goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

幸若舞「敦盛」についてのQ&A

2021-04-13 12:33:13 | 伝統芸能
 YouYubeにアップしている「幸若舞 敦盛」(下の動画参照)について次のようなおたずねが寄せられました。
【Q】
 これが幸若敦盛の正しい型なんですかね?桶狭間の戦いの前に信長公と濃姫が舞ったとされていますがこの映像に二人の姿を重ね合わせると胸が熱くなります。

 そこで、かつて各種文献などで調べたことを、自分自身の知識を整理する意味でまとめてお答えすることにしました。

【A】
 幸若舞とは室町時代前期、越前の桃井直詮(幼名幸若丸)によって始められたという曲舞(くせまい)の一種。いくつかの流派が生まれましたが、明治維新後、そのほとんどが途絶えました。唯一、筑後の大江村に伝わった「大頭流幸若舞」が辛うじて今日まで残っています。
 おたずねの織田信長が舞った「敦盛」は越前幸若舞と思われますが、今日伝わる大頭流幸若舞と同じなのかどうかは不明です。信長が「敦盛」を舞ったことが文献に見えるのは信長の近習だった太田牛一が、信長没後20数年経ってから著した「信長公記」のみといえます。
 「信長公記」の首巻に二ヶ所記述が見えますが、それは概ね次のような内容です。

 尾張の天澤という天台宗の高僧が所用で関東へ下る途中、甲斐國で武田信玄に会った。信玄は、信長の人となりをたずねたが、その中で、信長の数寄(風流の嗜み)をたずねた。天澤は「舞と小歌を好まれる」と答えた。信玄が「幸若大夫を呼んでいるのか」とたずねると天澤は「清洲の町人友閑という者を呼んでおられる」さらに「信長公は敦盛の一番しか舞われない。人間五十年下天の内をくらぶれば夢幻の如くなり、と謡いながら舞っておられる」と答える。

 もう一ヶ所は、永禄3年(1560)5月19日早朝、信長は鷲津砦・丸根砦が囲まれたとの臣下の注進を聞くと、「敦盛」を舞い始めた。「人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢幻の如くなり 一度生を得て滅せぬ者のあるべきか」と謡い舞った後、「法螺を吹け」「具足をもて」と命令。具足をすばやく身に着け、立ちながら食事をすると、兜を被って出陣された。この時付き随ったのは小姓衆五騎であった。

 信長と幸若舞に関する記述は上記のものしかないと思われます。映画やドラマにおいて、信長が「敦盛」を舞うシーンは能舞のように振付けられたり、濃姫の舞も脚色されたものと思われます。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さんK)
2021-04-13 15:54:41
「幸若舞 敦盛」の動画を拝見致しました。
以前にもこのような舞をこちらで見せていただき、「素朴ですね~」みたいなコメントを残したと思いますが・・・。

今日も洋楽で言うリズムをとっているだけのような印象、よくテレビドラマで見る信長の本能寺の変に短く出てくる舞
~人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり~
はもっと優雅な印象があるのですが一緒なんでしょうか?

たぶんこちらの動画が正統派「幸若舞 敦盛」じゃないかと想像しますが、だとすると観賞した経験の数が少なすぎるのかと感じました。

いつもながら、貴兄の造詣の深さに感心しております。
返信する
Re:小父さんK様 (FUSA)
2021-04-13 17:17:33
「素朴ですね~」は当たっていると思います。幸若舞は武に偏った舞で、舞はシンプルで語り(謡い)に重点が置かれています。

テレビドラマなどではよりドラマチックに見せるため、謡いは「人間五十年…」という幸若舞のものを使いながら、舞は能のようだったり、日本舞踊のようだったりという演出が多いですね。

大江幸若舞は700年の昔から連綿と伝承されてきた舞ですので、おそらく信長もこれに近い舞をしていたと思われます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。