goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

今週のカバー写真 ~足利義満と能~

2018-10-25 15:33:12 | 歴史
 昨夜のNHK「歴史秘話ヒストリア」では、室町の黄金時代を築いた3代将軍足利義満を取り上げていた。父足利義詮の死により、わずか10歳で将軍を継ぎ、室町時代の最盛期を築いた生涯を、後見を務めた細川頼之との関係を中心に描かれていた。
 今日の日本文化の原点は室町文化にあるといわれ、能・狂言・茶の湯・生け花などの多くがこの時代に生まれ、洗練されながら基盤を確立していったものだ。中でも能は、義満が「大和猿楽」の観阿弥・世阿弥父子を後援したことが、父子による能の大成につながり、後には武家の式楽としてその地位を確立することになった。
 また、義満は世阿弥と同世代の「近江猿楽」の犬王(道阿弥)も寵愛したが、世阿弥は物真似主体の大和猿楽に、犬王の得意な天女舞を取り入れ、今日の能の舞の基礎を作り上げた。


2018.3.31 水前寺成趣園能楽殿「熊本地震義捐能」 観世流 能「羽衣」シテ菊本澄代