juntarouじいじの日々是好日

保谷障害者福祉センターの卒業記念に「じいじにも出来るよ」と言われて始めたブログ、早いもので、もう19年目に入りました。

久しぶり14号

2024年05月30日 | 健康・病気

昭和記念公園のブーケガーデンです。

大谷君、今朝の対メッツ戦で10試合ぶりに第14号ホームランを打ちました。このところ、少しスランプ気味で打率も急降下し心配でしたが今日は得点機でセンターへ打ったヒットも強い打球でしたし、ホームランも逆方向のレフトへ放った好調時の大谷君のもの。良いときの状態で例年好調の6月に入って行けるんじゃないでしょうか。5連敗していたドジャースでしたがメッツに3連勝し、これでチームの意気も上がって土曜日からホームに帰ります。

今日はカブスの今永も登板。今まで絶好調の今永でしたが今日は4.1回で被安打8の7失点と乱調でした。まあ時にはこんな時もありますね。次回また頑張ってもらいましょ。ダルビッシュも3回投げて3失点で負け投手。日米通算200勝を達成してから前回のヤンキース戦に続いて不調です。

今週も月曜はセンター陶芸教室、火曜は元気ジム、昨日は麻雀教室とルーテイン通り過ごしております。

月曜の陶芸教室、この日はお休みの人が多くて出席は女性お二人でした。良く使っている釉薬、5,6種類ですが使用して少なくなってくると、粉状の釉薬を水に溶かして補充することになります。少々手間がかかるので時間に余裕がある時にやるようにしています。この日はルリ釉の補充をすることにしたのですが、水の中に粉状のルリ釉を入れたところ、きれいに溶けず、沢山の結構硬い粒粒が出来てしまい、その粒粒を潰して全部液状にするのに、もう一人のボランティアのMさんと二人で小一時間もかかってしまいました。こんなに粒粒が出来てしまったのは何故なのか。粉状のルリ釉の購入日を見たら20年前でしたが、鉱物は経年劣化なんてことは無いはずなので、S先生も、どうしてなんでしょうと。尤も釉薬には溶けやすいものと溶けにくい物があるので、酸化コバルトを含むルリ釉の特性かも知れません。釉薬の濃度は粉1㎏に対して水1ℓが目安です。

NHK大河ドラマ「光る君へ」、紫式部の父藤原為時が越前の守に任じられ、紫式部も父についていよいよ福井へ行くことになります。越前の国府は今の越前市(ちょっと前までは武生市)にありました。紫式部が滞在したのは1年ほどだったとか。

新幹線が敦賀まで延伸開通して福井への観光客も相当増えたそうです。グルメも「越前カニ」は別格として、「越前おろしそば」も「ソースかつ丼」もとても人気が高くどこのお店も賑わっているとか。福井新聞を見ていたら、ソースかつ丼の元祖のお店「ヨーロッパ軒」も連日お客さんが一杯だそうです。店の写真も出ていたので見ると私の記憶通りの感じで懐かしく思いました。

ヨーロッパ軒とかソースかつ丼とか、このブログでも書いたことがあるような気がして検索してみると2018年6月に、ばあばが西武池袋の地下1階の食品売り場で見つけたよと言って、ソースかつ丼を買って来たという事を書いていました。

その時の記事です。

福井の「ソースカツ丼」も最近は結構知られて来ているようですが、一般的な卵でとじるカツ丼とは違って、薄手のトンカツをご飯の上に盛り、上からソースをかけたものです。店なんかではトンカツを大量のソースに短時間浸してご飯の上に乗せて出すようですね。このソースカツ丼の元祖と言われているのが、福井市の片町にある「ヨーロッパ軒」と言う洋食屋さん。実は、もう60~70年も前の私の子供時代、私の家では、何かの時(何の時だったかは分かりません( ◠‿◠ ) )、「ヨーロッパ軒のカツ丼」が「すき焼き」と並んで大のご馳走だったんですよ。あまり店に出かけた記憶が無いので、多分持って来てもらったんだと思います。貧しい時代の数少ない贅沢だったのでしょう。懐かしい思い出です。そのヨーロッパ軒、まだ同じところにお店はあるそうです。

エイム・ハイさん あちらこちらの演奏会に出かけられてお楽しみですね。コロナ以降、すっかり出不精になってしまった私ですが来月にはN響の演奏会に久ぶりに行ってこようと思っています。

 

コメント (2)

ドジャース4連敗

2024年05月26日 | 健康・病気

ここ2年ほど咲いてくれなかった庭の「さつき」、今年は沢山花を咲かせてくれました。

ドジャースって、ベッツ、大谷、フリーマン、が打って大概勝つものだと思っていました( ◠‿◠ ) 

昨日今日と朝8時過ぎからのシンシナティ・レッヅとの試合、楽しみに見ていたのにね。ドジャースらしくないって言うか、下位に低迷しているチームのような戦い方で連敗し、これで4連敗。大谷君も昨日は5の0、今日は4打数で一塁横を抜く3塁打を1本放ちはしましたが後は3三振と精彩なし。3塁打の時の走塁とかも全力で走っておらず、何だか体調でも悪いのではと思いました。明日投げる山本に5連敗阻止して欲しいものです。

昨日の午後行われた麻雀教室の大会で優勝しました。今年初めて久しぶりの優勝です。最初の2回戦で上位から3番目の成績で後半の2回戦へ。後半の1回目で私がトップを取り、合計でもトップに。2回目はラスト近くまでMさんがトップで私が2位で追いかける状況。このまま終わればMさんが優勝と言うオーラスの最終場面で、私にツキが来てホンイツ・白・ドラドラの満貫を上がってしまい、Mさんに大逆転勝利となりました。麻雀はやはりツキが無いと勝てませんね。改めて実感しました。

優勝賞金で、先ほど珈風絵へ出かけて、ばあばと美味しいランチを頂いてきました( ◠‿◠ ) 

元気ジムで、「推し」なんて言葉が交わされるとは( ◠‿◠ )  何時頃からなんですかね。盛んに「推し」が使われるようになったのは。若者言葉だと思っていましたがシニヤ層にも浸透して来たみたいです。70代女性のMさん、どんなスポーツが好きなのかの話題になって「私は断然男子バレーボール、私には推しがいるからさ」と。石川とか西田とか、何人か名前を挙げていましたが、イケメンでしょと楽しそう( ◠‿◠ ) 

テレビや雑誌を見ていると「推し活」とか「推し事」なんて言葉もごく普通に使われているんですね。日本語もどんどん変わりますね( ◠‿◠ ) 

元気ジムでご一緒の例のブルーレイディスクのSさんが、久しぶりに「桜の写真を撮りました」と言って、ディスクを持って来てくれました。最近は遠出が出来なくなって、直ぐ近くの保谷第二公園の桜をたくさん撮ったとの事。10分くらいのスライドショーでした。

左の桜は樹齢78年だそうで右の桜は樹齢11年。元々左の桜と同じ樹齢の木が植えてあったそうですが大震災の翌年の台風で倒れてしまい、その翌年に新しく植えられたものだそうです。小さい頃からここに住まわれているSさん、少年時代、この公園で良く野球をやったそうです。

この鳥はヒヨドリですね。多分( ◠‿◠ ) 

 

 

コメント (2)

新緑

2024年05月22日 | 食・レシピ

今日は青空で気温も22~24℃、清々しい爽やかな一日となりそう。昨日は28℃まで上がって暑かったですね。元気ジムへも半袖、トレパンも夏用に替えて行きました。

月曜日のセンター陶芸教室。K・Eさんのフクロウが完成しました。高さは40㎝位です。目が、何とも良いですね。威厳があるなと感じましたが、可愛くも思えますね。色合いも素晴らしいと思います。K・Eさんも「思っていた通りに焼きあがりました」と嬉しそうでした。

大谷君は別にして( ◠‿◠ ) ダルビッシュが日米通算200勝を達成しました。それも7回を無失点に抑えて、37才只今絶好調ですね。昨日は未だ絶好調とは言えませんが山本が今季5勝目を挙げ、ドジャースは50試合目で33勝17敗で早くも勝ち越し16です。例年より勝のペースが速いそうです。

昨日午前中は元気ジム。口腔体操の後は頭の体操シナプソロジー、昨日も私の苦手な「左右の手に違う動作をやらせる」と言うもの。簡単にやっている人もいるのにどうも上手く出来ません。運動指導員に「じいじさん、悔しくないですか」なんて、からかわれていますがどうもね( ◠‿◠ )

元気ジムには理学療法士の他に全部で5,6人の運動指導員がいます。みなさんお若くて20代から30代の女性で週何日か出勤で、その日に居るのは2,3人です。今の理学療法士は30代の男性で体の事は何でも相談に乗ってくれます。

運動指導員の中で一番若い20代半ばのIさんは、元気ジム以外にも市の運動教室で指導員を務めたり、料理が好きとかで管理栄養士の資格も取って自分で料理を作ってそのレシピを公開したりしています。元気ジムのテーブルにはそのレシピが置いてあって毎月変わるので楽しみにしている通所者の人も結構います。学生時代はバレーボールをやっていたと言っていましたが野球の事はそれほど興味が無さそう。大谷君の事もあまり話は弾みません( ◠‿◠ ) 

ドジャースの試合を見、夕方からはお相撲を見、夜はプロ野球を見、と、そんな毎日を送っています( ◠‿◠ )

間もなく始まるドジャースの今日の試合、午後から麻雀教室なので途中までしか見れませんが、大谷君今日は1本14号を打ってくれませんかね。

 

コメント (1)

バラ園

2024年05月18日 | 食・レシピ

今日も良い天気です。午後はちょっと暑くなりそうですが。

15日の水曜日は大谷君の12号ホームランを見て午後から麻雀教室へ。夕方まで何時ものメンバー達と楽しく過ごしました。ばあばは私とは別のメンバーとで滅多に一緒の卓ではやりません。何故でしょうね( ◠‿◠ ) 

16日の木曜日は朝10時からの予約で三鷹の内科へ出かけ、検査と先生の診察を受けて来ました。体重は67㎏で若干減り気味。血圧と血糖値もまあまあ、腎機能を示す数値が前回より少しだけ低下していましたが、まあこの位は良いだろ、と言う結果でした。隣の薬局で今まで通りの沢山の薬をもらって終了。

11時半ごろで午後は特に予定もなかったので、天気予報を見ると午後から晴れるとなっていたので、「ここからは近いし神代植物園のバラ園へ行って見よう」という事に。三鷹からだと15分位ですね。朝方から結構雲も厚くてこの天気だと来ている人も少ないのかなと思っていましたが、着いて見ると駐車場は満車の表示。暫く待って何とか入れましたが、やはりこの時期来場者は多いんですね。

車椅子をばあばにも押してもらいながら正門入り口の方へ。正門前の蕎麦屋の方を見ると店先に5,6人も並んでいるのが見え、この日は蕎麦はあきらめて園内のカフェテラスでお昼を頂きました。

バラ園の方へ。秋に比べて春のバラ園はとても華やかです。先生に引率された幼稚園の子供たちの賑やかな声、介護施設からでしょうか、車椅子を押してもらっている人、やはりシニア層が多いですがみなさん気持ち良さそうに、カメラやスマホで写真を撮りながら園内を周っておられました。

「ブルーバユー」ちょっと紫がかったバラ、ドイツ生まれだそうです。

バラ園の中ではありませんが正門を入ったところに「バラコンクールの入賞作品」も展示されていました。下のバラがとっても綺麗で一番印象に残りました。

午後は晴れ間も出て多少暑くもなりましたがそれでも気温は25度位まで、風もあり、木陰で休んでいると本当に気持ちが良かったですね。抹茶のソフトクリームも美味しかったです( ◠‿◠ ) 

今回の写真もブルーバユーの写真以外は全部ばあばが撮ったスマホの写真です( ◠‿◠ ) 

17日の昨日は午前中元気ジムへ行き運動。私のグループは11名なんですが昨日は全員出席でした。午後からは床屋さんへ行き、さっぱりして来ました。

今日はこれから(11時10分)大谷君の試合が始まるので、テレビ観戦。ダルビッシュが日米通算200勝をかけて明日(8時15分)登板するそうですね。このところ調子も良さそうなのでパドレスの打撃陣が打ってくれるのを期待しています。

 

 

コメント (2)

初夏の陽気

2024年05月14日 | 食・レシピ

今週後半は今日よりもっと気温が上がって初夏の陽気となるようですね。

腰の張りとか言って昨日の試合を欠場した大谷君、今朝、今日からのジャイアンツ戦で2番DHでのスタメン発表を見てホッとしました。結果は5打数2安打でしたが、もう1本は欲しかったですね( ◠‿◠ ) 今日投げた山本が6回途中で4点取られたのは残念でしたが延長10回6-4でドジャースが勝ちました。

昨日のダルビッシュの投球は素晴らしかったですね。大谷君がいないとはいえドジャースの強力打線を危なげなく0に抑えて3勝目を挙げました。これで日米通算199勝なんですね。37才頑張っています。

今日は午前中元気ジムへ行って、午後から小平の精神神経センター、脳神経外科のI先生の診察を受けて来ました。年1回診てもらう事にしています。「お陰様にてこの1年まずまず元気に過ごせました」と報告、白内障手術の事も併せて報告しました。6月11日に今年も頭のMRIを撮って診てもらう事になりました。ばあばも、私もお願いできますかと言って一緒にMRIを撮ってもらう事に。私の先生なのにね( ◠‿◠ ) 

昨日午前中はセンター陶芸教室。2週連続でお休みだったので、みなさんと久しぶりに顔を合わせました。午後から本焼きをすることになったので、昨日も素焼きが終わっている作品に絵を描いたり釉掛けをしました。来週は焼き上がった作品の写真を撮る予定で、また何点かご紹介できると思います。

先週土曜日の午後、麻雀教室の大会に参加して来ましたが、上位入賞ならずに終わりました。でも楽しかったです( ◠‿◠ ) 

前の記事で福井のお城を紹介したら、エイム・ハイさんから、「私の故郷、新潟にも素敵なお城があるよ」と写真が送られてきました。新発田城なんですって。新潟のお城、私はあまり知りませんが上杉謙信の春日山城なんてのも残っているのでしょうか。

そうそう、城と言えば、私にとっては( ◠‿◠ ) とても良い番組を見たのでご報告。 先週土曜日の午後、麻雀教室と重なったので録画をして後で見たのですが、NHKのBS4Kで「魅惑のヨーロッパ古城めぐりースペイン編」と言う1時間半の番組がありました。セゴビアのアルカサル(城)、街全体が城塞のトレド、そしてアルハンブラ宮殿、と、何れも私も行ったことがあるお城が結構詳細に紹介されていて、見ながら、そうそう、そうだったなあと、懐かしく思い出しておりました。スペイン旅行、2012年でしたからもう12年も前ですね。これが私の最後の海外旅行になっています。NHKBSでは5月18日の土曜日、午後5時30分から7時までの放送だそうです。

山じいじのWさんから登山の報告が届きました。群馬県と栃木県にまたがる「根本山(ねもとさん)」に行って来られたそうです。根本山は標高1199mで高低差600m、コース全長10㎞、今の山じいじさんには丁度良かったと仰っています。根本山、地図で見ると群馬の赤城山と栃木の宇都宮との間って感じでした。写真も3枚届いていますので山じいじさんのコメントと一緒にご覧下さい。

じいじさん、おはようございます。大谷のホームランを期待して早起きしましたが、欠場ですね。代打があるかもしれませんが、今日は、ダルビッシュを応援しましょう。

先日、群馬県桐生市北部の根本山に登ってきました。新緑とつつじを期待の登山でした。結果はまずまずというところでしょうか。根本山は桐生市の北方で1199mの高さ、桐生川(下流は渡良瀬川そして利根川)の源流部にあり、この山と熊鷹山などが馬蹄形につながり初級者向けの登山コースです。地図では探しにくいでしょうが、根本山の北方に男体山があり、渡良瀬川の谷をはさんで北方に百名山の皇海山(すかいざん)、日光白根山と連らなっています。高低差600mコース全長10㎞は今の私にはちょうど良いコースでした。

600mを登りきった馬蹄形の尾根道は多少のアップダウンはあるものの、おおむね快適な山道で新録がすばらしく、よくCDで聴くグローフェの山道を行く」を実践している感でした。

全山つつじで覆われるなどの案内もあるようですが、そこまでの感じはありませんでした。つつじの種類もいろいろあるようです。

コメント (1)

五月晴れ

2024年05月10日 | 健康・病気

神代植物園、只今「春のバラフェスタ」開催中でバラ園も見ごろになって来ているそうです。来週でも行って見ようと思ってはいますが、お天気との兼ね合いですね。

今週もルーティン通り火曜日と金曜日は元気ジム、水曜日は麻雀教室に行き、それ以外は大谷君の試合中継を見ることが最優先で、後は何だか適当に過ごしています( ◠‿◠ ) 

今日も午前中元気ジムへ。私のグループ10名全員出席でした。元気ジムへ通って来れる人はみなさん元気です( ◠‿◠ ) 帰ってからお昼を食べて午後2時頃にひばりが丘駅の北側にあるK眼科へ出かけて来ました。白内障の手術を受けてから半年が過ぎ、周りから「じいじさん、メガネは?」なんて言われることも全くなくなりました。この2か月間は特に気になる事は無かったので、先生にその旨話をし診察してもらいました。結果は「経過順調、次回は3か月後」とのことでした。

大谷君です。早起きして見ているのに大谷君がノーヒットに終わってしまうと、どっと疲れが出ます( ◠‿◠ ) 昨日なんか朝4時からの試合、4時じゃ無理だなと思っていたのに何故だか目が覚めてしまい、下へ降りてテレビを点けてしまいました。第1打席見逃し三振、第2打席空振り三振、第3打席は良い当たりでしたがレフトライナー、第4打席はレフトフライ、で4の0に終わりました。2時間弱と早いペースの試合で3-1でドジャースが勝利しましたが、ドジャースが勝っても大谷君が打たないとね( ◠‿◠ ) 6時頃に終わってしまったので朝飯までの長い事。昼過ぎにはテレビj.comでミステリードラマを見ていても、眠いんでしょうね。時々頭が後ろにカッくんとなったり、気が付くとドラマが大分進んでいたり( ◠‿◠ )  もう、睡眠不足は明らかでした。お陰で昨日は10時半には就寝し今朝は6時半ごろまで良く寝ました。今日はドジャースはお休みの日でした。念のため( ◠‿◠ ) 

ドジャース、ここまで39試合。大リーグの試合数は162試合ですから約4分の1が過ぎました。ここまで26勝13敗でナショナルリーグ西地区で2位のパドレスに5.5ゲーム差をつけてトップの位置。

大谷君はここまで打率0.355で1位、ホームランは11本でオズーナの12本に次いで2位、打点は27で6位、盗塁9は8位、OPSは1.103で1位とまずは好調な結果ですね。これから6月にかけては例年ホームランを沢山打っているので今年も大いに期待できると思います。明日からは又ダルビッシュのパドレス戦、明日明後日は10時40分からですので早起きしなくても大丈夫です( ◠‿◠ ) 

プロ野球もちゃんと見ています。阪神が頑張っていてトップ。0.5差で巨人が2位、巨人も若手の活躍が見られて面白いです。パリーグは今年はソフトバンクがダントツ。西武はもうちょっと頑張らなくちゃいけないですね。

最近テレビを見ていると「お城」の話題が良く取り上げられていますね。全国のお城巡りなど人気なんですってね。福井にも丸岡城とか天空の城・越前大野城とか人気の城があります。写真は福井城址です。福井駅の近く福井市の中心部にあります。家康の次男結城秀康が築いた城で越前松平家の繁栄の基となった城です。柴田勝家の北の庄城は近くですがこの場所ではありません。本丸を囲む堀と石垣は残っていますが天守閣や建物は現存せず、見える建物は福井県庁です。

これは丸岡城です。江戸以前に建てられた城で天守が残されているのは12城あって「現存十二天守」と言うそうです。調べてみると弘前城、松本城、丸岡城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城、でした。私が行ったことがある城を数えて見たら、松本、丸岡、犬山、彦根、姫路、丸亀、松山、の7城でした。

 

 

 

コメント (1)

大谷10号

2024年05月06日 | 健康・病気

朝5時に目が覚めてしまうんです( ◠‿◠ )

今朝5時10分に始まったドジャースの試合1回裏、ベッツが四球で出た後の大谷君の最初の打席、カーブを見事にとらえてセンター越えに第9号ホームランを打ちました。そして、2打席目3打席目とヒットを打ち8回の第4打席では、初球のストレートを振り切り、これまたセンターオーバー141mの大ホームラン。4打数4安打2ホームラン、ホームランはその試合で10号を打ったブレーブスのオズナと並んでトップ、打率も.364となりベッツを上回りトップとなりました。試合後のインタビューで「振るべき玉を振れている。センター方向に距離が出ているので調子は良いと思う」と語っていましたがいよいよホームラン量産体制到来じゃないでしょうか。

この3日間、ナ・リーグ東部地区の強豪ブレーブスとの試合を楽しませてもらいました。ブレーブスに3連勝してドジャースも波に乗って来ましたね。

今日はゴールデンウイーク最後の休日でセンター陶芸教室は2週続けてのお休みです。暇な私と違ってばあばは午前中書道教室へ行き午後は麻雀教室とお忙しいみたい( ◠‿◠ ) 

話は変わり、私にとっては残念な事なんですが、例のロールキャベツのココットが先月末で休業してしまったんですよ。料理も美味しくてお値段もリーズナブルで、長年お世話になって来たのに。ばあばが聞き出してきたところでは、「当分休業で、料理の味を継承してくれる人を探している」との事です。3日のお昼にやってきた娘夫婦もココット大好き派でしたが、仕方がないのでパルコのカレー屋さんにしました。パルコは思っていたより人は少なかったですね。

4日は午後2時半ごろ大谷君の試合が終わったので、ちょっとコーヒーでもと 東伏見の珈風絵へ。行ったら車が止められないので、それならちょっとドライブをと、また新町のスタバまで行って見ました。入り口前の障害者用駐車スペースが空いていたのでラッキー。店内も混んでいましたが何とか席を確保してアイスコーヒーとドーナッツで一休みしてきました。店内を見渡すとやはり若者が一杯でシニア層は見当たらず( ◠‿◠ ) 

急に暑くなって、体がだるいですね。水分補給に十分注意するように元気ジムでも言われていますが、徐々に慣らしていかないといけませんが「対暑順化」と言うそうですね。

このところオーバーツーリズムが大きな話題になっていますね。河口湖町のローソンと富士山が写った写真、「映えスポット」なんだそうです。 何が良いんだろと思いますけど( ◠‿◠ )

海外でもベネチェアとかバルセロナなどニュースで良く聞きますね。先日もカナリア諸島で住民数千人がデモを行ったというニュースが流れていました。

日本の各地でもオーバーツーリズム、日本語では観光公害と言うそうですが、京都や鎌倉もそうですね。解消するべくいろいろ取り組まれているようですが、確かに住民の方には迷惑千番な話、キューリー夫人が連休中は家に閉じこもりますって言われるのも分かりますね。

上の写真は玄関先に置いてある鉢植えのお花です。先日ご近所の高齢シニアさんの所からこちらにやって来ました。名前が分からないのでグーグルレンズで見て見ると「デンドロビウム」となっていました。

コメント (1)

薫風

2024年05月02日 | 健康・病気

白いバラも素敵ですね。麻雀友達でもありますが( ◠‿◠ ) ご近所のIさんのお庭から頂戴しました。Iさんは花を育てるのがお好きでお庭は四季折々沢山の綺麗なお花が咲いています。

白いバラの花言葉は「純潔」「心からの尊敬」「相思相愛」などで、更に枯れた状態にも花言葉があって、それは「生涯を誓う」と言うものだそうです。

今日は5月らしい気持ちの良いお天気、今週は月曜日は祭日でセンター陶芸教室はお休みでしたが、火曜日は元気ジムへ行き昨日は麻雀教室とルーテイン通りです。

山じいじのWさんからメールが届きました。

「いよいよ私の登山も「終活」にはいりました。先日、秩父札所巡りの第1回に出かけてきました。今回は一番の札所から四番まででしたが、今後2~3年かけて34か所を回ってみようかと思っています。秩父札所は同じ県内にあり比較的狭い範囲にかたまっていることや、適当に里山の風景もあるので、出かけやすいと思います。登山靴から運動靴に履き替えてゆっくりと楽しみたいと思います。今回は西武鉄道秩父駅に車を置き順に歩きましたので距離も10㎞以上になったようでいい運動でした。今回出かけてみて、それぞれの名刹や里山の風景が故郷の実家にあるそれとよく似ていて終活に相応しいのかな?と思いました。」

スーパーじいじさんですから、まだまだ山歩きにも行かれると思いますが、またよい目標を見つけられました。「秩父札所34カ所」なるもの、私は全く知らなかったのでネットで見て見ました。「秩父盆地の中、静かな山村に、民家の間に点在する34カ所のお寺さん」とありました。

今回巡られた1番札所から4番札所までの写真が届いていますので下記にご紹介します。

ここは第一番札所の四萬部寺(しまぶじ)です。ここで納経帳を買い求めました。

 

第二番真福寺です。この寺は山の高いところにあり、現在住職は常駐せず山を下った別寺院が管理しています。

第三番常泉寺です。観音堂の写真が撮れませんでした。これは本堂ですが寺宝といわれる子持石が本堂の濡れ縁に置かれています。

第四番札所の金昌寺です。

金昌寺に安置されている慈母観音で子育て観音として有名なのだそうです。我々にはもう拝むのは手遅れと思いましたが今回案内してくれた若いリーダーが妊娠中でしっかり拝んでいました。

秩父の里山は、前二回の登山時とくらべすっかり春らしくなっていました。歩いていると、八重桜、つつじ、芝桜、菖蒲などいろいろな花が咲いていました。珍しかったのは竹の花でしたが残念ながら時期を逸してしおれていました。この竹藪もまもなく枯れるのでしょうね。その他にも名前の判らない花がたくさん咲いていましたがこの写真もその一つです。庭先や道端にあって、木の大きさや葉はつげによく似ていました。ご存じの方は教えてください。

聖神社です。聖神社は神様で観音様の札所には入っていません。歴史で「和同開珎」を習ったことを覚えておられると思います。日本最初の通貨といわれていますが、この神社のすぐ近くに和銅を採掘した遺跡がありました。採掘時に創建されたそうです。

秩父には秩父神社や三峰神社などとともに歴史的神社があるのですね。

山じいじさん、ありがとうございました。次回のご報告楽しみにお待ちしています。

今日のドジャース、ダイヤモンドバックス相手に8-0の快勝でした。山本が6回を無失点に抑えて3勝目。大谷君は今シーズン初めてのお休みでした。昨日も満塁と1,2塁のチャンスに凡退して、どうしちゃったんだろうと、少々心配だったので今日明日と2日間の休養で心機一転また打ち出してくれるのではと期待しています。

昨日今日と日本のピッチャーたちが良い結果を出していますね。山本の他、カブスの今永は絶好調が続いています。7回無失点で5勝目。タイガースの前田は6回1失点で今季初勝利。パドレスのダルビッシュも5回無失点で初勝利を挙げました。

 

コメント (2)