徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

六月朔日詣り

2024-06-01 19:42:29 | 日本文化
 今日は藤崎八旛宮へ六月の朔日詣りに行った。いつもの朔日より駐車や参詣者が多いなと思ったら、六月一日恒例の「開運長寿祭」だった。熊本では「6.1」にちなんで、この日に今年還暦を迎える人を祝う風習がある。
 今日も拝殿でお参りした後、境内の各末社もお詣りして回った。そして清原元輔の歌碑
 「藤崎の軒の巌に生ふる松 今幾千代か 子(ね)の日過ぐさむ」
をあらためて読んだ。この歌は、藤崎宮が今の藤崎台にあった頃、元輔が「子の日の松」の行事を行ったときに詠んだものと伝えられる。古より不老長寿の象徴とされてきた「松」のめでたさを詠んだ歌。今日という日にはピッタリだなと思う。
 一方、娘の清少納言は「枕草子」の「めでたきもの」の條には
 「色あひふかく花房ながく咲きたる藤の花の松にかかりたる」
という一節がある。「藤の花」はたおやかな女性のイメージ。そして「藤の花」がよりかかる「松」はたくましい男性のイメージ。「めでたきもの」とは素晴しいもの、見事なもの、りっぱなものを表す言葉。「めでたきもの」としての「松」のイメージは、元輔も清少納言も同じだな、などと思いながら藤崎宮を後にした。


今日の藤崎八旛宮


清原元輔の歌碑「藤崎の軒の巌に生ふる松 今幾千代か子の日過ぐさむ」


   「枕草子」の「めでたきもの」の一節をモチーフにした(?)「藤音頭」


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さん)
2024-06-01 21:46:52
「藤崎の軒の巌に生ふる松 今幾千代か 子(ね)の日過ぐさむ」を検索したら、藤崎八幡宮のホームページが出てきましたが、驚きましたよ!

武内社(たけうちしゃ):摂社の下に九つの末社が出てくるではないですか!

これすべてにお参りされるわけですか。

清原元輔の歌碑はとても趣きがありますね。

有難うございました。
返信する
Re:小父さん様 (FUSA)
2024-06-02 20:05:04
清原元輔が肥後国司を務めていた平安時代中期、まだ藤崎八旛宮が茶臼山の西南麓にあった時代に詠んだ歌です。その600年後、茶臼山の東側に熊本城が築かれます。

境内に摂社・末社合せて10社ほどありますが、何か月かおきに全部詣ることにしています。

清原元輔はさすがに三十六歌仙の一人という重みを感じます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。