goo blog サービス終了のお知らせ 

フォト

2004年から2018年まで活動した洗足学園音楽大学・延原ゼミの活動の様子を写真を交えて紹介しています。

宮古復興支援公演(4)

2015-03-08 11:26:11 | 活動報告


復興支援コンサートには、宮古市の山本正徳市長が駆けつけて下さいました(写真左)。



大久保さんは帰郷してのコンサート、
この日のための新しいドレスでのゲスト演奏でした。
コンサートは予定どおりに終了しました。
お客さまからは終演直後に「Bravo!」ならぬ「ありがとう!」の
声がかかるなど最後までとても温かく聴いていただけました。



終演後、来て下さった河南中学校と。



終演後、来て下さった宮古一中と。

帰りは18時過ぎの宮古発の山田線でした
途中の雪景色は、まさに銀河鉄道の夜。
宮澤賢治のモデルは岩手県の別の線のようですが、
映画が彷彿とする景色や車内はもはや幻想的でした
この宮古への旅の想い出深い演出でした



宮古復興支援公演(3)

2015-03-06 18:47:37 | 活動報告
2日目は宮古市民文化会館に場所を移しました。
全11曲で2時間のプログラムを演奏しますが、
終演後には東京に戻ることや調律の時間などを考えると、
会場でのリハーサルは80分ほどです

1組5分ほどで転換していくのですが、
そういうことには慣れています

この日も「ようかい体操第一」が準備されています。
本番では何と、宮古小学校の生徒さんが踊ってくれるとのことです

そのリハーサルの時のこと、
普段は自分の出番以外はまず出て来ない二人、
武田杏奈、末次実玲の二人が自ら踊り始めたではないですか







二人が踊ってややイメージできました

このあとの、二人の演奏する「ハヴァネラ」では、
いつもどおりのリハーサル。



本番の様子はこんな感じです



本番が始まりました
開演10分前にしてほぼ埋まりました。



小中高生は客席の後3分の1に席が設けられました。



翌日の新聞、岩手日報に載ったサクソフォン四重奏「となりのトトロ」
アルトサックス 松田知大(いちばん左)、西村麻衣(いちばん右)
テナーサックス 池田葵(左から2番目) バリトンサックス 南雲愛里(右から2番目)



宮古復興支援公演(2)

2015-03-04 23:52:00 | 活動報告


朝8時40分に皆で東京を発ち、11時に盛岡着。
盛岡では猛吹雪が舞い、そこから雪国に向かうJR山田線に。
その山田線も途中からさっきの雪が嘘のように晴れ渡り、
半分の道程を過ぎ、あと1時間くらいで到着という時、
電話がなりました

それはNHK盛岡放送局の方からでした。
津軽石中学校での鑑賞教室を撮影するとのことでした。
その時は、ひとつ問題があり、その解決策を練っていたので、
喜びもありましたが冷や汗もありました。
しかし、その翌日のお昼のニュースに出していただいたおかげで、
ちょうど翌日の13時のコンサートの告知にもなりました。

鑑賞教室はともかく何とか終えられました



コンサートの最後には、復興支援応援歌
延原正生作曲 多々良聡樹作詞「これがわたしのすべきこと」を、
メンバーで歌いました
皆、歌は専門外ですが練習した成果も出ました。



そのあとには、生徒さん代表の挨拶と、
「いのちの歌」のお返しの合唱がありました。
この合唱にはこちらのメンバーが涙していました。

帰り際、校長先生が何度も御礼を言って下さったこと、
また、校長先生、副校長先生、
洗足学園音楽大学の卒業生でいらっしゃる青山倫子先生が、
2階からわざわざ降りてお見送りいただいたことは記憶に残りました。

今回の2つの公演におけるサポートは絶大でした。
NHK、みやこハーバーラジオや新聞各紙広報では宮古市、宮古市教育委員会、
市民文化会館、調律も含め宮古の方すべてによくしていただきました。

特に宮古出身でゼミ卒業生で今回ゲストだった、
大久保茉美さんのご両親は宮古で観光のお仕事をされ、
今回私たちの送迎、コンサートでは無料のシャトルバスを6台配車など、
仮設住宅や学校からたくさんの方を迎えて下さいました。
そんな恵まれた状況での公演は本当に幸せでした。

また、そのお客さまが何より温かく、
音楽を通じて心が伝わるとはどういうものか、
むしろ音楽より心が通じたのではないかと思いました。


変身した大久保ガイドは板につき過ぎでした

宮古復興支援公演(1)

2015-03-03 19:06:31 | 活動報告
岩手県宮古市における復興支援公演が終わりました
とても充実した2日間であったと思います。

私たちが音楽で被災地である宮古の方に何ができるか
この1年間ずうっと考えてきました。
それは私たちならではの関わり、そしてもうひとつは、
被災地への音楽によるメッセージ。
いろいろな関わりの中で私達ならではの公演ができないか、
そんなことを考えながら宮古の方とも連絡を密に取りながら、
できることを模索してきました。

やる限りは思いが伝わらなくてはお世話になるばかり。
こちらよりも受け入れる側のほうがたいへんなのです。
その意味で半端な計画や気持ちはNGです。

そんな企画の中で1日目は本学卒業生の青山倫子さんが教鞭をとる、
宮古市立津軽石中学校での鑑賞教室でした。

津軽石中学校に行く途中、
震災当時にテレビで見た光景が広がりました。
防潮堤の内側は、今は何もなく更地です。まだ工事をしています。



中学校はこの日に向けて準備して下さったことと思います。
初めて知る環境では演奏はなかなか難しいのですが、
プロはそんなことを言ってはいけません。
(注)気持ちは全員プロです。



奥積すなお、末次実玲による「Song for Ina」です。



途中で、当初行う予定ではなかった楽器紹介。
私たちは月並みではない独自性を尊重していたため、
普段あまり行っていない楽器紹介は入れていませんでした。

拙い楽器紹介ではありましたが、
その拙さが中学生に親近感を抱かせたようでした。
このあとは楽しく盛り上がり、
「ようかい体操第一」ではノリよく踊ってくれました。




翌朝、宮古の観光名所の浄土ヶ浜に連れて行ってもらいました。
とても津波があったとは思えない美しい海です。


突然ですが、奥積すなお、この人は間違いなく大器晩成です



宮古、いよいよ本日!

2015-02-27 06:20:20 | 活動報告


宮古の予報はここ1~2日で、「晴れときどき雪」から、
「晴れときどき曇り」に変わり、気温も2~6度と上がりました

長い長い準備期間があったので、感慨深いものがあります

今日、ピアノを担当する田村さん。
今回は移動の関係上、会場でのリハーサル時間が殆どないので、
ピアニストにとってはたいへんなのですが、
ぜひぜひがんばってもらいたいです



さぁ、出発

幕張テクノガーデンのコンサートが終わりました。

この日、サン=サーンスのオーボエソナタより第2、3楽章を演奏した、
土屋さんはオーボエの音色が印象深く、好演

静かな会場でしたが、コンサートが終わったところで、
聴いた方からいろいろ話しかけられました

宮古復興支援公演

2015-02-17 23:18:47 | 活動報告


今月末に岩手県宮古市における復興支援公演を行います。
あの東日本大震災に見舞われ、最近ようやく復旧の兆し、
その地に大学被災地支援推進チームの後援を得て、
延原ゼミの8名と、宮古市出身で昨年卒業した、
オーボエの大久保茉美さんをゲストとして、
27日に宮古市立津軽石中学校での音楽鑑賞教室と、
28日は昨年末にリニューアルし再開した宮古市民文化会館での
「宮古復興支援コンサート」を行います。

延原ゼミからは、
4年がヴァイオリンの武田杏奈、サックスの松田知大、
ピアノの末次実玲と田村真那実、
3年からトロンボーンの奥積すなお、
サックスの池田葵、南雲愛里、
2年からサックスの西村麻衣が参加します。

今日はその中でもいちばん若い2年生、
延ゼミ天然系クィーンの西村さんの紹介です。



今回は、西村さんが得意な踊り、
妖怪第1体操をサックス四重奏で演奏します



また、コンサートの司会も西村さんです。
本当に喋らせて大丈夫か

今回の公演は宮古市や宮古市民文化会館のホームページにも載せていただいています。
本当によく宣伝していただき感謝です。

宮古市の宮古市民文化会館ページ

宮古復興支援コンサートのお知らせページ

宮古市民文化会館ホームページのトップページ

平成27年2月28日(土)洗足学園音楽大学 延原正生ゼミのページ




ゼミ箱根旅行!(6)

2015-02-15 17:48:05 | 活動報告


ゼミ箱根旅行シリーズも最後になりました

集まって写してみたらこんなに雰囲気のある写真に
撮った南雲さーし*

*注:さーし=すばらしいの意味です。

これまでの仮面シリーズは、
すべて箱根ガラスの森美術館のイヴェントでした
この写真のように素晴らしいロケーションも演出しています。



ただ単にヴェネツィアングラスの展示をしている、
と思っていたら大間違いです
ここの学芸員のアイディアは素晴らしいと感じました。
テーマパークとしての演出が随所に見られます
この仮面やマント等の無料貸出はこの上ない宣伝になると思います

この旅行の続きは、箱根湯本における試食ツアー
始めは試食がオススメということには、軽く一蹴な感じでしたが、
それはこの干物屋さんの大盤振る舞いから一変しました



あじ、えぼだい、かますの小片を自分で焼いて食べる、
そんな試食をしているお店があり、すごい賑わいです



しかも昆布茶のサービスもあり、旅行者には本当にありがたい
また、これが美味い



試食ツアーガイドのトモヒロン、他の店では梅やかまぼこ、わさび漬けも食します。
手口としては、韓国人になりすまし、言葉が通じないことを装い、
「※×●%&$#スミダ~」と言いながらいくつも食べる、
そんな知恵を皆に伝授していました



干物屋さんの試食コーナーの大賑わいに対して、
お店の中は閑古鳥だったのでちゃんと購入しました
因みにこれ、小さいですがノドグロです

キャスト:松田知大、末次実玲

ゼミ箱根旅行!(5)

2015-02-14 17:45:18 | 活動報告


マントの使い方いろいろ。仮面をつけて頭から被ると人を脱します
街中で試食ばかりしても絶対買わない妖怪、トモヒロン参上



君主に忠誠を誓う女士官。
入り込んでます



ステージや表舞台で疲れて、裏で休憩を取っているキャラクターたち
見てはいけないものを見てしまったような瞬間
役づくりしろよ~

キャスト:松田知大、宮邊結希、星野昴

2月の末にはアトリウムコンサートと宮古演奏旅行がありますが、
3月25日(水)にはYAMAHAエレクトーンシティ渋谷で開催する、
コンサート「奏春譜2015」の打ち合わせも行いました。
10名のエレクトーン奏者が2台のエレクトーンと共に、
またピアノや弦管楽器とのコラボレーションも行います



里子さんがエレクトーンを代表して打ち合わせ
今回も錚々たる曲目が並んでいます

【今わかる範囲で演奏予想される曲】
バルトーク作曲 舞踏組曲 より終曲
ラヴェル作曲 スペイン狂詩曲 より「祭り」
プロコフィエフ作曲 バレエ「シンデレラ」より「ワルツ」「真夜中」
バーンスタイン作曲 歌劇「キャンディード」序曲
ラフマニノフ作曲 交響曲第2番 より第3楽章抜粋
コープランド作曲 クラリネット協奏曲 より第1楽章
プーランク作曲 組曲「雌鹿」 より第4曲
パット・メセニー作曲 Have You Heard
などなど…

ゼミ箱根旅行!(4)

2015-02-13 17:11:49 | 活動報告
突然ですが、私は誰でしょう



ヒントは、今年の新年の挨拶をしたゼミ生です。
エ~~~ ウフフフフフ…。



俵ですけど… みれぽよに食べられちゃったんですけど…
また生えてきました



相棒のサックス・関根菜夏ちゃんと、ななななコンビだ どうだ うっ~
もろに学生証持ってますけど…。

キャスト:池田葵、俵口奈々、関根菜夏

今月28日に宮古市民文化会館で行う宮古復興支援コンサート、
宮古市のFacebookぺージからも告知がなされました

岩手県宮古市【本州最東端の市】政府機関

これからも告知をしていただけると思います。
宮古の皆さんのご来場を心よりお待ちしております

ゼミ箱根旅行!(3)

2015-02-12 16:26:52 | 活動報告
好評の仮面シリーズ。
あまりにも完成度の高い、みれぽよ3連写。


お馴染み、ウーパー仮面との1枚です。
この二人、仮面においてはもはや別格…


来月には卒業のみれぽよ、
黒で決めていますが、マントは何と子供用です。
仮面のツボを心得ていますね


ベネツィアでのこと、
1年サックスの俵ちゃんが、まもなくみれぽよの餌食に。
手前左にはその前に餌食になった者の血が…。
(つづく)

キャスト:末次実玲、伊久美里歩、俵口奈々



昨日は、杏奈さんのジョイントリサイタルがありました。
場所は、タカギクラヴィア松濤サロン。
お客さんが多過ぎたために急遽公開ゲネプロと言う名の、
本番2回になったそうです。
集中力の必要な油断できないプログラムを2回も演奏。
相変わらずタフだ

ゼミ箱根旅行!(2)

2015-02-11 12:24:00 | 活動報告
今回の旅行、夜遅くから合流する人、早朝に帰らなければならない人、
途中から帰らなければならない人など、旅先でも心配していましたが、
皆無事に演奏会の時以上にテンションが高かったようです

悔やまれるのは、あまりの吹雪で黒卵を食べに行けなかったこと

でも、この仮面シリーズは楽しいですね

とうとうノブ王の部屋をお見せする時が来ました


里子王、絵本によく出てくる王様です


やはり持ってますね~


「延ゼミ水族館」の方です 実はこんな本性が

今年度のゼミのCD録音を収録した、
「ベストパフォーマンス2014」の編集されたCDが届きました。
ここ数年はクオリティが高く、今回もゼミならではの、
他には類のないオリジナルCDが出来上がりました。
深田晃先生の録音やマスタリングもすばらしいです

1.エイシェンヌ作曲 カンティレーヌとダンス
 ヴァイオリン 武田杏奈 アルトサックス 松田知大 ピアノ 末次実玲

2.延原正生作曲 アルトサクソフォーンとピアノのためのカプリス
 アルトサックス 松田知大 ピアノ 末次実玲

3.村松宗継作曲 延原正生編曲 彼方の光
 フルート 横山理子 クラリネット 宮邊結希 ピアノ 藤野ひかり

4.溝口佳洋編曲 ロンドンデリーの歌
 ヴァイオリン 関真知子 チェロ 橋本総司 ピアノ 田村真那実

5.エックレス作曲 ソナタト短調より第1、2楽章
 コントラバス 星野昴 ピアノ 田村真那実

ゼミ箱根旅行!(1)

2015-02-10 10:06:52 | 活動報告
予定どおりのスリルの絶えない旅行
箱根旅行は演奏とは関係なく、
数年前まではよく行っていましたが、今回は久しぶり
コースも今までとは変え、彫刻の森美術館はパスしました

1日目、まずは吹雪の中のロープウェイ
こんなにすごい雪の中で、バスは止まってもロープウェイは止まりません。
そこで見た絶景の数々







このあとは箱根名物の海賊船に乗りました

さて、突然ですが謎の仮面シリーズが始まります
打楽器生は楽器の準備でたいへんなことが多いのですが、
今マリンバでゼミのコンサートに華を添えているのが、
成長著しく1年生にして遂にOLさんと呼ばれるまでになった
宇田川麻衣さん、これからが楽しみです


延ゼミ水族館

2015-02-07 01:19:54 | 活動報告

観察/21時頃、たまい本店

ウーパー:はぁ~い、こんにちは!
     ウーパーです!
     
レポーター:ウーパーさん、特技は何ですか?

ウーパー:私、ウーパーなのに自転車乗れるんです!
     いつも2号館と5号館の間の自転車置き場に、
     時間ギリギリで乗りつけてさらにブラックホールにダッシュ!
     それが大得意なんです!

レポーター:すごい特技ですね!ところでウーパーさん、
      エレクトーンも弾けるんですよね!

ウーパー:ちょこまかした曲がレパートリーに多いんです!

レポーター:チャラチャラした曲ですか?

ウーパー:違いますよちょこまかです!

観察/22時頃、たまい本店

自称ウーパールーパーこと、伊久美里歩さん、
12月の紅白音合戦では最近試験で弾いたと言う、
ラヴェルの「古風なメヌエット」を披露。
原曲のオーケストラを超える表現力に脱帽でした
この原曲の表現を超える演奏こそがエレクトーンの成せる技
本当にすばらしかったし、今後が期待されるエレクトーン奏者です

観察/23時頃、結局たまい

このエレクトーンのための春の祭典を3月に行います
あのYAMAHAエレクトーンシティ渋谷でのコンサート、
「奏春譜2015」です
《参加エレクトーン奏者》
(学4)村山佳奈
(学3)相澤玲奈、伊久美里歩、高橋里子
(学2)川端彩音、小林千夏、佐藤梨乃、菅田良奈、竹田彩香、丸田千尋

今年度最後までのコンサートは次のようになります。

2月26日(木) 12:10~12:50
第276回アトリウムコンサート
幕張テクノガーデン・アトリウム
出演:武田杏奈(ヴァイオリン)、星野昴(コントラバス)、
   土屋愛菜(オーボエ)、末次実玲、増村萌子(以上ピアノ)

2月27日(金) 14:45~16:15
岩手県宮古市立津軽石中学校 音楽鑑賞教室
津軽石中学校・体育館
出演:ゲスト 大久保茉美(オーボエ)
   武田杏奈(ヴァイオリン)、末次実玲、田村真那実(以上ピアノ)、
   奥積すなお(トロンボーン)、
   松田知大、池田葵、南雲愛里、西村麻衣(以上サックス)

2月28日(土) 13:00~14:50
宮古復興支援コンサート
宮古市民文化会館・中ホール
出演:ゲスト 大久保茉美(オーボエ)
   武田杏奈(ヴァイオリン)、末次実玲、田村真那実(以上ピアノ)、
   奥積すなお(トロンボーン)、
   松田知大、池田葵、南雲愛里、西村麻衣(以上サックス)

3月25日(水) 16:30開演(予定)
奏春譜2015
YAMAHAエレクトーンシティ渋谷

今年度はこれからまだまだ盛り上がります!

あけましておめでとうございます!

2015-01-03 08:06:11 | 活動報告
2015年になりました
久々に妄想メッセージをお届けしたいと思います
新年早々、餌食になったのは延ゼミ3年目、
ゼミでいちばんのしっかり者の葵ちゃんですね
葵ちゃんの心のうちを妄想してみました



サックスの池田葵です
あけましておめでとうございます

サックスをやって来て、
同じサックスの人達には本当に手を焼いてきましたが、
今年はやっとそれからも解放されそうです
なぜなら、4月からは4年生になるんです
これで無敵になるわね

えっ あまり変わってないって
ケーキを持つとますます変わってないって
そんなことはありませんよ、
中身はこれでも随分ふてぶてしくなったんですから

このケーキ、期限切れの廃棄モノをタダでもらったんだから
何でも私に任せてもらえれば間違いないのよ。
うふふふふ

2015年最初のイヴェンとはコンサートではなく、
箱根温泉旅行です 演奏はせず、単なるゼミ旅行です
ここ数年は演奏旅行をしていたので、単なる旅行は5年ぶりくらい。
ゼミで旅行に行こうという雰囲気になるのは久々です。
でも、意外と皆地方の人が多いので箱根に行っていない人が多いのです

「NHZ紅白音合戦2014」終了!

2014-12-31 22:40:01 | 活動報告


当日は、全17組のリハーサルが滞りなく終わろうとしていた時に、
その想定外の出来事は起こりました

まず、普通ではいらっしゃらないであろう、
ピアノの杉本安子先生が開場5分前にいらっしゃいました

それも、ゼミ生の増村萌子演奏の
リスト作曲「詩的にして宗教的な調べ」より第7番「葬送」を、
お聴きになりたいとのリクエスト。
杉本先生のご要望ですから、すぐに増村さんを呼びました。
本番の時間まではいらっしゃらないとのこともあり、
照明を落とし急遽公開リハーサルに踏み切りました

この日は寒いこともあり、
またすでに開場までにたくさんの方がお待ちでした。
開演前に満席となりさらに席を追加することになりました

増子(ますこ)は無事に1月の実技試験で、
このリストを演奏することの許可を、
杉本先生からいただけました。

また、増子は本番前に力を出し切ってしまったそうです

こんな嬉しいハプニングと共に大きなコンサートでしたが、
いらして下さった皆さんに好評を得て終演しました

アンケートより「出演者やスタッフにひと言」
・すべて素敵な演奏でした。
・すばらしかったです。
・末次おつかれー♡かっこよかった!!キレイだったよ♡♡
・皆すんごいよかったです♡
・すばらしかったです。
・お疲れさまでした!!どれも素晴らしかったです。
・おつかれ様でした。
・これからも頑張って下さい。
・みんな一生懸命で頑張っていました。とてもいい音色でしたよ。
・みれぽよ、おつぽよ。
・みれぽよ、おつぽよ。
・お疲れ様でした。
・4年生のみなさん、お疲れさまでした。外での受付係もごくろうさまです。
・年末に豊かな内容の演奏を楽しみました。
・心あたたまる演奏ありがとうございます!! これからも頑張って下さい。
・これからも頑張って下さい。
・素敵な演奏会ありがとうございます!!
・お疲れ様です。
・お疲れ様でした。
・一生懸命が伝わりました。
・素敵なえんそう会でした♪
・父のように見守る延原さんが印象的でした。
などなど

さて、まもなく2014年も終わろうとしています。
2014年は延原ゼミにとって再出発をする11年目でした。
2015年はこれまでとは違ったゼミが固まりそうです

皆様にとって素敵な2015年になりますように