:0855-42-0405

玉造温泉 玉井別館:食事

2011-08-29 00:12:03 | お宿
料理長厳選「おまかせ会席」と銘打った夕食。

当然ながら、良い宿に泊まるのであれば、食は大きな割合を占める。




胡瓜や茗荷などの季節の造り、茄子・人参・里芋・などの煮物を冷やしたもの

豚と野菜のシャブシャブ、小振りの鮎の塩焼き、モズク、シジミの甘煮

白味魚の味噌焼き、出雲そば、イカの丸ごと一匹刺身などなど。



茶碗蒸、サクサクの天ぷら、刺身コンニャクもあった。

(食べるのに神経が集中して、画像無し)


味の濃さはどちらかというと中濃~薄口な感じ。


ご飯は仁多米を使用とのこと。


デザートはスイカと白餅入りぜんざい。この組み合わせは、私は余り経験していない。


どれもこれも美味しく頂きました。お腹一杯に。生まれそうなくらいに。


折角、体重が減っているのに、嬉しい台無し状況であった。





朝食は定番物が並ぶ。

味付けをどちらかといえば薄口傾向な感じだが、食が進むし、美味しい。


ご飯を2杯半ほど口に運び、夕食に続いて腹をパンパンにするのであった。

玉造温泉 玉井別館:部屋

2011-08-23 04:00:00 | お宿
宿はじゃらんネットにて予約したが、部屋はじゃらんの画像よりも実際の方が良かった。


玄関は細長いので奥行きを感じる。

冷蔵庫・ポット・コップ類など一通りの備品がある。(黄色いバッグは私どもの物

下駄箱(白い引き戸)が異様に大きいのびっくり。何足入るのだろうか



和洋室タイプ:ツインベットルーム+和室8畳





洋室も広い。



玉湯川に向いた窓外の景色は良い。




定番のお茶セットと菓子。



暫くしても部屋が暑い。

エアコンをフルに入れているのに効きが悪いのか、スタッフに扇風機を所望。

すると直ぐに対応してくれた。(謝

扇風機を持ってきてくれたスタッフが洋室にもエアコンスイッチがありますよと。

げっ!(スイッチを入れてくれた

気が付かなかった。和室と洋室とそれぞれ在ったのね・・・汗

お陰?でバリバリ快適に過ごせた。(扇風機はそのまま使ったが、、、



トイレ(ウォシュレット)、洗面、バスは分割されているので使いやすい。




浴衣での外出ができるようなデザイン(好みは色々とあるだろうけど)。




玉造温泉 「玉井別館

〒699-0201 島根県松江市玉湯町玉造1247   電話 0852-62-0524


じゃらんプランで「運★活」+「堀川遊覧船乗船券&松江歴史館入場券」付きだった。

●『ハートの種(ふうせんかずらの種)』『縁結びおみくじ』のプレゼント。

●「堀川遊覧乗船(1200円)&松江歴史館入場(500円:今年開館)」は2000名限定。


宿泊費16,275円/人が、じゃらんポイント使用で14674円+入湯税150円であった。

玉造温泉 玉井別館:建物

2011-08-21 19:00:00 | お宿
温泉街の入り口に建ち、割合と大きな宿。

玄関先に車を止め、駐車場所を聞くと、約100m先の川向いだと。

そこは、ちょいと砂埃が舞う素敵な未舗装駐車場所であった。




玄関ロビーは広く落ち着いた雰囲気。

畳敷きのあがりかまちの先はジュータンという、面白い構成。



先のおもてなしで、お抹茶と砂糖菓子が。美味しいのである。

2・3組の客が一息入れていた。



一息入れた後は部屋へ案内される。

陽射しの暑い午後3時に着。時間的に早いので館内はひっそりとしていた。


廊下の飾りも気を効かしている。

お風呂場に行く階段も雰囲気がある。



建物は小奇麗で清潔感があり、館内外ともに割合と静かな宿である。

施設内で生じる雑音も小さく、快適に過ごせた。

和歌山マリーナシティロイヤルパインズホテル:部屋

2011-04-24 01:56:24 | お宿
和歌山マリーナシティにある宿泊ホテルは広かったので余裕の寛ぎが出来た。



ドアを開けると正面が前室的となっており、リビングと洗面・バスが区切られている。

通常はドアを開けるとベッドが見えると、ちょいと狭い!というような印象を受ける。

これは広い部屋の利点である。



冷蔵庫や食器類を設置している場所の造りが、ちょいリゾートいう雰囲気を出している。



壁は白を基調としているが、他はレッド?系としてコントラストを。






バルコニー唐の眺望は良く、眼前はボートエリアである。マリーナ!である。





マリーナエリアが見えるバスと言うのも乙である。







洗面アメニティの洗浄料は洋物品風。一般的に洋物は香りが強いがここのは強くない。

あと、香りの好みは個人差があるのは言うまでも無い。(私は特に気になりませんでした




酒をかっくらい、窓外の景色を堪能し、広い部屋で寛ぐ。

蒼い空とガーデン、シップハーバー、そしてプールで楽しむ家族連れ。

満足、満足である。




ところで、駐車場がホテル玄関から遠い・・・・

そして、その間はホテル浄化槽のくさ~い匂いが漂流・・・・(これはマイッタ

(クチコミに入れておきました)

和歌山マリーナシティロイヤルパインズホテル:建物

2011-04-22 04:00:00 | お宿
2年前に和歌山の地へお初に足を運ぶ。

和歌山と言えば南紀白浜が浮かぶが、この時は神戸へ行った後だった。

ので、和歌山の初端を伺うという感じでマリーナシティへ乗りこんだ。



ここでの宿泊場所は「和歌山マリーナシティロイヤルパインズホテル






じゃらんネットによる「海の見えるお部屋で最大22時間ステイ(朝食付き)」プラン。

部屋は40㎡・オーシャンビューバスとバルコニーツイン

朝食は青い海と緑のガーデンが眼前に広がるレストランで和洋のバイキングと。

宿泊費:14,200円/名



ロビーは細長く造られている。

近くにポルトヨーロッパ、ホテル内にプールもあるので、夏場は家族連れで賑わっていた。



阪和自動車道・海南東ICで降りてマリーナシティへ。

ここは和歌山市で、海南市との境界付近となる。




エレベーターロビーは広い。




客室通路は白の基調で海辺という感覚である。



ウェディング対応なので、このようなエリアもある。





朝食会場はなかなか雰囲気が良かった。


お決まりのバイキング(画像はその一部)である。



蒼い空と雲をイメージ。



庭が眼前に広がり開放感がある。で、窓辺の席を選択。


この時は食べることに集中していたので画像は無い。(取り忘れたとも言う・・・





和歌山マリーナシティロイヤルパインズホテル

〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1517   ℡ 073-448-1111

神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ:朝食

2011-04-16 04:00:00 | お宿
朝食付きの宿泊。

ホテル自体が大きいので、会場もそれなりに。

バイキング形式の朝食。


会場は前日の撮影だが、夕食もバイキングであった。

色々と夕食は設定されているのだろうが、これが一番お安い料理であろう。





40種以上を取り揃えているということで、豊富に選択できる。

パンの種類が豊富である。

見ると、炭水化物オンパレード・・・

神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ:部屋

2011-04-15 02:53:29 | お宿
シェラトンホテル系に初めて宿泊したのが4年前

宮崎フェニックスシーガイア、シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートだった。

この時は、恐ろしくも良すぎる部屋に変更できた。



今回もスタッフからの提案で角部屋へと宿泊変更(+1500・2人で3000円)を。

もともとは、DXツインルーム36m2(朝食付き)が更に広くなるのである。

費用は、9600円/人・計19200円になった。

角部屋はタワーズ・ジュニアスイート・ツイン52m2で、まさにキャーっな部屋。


付帯、設置設備も立派に。







角部屋なので窓が2方向で、これは素敵である。陽射しが多いので明るい。





六甲やアイランドの夜景が大きく広く見れるので、その雰囲気を味わえて楽しい。





洗面、風呂場は如何にも高級感溢れる造り。




シェラトン得意?のバスローブ。

すっぽんぽんで着る! この非日常的な違和感がたまらない!



シェラトンホテルはカードキー。











ところで、広島にもシェラトンホテルが最近にオープン。

雰囲気はシェラトン!というのを醸し出しているのだろう。

機会があれば見学に行って見よう。



神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ

〒658-0032 兵庫県神戸市東灘区向洋町中2の13   ℡078-857-7010