juntarouじいじの日々是好日

保谷障害者福祉センターの卒業記念に「じいじにも出来るよ」と言われて始めたブログ、早いもので、もう19年目に入りました。

大谷またも10勝目ならず

2021年09月27日 | 食・レシピ


大谷翔平、痛恨の1球。スライダーが甘く入ってしまいました。1点リードしていた7回にソロホームランを打たれ同点にされこの回でマウンドを降りました。7回1失点10三振を奪う好投でしたが、援護がなく9勝目を挙げてから3度目の今回登板も勝ち投手とはなりませんでした。「大谷好投するも、また」ですね。今日がホームの最終戦でしたからなおさら勝ちたかったでしょうけど残念でした。残り6試合ですか。最終戦にもう一度登板して欲しいです。今朝5時からの試合、ちょっと早起きして見ていたのに( ◠‿◠ )

この3日間の私の動向、金曜日は午前中元気ジム、午後はリモートでのセンターパソコン教室。土曜日午後は麻雀教室のAさん宅でお遊び。日曜日は終日家で大谷君やゴルフ、ジャイアンツなどテレビ観戦。

ジャイアンツは今年はもう優勝はダメですね( ◠‿◠ ) リードしていても追いつかれるし先に点を取られるとそのまま負けちゃうし、チームに力強さ・覇気が感じられないです。

活況の女子ゴルフに比べて人気が落ちていた日本の男子ゴルフも最近若手の台頭が目立ち人気も回復しつつあるようですね。昨日まで開催されていたパナソニックオープンではアマの21歳中島啓太が優勝し、また有望な新人が出てきました。アマで優勝したのは石川遼や松山英樹などに続いて5人目だそうです。30歳になったスイング改造中の石川遼君、まだ良いときと悪いときがあるようで、今回も注目していたのですが最終日はちょっとダメでしたね。結局1アンダーで53位でしたが、やはり彼が活躍してくれないとテレビの視聴率は上がりません( ◠‿◠ )  今朝の情報、アメリカ女子ツアーで畑岡奈紗が勝って5勝目。

白鵬が引退するようですね。新横綱照ノ富士が優勝した今場所は、正直私はあまり見ませんでした。貴景勝と正代の両大関は8勝7敗と勝ち越すのがやっと。大相撲、しばらくは人気低迷の時代が来るかもしれません。

コロナ、新規感染者数減って来ましたね。全国で8月末に2万5千~2万6千人だったのが今は3千人ほど。人出はむしろ増えているしみんなが努力しているとはいえ、こんなに急激に減るとは思いませんでした。
理由として「ウイルスの自壊」って言う事も言われていますが、確かに5月頃一日40万人の感染者だったインドが6月には10万以下になり今は2~3万ですものね。まあ、緊急事態宣言が解除されても慎重にいきましょ( ◠‿◠ )

上の写真、天体望遠鏡で撮った写真みたいですね。 金曜日のパソコン教室でN先生が「今日の課題とは関係がないけれど」と仰りながらチャットで送ってくれたものです。
先週の中秋の名月の翌日、水曜日の夜、先生の家の窓からいわゆる十六夜の月がきれいに見えていたので、ご愛用のカメラで撮られたんだそうです。先生、特殊なカメラをお持ちなんですよ。望遠カメラでなくては月は撮れませんが、私の持っているような普通の望遠はせいぜい300㎜程度でこんなにクレーターまでくっきりとは写せません。先生のカメラ、以前一度見せてもらったことがありますが、どんな仕組みか私には判りませんが普通の一眼レフ位の大きさで、2000ミリの望遠まで拡大撮影が出来るようなんです。送られてきたもう一枚の写真、下の写真ですがこれは1000ミリ位だとの事でした。

コメント (2)

今日は秋分の日

2021年09月23日 | 食・レシピ


今日は秋分の日で世の中はお休みの日なんですね。朝、テレビを見ていていつもの番組と違うので気が付きました( ◠‿◠ )  月曜日の敬老の日、自分もその対象なんですかね。間違いなくその年齢ではありますが( ◠‿◠ )

火曜の夜の中秋の名月、「関東は曇りでまずは見えない」と言う予報で外に出て夜空を眺めることもしませんでした。過って、一眼レフの望遠で「月をきれいに撮る方法」なんて言うのを学習して2階の窓やベランダから三脚を構えて撮ったこともありましたが、あの頃の熱意はどこに行ってしまったのでしょう( ◠‿◠ )  東京でも結構見えたところもあったようですね。



写真は、ご近所におすそ分けした後なので大分減っていますが今年も北海道から大地の恵みのジャガイモが届きました。北海道の今年の天候はどうだったのでしょう。長野の果樹園さんの話や、今やっている朝ドラなどを見ていると、自然相手のお仕事って本当に大変だなあと、その割に見返りが少ないなあと思います。

コロナ、新規感染者は大分減ってきて、とりあえず緊急事態宣言は今月末で解除されそうですね。
センターのHさんから「新規感染者数も大分減って来たので対面での教室も10月から再開することになりました」と連絡があり、陶芸教室も10月4日(月)から再開されることになりました。

昨日45号ホームランを打ってトップに1本差に迫った大谷君、今現在5-5で延長戦に入っていますが、今までのところ5打席で4回も四球で勝負してもらえずホームランは出ていません。

私の情報筋によると( ◠‿◠ )  エイム・ハイさん、今度の日曜日にピアノの発表会に出られるそうです。属しておられる「若葉の会」で昨年と同じ会場はコール田無。
1部から3部まで、エイム・ハイさんは3曲ご披露されるみたいです。シンドラーのリスト、ツェルニーの28番、そして連弾でブラームスのハンガリー舞曲第5番。日ごろの練習の成果を存分に発揮されるよう願っています。

コメント (2)

パソコン教室再開

2021年09月19日 | 保谷障害者福祉センター


今日は気持ちの良いお天気です。只今午後1時半、部屋の温度計を見ると、気温27.3度で湿度が48%となっています。気持ちの良さの決め手はやはり湿度でしょうね。

上の写真、毎年リンゴを送ってもらっている長野のO果樹園から、昨日の朝採ったブドウがクール便で今日届きました。シャインマスカットとナガノパープルです。両方とも皮ごと食べられます。早速頂きましたが採れたてで新鮮、美味しかったです。リンゴも今採れているシナノドルチェと言う品種のものを送ってもらいましたが、今年は天候不順でリンゴには苦労したそうです。自然相手の仕事は大変ですね。

ブドウと言うと、もう16~17年前のことですが、当時センターで「通所者友の会」と言うのがあって、みんなで富士町の下田農園に「ぶどう狩り」に行ったことを思い出します。その時の目玉は「高尾」と言う品種で、なかなか美味しいブドウでしたが、一房1000円もして、ブドウって結構高いもんだなあと( ◠‿◠ )
それからの付き合いで毎夏梨とブドウの店頭販売に出かけていた下田農園も、一昨年「天候不順で不作により販売中止」の連絡が来て以降、店頭販売はもうやめられたようです。採れたての「保谷梨」、美味しかったのに。そう言えば今年は美味しい梨に出会っていません( ◠‿◠ )  T君、R君、幼稚園の頃かなあ、下田農園に梨狩りに連れて行ったことがありましたが懐かしい思い出です。

ゲレーロjr.に2本、ペレスに1本差をつけられた大谷君、1本打たないかなあと、毎日テレビを見ていますがなかなか出ませんね。今日もヒットは2本打ちましたがホームランは無し、明日は10勝目をかけて登板予定なので、先ずは投げる方で頑張ってもらいましょ。

コロナ、東京の新規感染者数は1000人を下回るようになって来ました。希望的観測ですが今週は500人程度まで減少しますかね。昨日、内緒で麻雀教室のAさん宅で4人で遊んでいたのですが、「来月から当面2組で教室を再開しようと思う」とAさんが言っていました。

センターのパソコン教室、昨日再開しました。zoomでのリモートです。N先生もスタッフのTさんも生徒さんも、暫くでしたがみなさんお元気でした。
昨日の課題はExcelの「SUMIF」関数についてのお勉強でした。一番良く使うSUM関数は指定された範囲のものを全部足すと言うものですが、SUMIF関数は、指定された条件の物の合計を出すと言うものです。
先生が作成されたテキスト、今までやって来たDATE関数にVLOOKUP関数も含めてのものでしたが、私も思い出しながら何とか理解が出来ました。指定する条件が1つだけじゃなくて複数ある場合に使う「SUMIFS」と言う関数も教えてもらいました。
N先生、「これらの関数を使って麻雀成績表を作っておくと、じいじさん、便利ですよ」と( ◠‿◠ )  むくろじの会が再開したら考えたいと思いますが、その頃には、これらの関数の使い方もう忘れているかも( ◠‿◠ )



元気ジムで使いだしたマーッサージ器、「hyper volt go」ですが、何度か当ててもらっていて、私には結構良い気がしてアマゾンで購入し、先ごろから使っています。610gと結構重さがあり振動もそこそこ、深部の筋肉までほぐされる感じがします。先日整形のS先生の所に行った時に「こんなのがあるんだけど問題ないですか」と聞いて見たら「その種の健康器具は特に問題ないですよ。但し抜本的な解決にはなりませんけどね( ◠‿◠ ) 」と。定価32700円となっていて、日本での販売は日本の販売会社hyper ice社と楽天とアマゾンとなっていたので、それぞれネットで見てみると楽天は定価通り32700円でしたがアマゾンでは26000円と言うのがありました。ネットで値段だけ見て、安いからと買ってしまうと偽物だったなんてことがあるので、調べてみるとアマゾンへの出展者はhyper ice社でサイズや仕様なども同じなので、何故この値段なのかは分かりませんでしたが、これを頼みました。結果は間違いなかったようです。 ばあばも「なかなか良さそう」と、使っているようです。
コメント (1)

新しい道路

2021年09月15日 | 食・レシピ


新しい道路が開通しました。上の地図の赤い線の2本です。
この地図は西東京市に詳しい人でないとお分かりにはならないでしょう( ◠‿◠ )

先日、東大農場の過っての田無門(所沢街道の六角地蔵の所)の所を通ったら、そこから武蔵境通りまで東大農場を東西に横断する道路が開通していました。先月開通式が行われたようで、どんな感じかなと、通って見ました。
この辺りは東大農場の演習林があったところで、多くの木と建物が撤去されたようです。一時、道路建設反対運動が行われていましたね。

もう1本、イオン東久留米の南、所沢街道の南に出来た道路です。ここも開通したようなのでイオンに行った時に回り道をして通って来ました。この道はてっきり所沢街道にぶつかるんだろうと思っていましたが、何と途中まで。これでは所沢街道の交通量を減らすのはまず出来ません。

東大農場横断道路と繋ぐ計画はあるのでしょうが、実現するのは何十年後か( ◠‿◠ ) これでは所沢街道から新青梅街道の出口の渋滞緩和にはあまり有効とはいきません。住民の利便性もどうなんですかね。

大谷翔平君、ホームラン44本で45号を打ったゲレーロjr.に抜かれました。今日もテレビでずっと見ていましたが5打席快音は見られずここに来て少し焦りが出ているのか、何でも振りに行っている感じがします。今日はゲレーロjr.もペレスもホームランは無し、1本差のままです。残り18試合かな、翔平、がんばれ!

ジャイアンツ、昨日も横浜に肝心なところで継投に失敗し負け、阪神、ヤクルトに3.5ゲーム差の3位。こちらも、がんばれ!

大相撲も始まっていますが、ちょっと関心が薄れテレビを見るのを忘れることが( ◠‿◠ )
白鵬もいない、朝の山が謹慎中、カド番の貴景勝が3連敗、正代も今一つ、新横綱の照ノ富士の1強だけが目立つのではね。

どうでもよい話ですが、最近テレビで朝ドラとか大河などを見ていて、セリフがはっきりと聞こえないことが結構あるんです。音量を上げれば大丈夫なんですが、大きくすると、ばあばが「耳が悪くなったんじゃない。耳鼻科に行ったら」なんて言いそうなので( ◠‿◠ ) 、「字幕」ボタンをクリックして字幕付きで見ています。ちょっと前までは日本語のドラマで字幕付きなんて思いもしませんでしたが、セリフが良く分かって良いですよ。シニアのみなさん、お勧めです。

コロナ、新規感染者数は大分減って来ましたが、もう一息。第6波なんて、御免こうむりたいですね。

コメント (1)

どうしたジャイアンツ

2021年09月11日 | 健康・病気


昨日は久しぶりに陽が出て気温も上昇、元気ジムへは半袖で、家では暫くぶりにアイスコーヒーも飲みました。

東京のコロナ、減少傾向にある今週は1000人台になって来ましたね。でも、この段階で緩和策なんて発表して、またリバウンドしてしまわないかと心配になっちゃいます。

ジャイアンツ、おかしいですね。このところ引き分けを挟んで5連敗です。阪神に2戦完敗の後3戦目にやっと追いついて引き分け、横浜にも2戦完敗した後3戦目9回にやっと追いついて引き分け、昨日は中日に1-10の大負け、菅野もおかしいし、3ゲーム差の3位に転落。ジャイアンツ、どうしたの( ◠‿◠ )

大谷君、只今10勝目をかけて登板中です。1回の第1打席でホームラン、第44号を打ちました。

山じいじのWさんから、塩見岳から見た山々の写真が届きましたのでご紹介します。山じいじの説明と一緒にご覧ください。

上の写真です。
やはり、どこの山に登っても富士山は見えるかな!という思いがします。見えるとホットします。この日は雲に見え隠れしていました。
中部地方から関東北部の山に登ると眺望が良ければほとんど見えるのでやはり富士山は高くて形の良い山ですね。


白峰三山(白根)です。普通の写真は、東(山梨側)からのものが多いので右から北岳、間ノ岳、農鳥岳の順ですが、この写真は西側からですので左右の並びが反対です。しかもやや南側からですので、農鳥岳が一番大きく、北岳は間ノ岳の左方に小さく重なっています。


仙丈岳です。山容がなだらかで高山植物も多く、急峻な山に対比して南アルプスの女王と呼ばれています。北岳の西にある大きな山です。


中央アルプスです。手前から大鹿村の山々、伊那谷そして中央アルプスの山々です。ちょうど真ん中に山崩れの部分が見えていますがその上の高い山が空木岳、右に宝剣岳、木曽駒ケ岳です。百名山2座が写っています。


百名山の恵那山です。中央アルプスの南が低くなったところで、中央高速が飯田から岐阜の中津川へ抜けていますがその南に大きくそびえる山です。手前の伊那谷は飯田市街です。


遠くには槍ヶ岳と穂高岳も見えました。



コメント (1)

パラリンピックも終わりました

2021年09月07日 | 食・レシピ


富士山は初冠雪。昨年より21日、例年より25日も早いそうです(写真は毎日新聞から)

今日は午前中は元気ジムで運動、午後から歯のメンテに吉祥寺まで出かけてきました。

元気ジム、私の火曜日のグループは8名で今日は全員出席でした。金曜日とえらい違い( ◠‿◠ )
全員で最初にやる頭の体操、元気ジムではシナプソロジーと言っています。なぞなぞ、はありませんが( ◠‿◠ ) 左手と右手に簡単ではあるけれど違う動作をやらしたり、言われた色で思い浮かべた物を直ぐに言うとか、後出しじゃんけんで勝ってください、負けてくださいとか沢山の種類があります。「シナプソロジーの目的は出来ることを目的にはしていません。あれっ、どうしよう、とか考えてやろうとすることが脳の活性化につながるのです」と毎回言われます。簡単に出来ちゃうと、却ってまずいみたいです( ◠‿◠ )

昨日夕方にTクリニックに行って市民検診の結果を聞いてきました。薬のおかげもあって、特に問題になるところはありませんでした。栄養状態も良好との事( ◠‿◠ ) 数年前出ていた不整脈もここのところ出ていないようです。

パラリンピックも閉幕しましたね。閉会式もなかなか良かったですね。「違い」を「排除」ではなく「共生」にと意識を変えることが出来るきっかけになればと思います。

大谷君、ここ2試合はノーヒットでちょっと打撃不振です。ホームランもペレスが2本差、ゲレーロが3本差まで迫って来てこちらも心配( ◠‿◠ )



お待たせしました。山じいじのWさんから塩見岳登山の写真が届きました。
南アルプスの中央部にある3052mの塩見岳は今年の登山のハイライトと考えておられた山だそうです。3000m級の山はひょっとしたら最後になるかも、なんて山じいじらしからぬ発言もありましたが( ◠‿◠ ) 好天にも恵まれ無事登山出来てほっとしているとのことです。

伊那谷の松川町から大鹿村に入り、登山口からの折り返しルートで山小屋2泊の塩見岳登山。以下届いた写真、山じいじの説明と一緒にご覧ください。
①上の写真は2600m地点から見た塩見岳全景(西南側)で今回の登山でここからが一番良く見えました。
 登山者の大半は塩見岳に見とれていますが、なかには反対側を見て指さしている人がいます。私は、登山者と塩見岳を一緒に撮りたいと思って、登山道をかけてカメラポイントに移動しているうちに、反対側に見える中央アルプスに見入っている人が出てしまいました。私が声をかければみんな私のほうを向いてしまうので我慢してシャッターをきったしだいです。


 ②登山口は、大鹿村から数百メートル登ったところにありますが、ここで1600m位です。ここまでは、山道を車で入れます。 強者は ここから日帰り登山をする人もあり、我々もこんな強者2~3人に出会いました。我々は山小屋2泊です。 大鹿村も塩見岳登山のため、車の山道はもちろんさらに登山道までよく整備してくれています。 帰りには、みんなで感謝の気持ちで村で食事しお土産も買いました。


 ③初日の宿泊の山小屋の前にある三伏峠(さんぷくとうげ)です。標高2500m地点のこの峠は日本一高い峠といわれています。
 明治時代、交通が不便な時に伊那谷から大井川の源流を横切り山梨県の早川町に至る道を整備したそうですが、その後交通が便利になることで、この道はすぐすたれていったそうです。


 ④塩見岳頂上直下150m地点で、最後の岩場です。落石しないよう注意して登ります。頂上は見えていません。


 ⑤こんな岩場を登るにのに結構時間がかかります。


 ⑥ようやく頂上! あと20mです。次回は、頂上や、途中で見えたまわりの山々を送ります。






 
 
コメント (1)

サッカー日本代表

2021年09月03日 | 健康・病気

神代植物公園の大温室、 日が暮れる頃から咲きだして朝陽が出る頃には花が落下してしまう一夜花「サガリバナ」と言うそうです。

菅さんがやめるんですって、安部さんもそうでしたが何ともまあ無責任なことですね。

昨日の夜行われたサッカーワールドカップのアジア最終予選の第1戦、格下のオマーンに何点取って勝つのだろうと思っていたら、ずっと押されっぱなしで、あげくの果て終了まじかにカウンターを受けてあっけなく失点、まさかの敗戦になりました。サッカー日本代表、何やってんだ! ( ◠‿◠ )

今日の元気ジム、私のグループは9人いるのですが今日出て来たのは3人のみ、最近お休みの人が多いので聞いてみると、コロナの感染急拡大で主治医からストップがかかったり、高齢者施設に入っている人の中には、外出自粛が強く要請されていて、来たくても来れない人が何人もおられるんだそうです。
東京は少しづつ減ってはいますが、とても安心と言うレベルまでには行きませんね。

一昨日、9月17日からパソコン教室を再開する旨、センターから連絡がありました。リモートですからね。陶芸教室の再開はまだちょっと無理なようです。

お医者さんのところしかなくても、行くところがあると言うのは何となくうれしい( ◠‿◠ )
昨日は福生まで整形S先生の所に行って来ました。横田基地の第2ゲート近くで、約1時間のドライブです。何時も30キロ前後で近場を走っている愛車poloも久しぶりに50キロ以上出して、気分良さそうに思えました。
先生に言われたのは、いつもなんですが特に右足の大腿四頭筋と内転筋の強化を、あきらめず頑張ってくださいと。

山じいじのWさんからメールが届き、日月火の3日間、南アルプスの塩見岳(3052m)へ。天気も良く久しぶりに3000m級の山歩きを楽しんで来られたそうです。
ところが写真を収めたメモリーカードをパソコンで捜査中にちょっとトラぶってしまい、写真がまだ送れないとの事です。
そんな訳で今回ご紹介できないのは残念ですが、暫く楽しみにお待ちください。

前の記事のキューリ夫人のコメント。良く調べられました。そうなんです。私の母校の高校は幕末の松平春嶽や橋本佐内ゆかりです。私の中学校は明道館にちなみ明道中学校といいます。松平春嶽、橋本佐内、それに5か条の御誓文の由利公正の3人は、福井では英雄です( ◠‿◠ )
私の母校、藤島高校の校歌には橋本佐内が出てきます。「ときわの森の足羽山 ふもとに眠る橋本が 新しき世を迎えんと 若き魂かたむけし ・・・」
コメント (1)