お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

Schuco Opel Vectra GTS V8 2004

2023年06月06日 00時02分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

Schuco(シュコー)のHOエディション(1/87スケール)から、「Opel Vectra GTS V8 Saison 2004」をご紹介。

発売年は忘れてしまいましたが、2004年シーズンのモデルです。

懐かしいPLAYBOYのウサギのマークに惹かれてリサイクルショップで買ったのを覚えてます。

OPCチームフェニックスの2004年のオペル ベクトラ GTS V8(#4  ローレン・ アイエロ) のモデル化ですね。

Schuco(シュコー)はかつてドイツにあった1912年創業の独立した玩具・模型メーカーでした。

1970年代後半から売り上げが落ち始め、いくつかの玩具メーカーに買収されることを繰り返し、1999年からはジンバ・ディッキーグループ傘下のディッキー・シュコーとなってます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


鯱バストミカ 道三号

2023年06月05日 00時02分00秒 | 限定トミカ5

本日はミニカーのお話です。

2021年に鯱バス株式会社から発売された限定トミカ、「鯱バス 道三号」をご紹介。

ベースはNo.101-5 「日野 セレガ」(2006-2016年)ですね。

鯱バスは愛知県名古屋市を本社にするバス会社で、貸し切り観光バスや送迎バス事業を行ってます。

SS-A330の文字がサイドにあるので、53名乗りの日野セレガタイプの観光バスをモデルにしてるみたいですね。

鯱バスの観光バスで日野の車両には「謙信、道三、幸村、勝家」など、三菱ふそうの車両には「関白、三成、信玄、光秀、家康」などの車名が付いてます。

トミカ化にあたり、2021年は前年からNHK大河で「麒麟が来る」を放映しており、その前半を象徴する武将でもあった「斎藤道三」を名に持つ「道三」号を選定したそうです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


京商CVSコレ サーキットの狼 ランチア・ストラトス

2023年06月04日 00時02分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2009年にサークルK/サンクスで発売された京商コンビニエンス(CVS)ミニカーシリーズ第37弾『サーキットの狼』から、「Lancia Stratos Gr.5」をご紹介。

池沢さとし氏が昭和50~54年にかけて少年ジャンプで連載していた漫画で、小学生だった頃に読んでました(笑)

ル・マン日光インジャパンレースで風吹裕矢が駆ったマシン。'70年代後半、ヨーロッパではグループ5のシルエットフォーミュラと呼ばれるレースが熱く行われていた。ランチア・ストラトスはWRCのラリーでも3年連続でチャンピオンを獲得するなど、そのポテンシャルは高かった。

グループ5のランチアはターボ化されており、寸詰まりの独特のフォルムはシルエットカーフォーミュラとなり、断然カッコ良くなった。この仕様のランチア・ストラトスが文句無しで一番美しい(付属カードより引用)。

ランチア・ストラトスと言えばアリタリアカラーのWRCマシンの印象が強いですが、今見てもストラトスターボのフォルムは惚れ惚れしますね。

このサーキットの狼のアソートはランチア、フィアット、アルファ・ロメオのオフィシャルライセンス商品でもありました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N Honda バラード CR-X

2023年06月03日 00時02分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N22a 「Honda バラードスポーツ CR-X Si」をご紹介。

3代目シビックの姉妹車バラードをベースにしたスポーティーな3ドアハッチバッククーペとして1983年に登場したCR-X。翌84年にはこのSiが追加されました。

スタイリッシュなボディデザインだけでなく、気筒あたり3バルブのエンジンやクイックなハンドリングによる軽快な走りが人気を集めました。

スタイリッシュなボディデザインだけでなく、気筒あたり3バルブのエンジンやクイックなハンドリングによる軽快な走りが人気を集めました。

Siはエンジンがツインカム化され、膨らんだボンネットが特徴的ですね。

この後ろ姿、懐かしいね~。当時はリアのCR-Xのロゴが格好イイと思ったもんでした。

そのCR-Xも2代目は顔がシビックみたいになり、3代目は電動オープントップになり、コンセプトが迷走したまま1997年に生産終了となってしまいました。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N レガシィ 世界速度記録挑戦車

2023年06月02日 00時02分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)「SUBARU LEGACY 世界速度記録挑戦車 2MODEL Vol.1」から「SUBARU LEGACY 2号車(白)」をご紹介。

1989年、初代レガシィは米国アリゾナテストセンターで10万キロ走行の平均速度記録に挑戦しました。

3台のレガシィで記録に挑み、1, 3号車の伴走に支えられたこの2号車が最速スピードメーカーとなりました。

記録は10万キロを447時間44分09秒887で走破し、平均速度223.345km/hという世界記録を樹立しました。

Vol.1は2号車と3号車のセットでした。

挑戦当時、レガシィはまだ発売前で、その開発は極秘中の極秘・・・

世界記録に挑戦したのは有名レースドライバーではなく、社員の中から選抜されたそうです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村