熊本城三の丸の御衣黄桜が咲き始めたのを確認してから10日経つので、その後の開き具合を見に行った。ほぼ満開となった御衣黄桜を眺めていると僕以外誰もいないその木の下へ若い男性が歩いて近づいて来た。にこやかな表情で「よく見に来られるんですか?」と声をかけられたので、「えゝよく来ますよ」と答えた。御衣黄桜と鬱金(ウコン)桜は紛らわしいですねなどと、しばらく桜談義をしながら、桜の写真を撮っていると、本人の方から「私はKAB(熊本朝日放送)の夕方のニュースで天気予報をやっています」とおっしゃる。そういえば時々見るKABの夕方ニュースで見たことがあるような気がした。「季節情報の取材ですか?」とたずねると、「そうなんです。今日の夕方に使う予定です」
帰ってからKABのサイトで確認したら、KAB夕方のニュース情報番組「くまもとLive touch」は毎週月~金の放送。彼は気象予報士の増田叡史さんだとわかった。さっそく今日の番組に目を凝らしていると彼が撮った「御衣黄桜」や「鬱金桜」がきれいに写っていた。

御衣黄桜
帰ってからKABのサイトで確認したら、KAB夕方のニュース情報番組「くまもとLive touch」は毎週月~金の放送。彼は気象予報士の増田叡史さんだとわかった。さっそく今日の番組に目を凝らしていると彼が撮った「御衣黄桜」や「鬱金桜」がきれいに写っていた。

御衣黄桜
へへへ、テレビ人?だったんですね。私は放送中の人は何回か見かけたことがありますが、話したことはないですね(笑)
>御衣黄桜と鬱金(ウコン)桜は紛らわしいですねなどと・・・
これこれ、先日の大阪の造幣局に行った時、愛知の岡崎から日帰りで来たというご婦人が、家康のなんちゃらかんちゃと(笑)御衣黄桜と鬱金桜のことを解説してくれていましたが、よく分からないので聞き流していました(汗)。
今、撮った写真を確認してみたら鬱金の立札もありました!
私は、黄桜のことくらいに思っていました(汗)。
>さっそく今日の番組に目を凝らしていると彼が撮った「御衣黄桜」や「鬱金桜」がきれいに写っていた。
それは楽しいことでしたね。
早々、東京の国立新美術館のオープンの日にたまたま兄貴と出掛けたら放送局の女子アナに取材されそうになりましたが、サっと身をかわして、横に居た今まで会話していたご婦人にインタビューしていましたね。私はあんなの苦手です(笑)
いやー、御衣黄桜、素晴らしいショットですね。
桜の名を、ひとつ覚えることができました。
有難うございました。
気象予報士も自ら取材して放送に備えているという話は別のテレビ番組で聞いたことがありましたが、その現場に居合わせたのは面白い体験でした。
いろんなイベントで各メディアの記者たちと一緒になることがありますが、会話してメールアドレスを交換した方も何人かいらっしゃいます(^^♪