goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

ザ・わらべ ~ 潮来曲(いたこぶし)を踊る ~

2011-05-10 13:10:07 | 音楽芸能
 和楽に興味を持つようになり、その起源や歴史を調べると、いろんなことが分かってきて実に面白い。特に民謡は唄そのものもさることながら、その時代背景や風俗、文化が見えてくるから不思議だ。
 この「潮来音頭・潮来甚句」の「潮来」とは、茨城県霞ヶ浦の南東に位置する水郷潮来のことだ。また、江戸時代中期頃から全国に広まった「潮来曲(節)」を起源とする民謡の一系統を「潮来」と呼ぶ。つまり「ハイヤ」と同じような意味合いだ。潮来は古くから利根川水系を利用した舟運の要衝として栄えた。米などの物流や東国三社参りの巡礼などで賑わい、旅籠や料亭、遊郭などが軒を連ね、客をもてなす座敷唄として「潮来節」が唄われた。こうした盛んな人の往来が「潮来節」の伝播を促したのである。「潮来節」はまた、「佐渡おけさ」や「阿波踊り」などのルーツとも言われる。そこで思い出すのが「牛深ハイヤ節」の「佐渡おけさ」や「阿波踊り」などのルーツ説。しかし、どちらが本家かなどという議論は意味がない。要するに、民謡というのは、舟運や街道を往来する人々によって各地方に伝わり、いろんな地方の民謡が影響しあって出来上がってきたものだということだろう。ザ・わらべが踊る「潮来音頭・潮来甚句」も詩の内容は熊本バージョン。潮来から遠く離れた熊本でも、こういう形で唄い踊るのが民謡というものの本質なのかもしれない。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ザ・わらべ (浜野巌治)
2011-05-10 15:06:57
先日の“おてもやん”もよかったですね。久しぶりにホンモノを見せていただきました。
最近、言葉も節回しもおかしな民謡が多すぎます。
数年前、球磨川下りで私の耳にはむちゃくちゃな“五木の子守唄”を聞き、ボーゼンとして帰ったことがありました。
これがホンモノですよ!という努力が必要ですね。お世話ですが、FUSA様のご健闘を祈ります。
返信する
Re:ザ・わらべ (FUSA)
2011-05-10 15:54:55
浜野様
いつもコメントありがとうございます!
> むちゃくちゃな“五木の子守唄”・・・
そうでしたか~(笑)
先日の本丸御殿・春の宴では、正調「五木の子守唄」と座敷唄版「五木の子守唄」を続けてやっていました。近年は盆踊りなどで見られる洋風のリズムで踊る民謡もいいですが、ホンモノはちゃんと残していかなければなりませんね!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。