juntarouじいじの日々是好日

保谷障害者福祉センターの卒業記念に「じいじにも出来るよ」と言われて始めたブログ、早いもので、もう19年目に入りました。

高齢者講習

2022年02月03日 | 食・レシピ


寒い日が続いていますが今日は節分、明日は立春ですね。

ローソンの恵方巻です。豆もついでに買って来ました。
今年の恵方は北北西とか。北北西と聞くと、ヒッチコックの「北北西に進路を取れ」を思い出してしまいますが、古いですね( ◠‿◠ )

オミクロン株、東京の新規感染者が2日連続2万人を超えたとか言われても、「へぇーそうなんだ」と何だか驚かなくなっちゃいました。みんなそんな気持ちなんでしょうね。



今日は府中の試験場で高齢者講習を受けて来ました。12時半ごろに着いて障害者用駐車場に車を止めさせてもらい、職員に案内してもらって5階の講習室へ。受付と手数料5100円を支払い、午後1時から2時間の講習でした。受講者は男性4人、高齢者講習は殆どの人は自動車教習所で受けるので、府中で受けるのは私の様に手動装置で運転する人とか、もうすぐ免許の期限なのにどこも予約が取れないとか、何か事情がある人だけのようでした。

最初に実車しての運転チェック、用意された車の手動装置がフジコンとは違っていて、特にウインカーの指示方法が違うので、最初はちょっと戸惑いましたが、何とか同乗している指導員の指示通り、まあまあ出来たと思います。バックカメラがありませんでしたが、2度の車庫入れも縁石に乗り上げることもなく無事に終わりました。
指導員からは停止線をしっかり見ることを指摘されました。本人は停止線の前でちゃんと止まっているつもりなんですが( ◠‿◠ )

講習室へ戻って、主に眼の検査を行いました。静止視力、動体視力、夜間視力、視野、の4つでした。加齢と共に視力も当然下がって行きますが、特に夜間視力など視力の衰えを十分認識して運転することが大事だと言われました。確かに夜間の運転で対向車のライトが凄く眩しいことが多くありますね。

3時で講習が終わり、高齢者講習の終了証をもらい帰って来ました。次は誕生日の40日前に届く免許更新の手続きハガキを持って、もう一度府中へ出向くことになります。高齢者が免許更新するにはほんと大変です。

月曜日のお昼に久しぶりに西武池袋に出かけて来ました。緊急事態宣言が出る前に( ◠‿◠ )
銀座アスターにも寄りましたが、月曜日という事もあってかお客さんは少なめでしたね。

火曜日は午前中は元気ジムへ行き、午後からは三鷹の内科医へ。昨日は午後から麻雀教室。明日は午前中の元気ジムと午後からはパソコン教室。
何かしら用事があるのは良いことですね。
コメント (1)