フォト

2004年から2018年まで活動した洗足学園音楽大学・延原ゼミの活動の様子を写真を交えて紹介しています。

コンサート「ヲトの収穫祭」頑張って終了!(3)

2017-10-31 21:40:21 | 活動報告


コンサート「ヲトの収穫祭」は華やかなハロウィン仕様の会場で、
楽しく演奏会を終えることができました!
中でも金管五重奏は人気のある編成でした。

ヴィクトル・エワルド(1860-1935)はロシアのロマン派ですが、
作風は当時としては保守的で古典的な形式を法っています。
金管五重奏曲はフィリップ・ジョーンズ・ブラスアンサンブルで演奏され、
その当時に日本では知られるところとなりました。
古典的な形式で同じ繰り返しを行うことから弦楽アンサンブルを範とし、
現在の金管五重奏の様式とは一線を画していると言えますが、
その金管五重奏曲第3番より第1楽章を演奏しました。

トランペットが馬場ちゃん、末村勇木、ホルンが赤城和奏、
トロンボーンが荒谷悠斗、テューバが西田文の2年生金管五重奏です。



古典ながらのソナタ形式で作られており、
繰り返しがなされる点は金管楽器的ではないかもしれません。
そんな古典的な様式に回帰していく傾向は今後増える気がします。

アンケート結果は下記です。
●本日の演奏・曲目で良かったものは何でしょうか。
ベダール作曲 ファンタジー 3
矢代秋雄作曲 古典組曲より第2、3、4曲
ルクレール作曲 2本のサクソフォーンのためのソナタ ハ調 6
デュファイ作曲 ドビュッシー風に 3
加藤昌則作曲 オリエンタル 4
エワルド作曲 金管五重奏曲第3番 より第1楽章 3
安倍圭子作曲 山をわたる風の詩〜ソロマリンバのための〜 3
リッチ・オメラ作曲 Restless 2
ドゥリング作曲 フルート、オーボエとピアノのための三重奏曲 4
ブートリー作曲 サクソフォーンとピアノのためのディヴェルティメント 12

●司会者やスタッフ、進行につきましてひと言お願い致します。
司会者の声がわかりやすい発声でした。
学生らしくて悪くない。
よかったと思います。(ユーモアがありました。)
マイクの音が反響で少し聴き取りにくかったです。
さおりん、可愛かったです。
有泉さんのピアノ演奏がよかった。
みなさん一生懸命でよかったです。
まじめですネ。
団結固く整然と進行しておりすばらしいですね。

●このようなコンサートの開催についてどのようにお感じになりましたか?
なかなか聴けない管楽器の演奏をありがとうございました。
ヘッドホンによって聴くことがほとんどの今、本当の音が聴けるのは嬉しい。
クラシックとは言え、もっとリラックス&エンジョイできる方法はないものか。
クラシックでボンオドリを盛り上げるようなことはできませんか。
管楽器の音が会場内に響き渡り素敵でした。
アトリウムの音響効果を充分活かしていらっしゃいました。
勉強の休息にちょうどよかったです。
素晴らしかったです。
とても良いです。
身近な場所でこのように素晴らしい音楽が聴けると嬉しいです。
今後も楽しみにしています。
何気にクラシックを聴くのは素晴らしいことです。
日頃聴けないユニークな曲の楽しさを伝える意義があると思う。

アンケートの結果は、
2件以外がほとんど通りすがりに聴かれた、
またはポスターを見て、インターネットで来たという方でした。
ありがとうございました。

コンサート「ヲトの収穫祭」頑張って終了!(2)

2017-10-26 07:43:47 | 活動報告


ソプラノサックス、アルトサックス、ピアノによるトリオ、
当初候補として上がっていたのはプーランクの
オーボエ、バスーン、ピアノのための三重奏曲か、
この「オリエンタル」のいずれかでした。
全く性格の異なる2曲が上がりましたが、
共通していることは2本のサックスが対等に渡り合う存在感と、
精密に同調しなければならないことです。

ソプラノサックスは3年の荒木真寛さん、
アルトサックスも3年の金子葵さん、
ピアノは成田良子先生です。



最近のサックスの室内楽は、
クラシック曲のアレンジをして演奏することが増え、
クラシック曲に向かう演奏スタイルが多いと考えられます。
この「オリエンタル」においても、
楽譜に書いてある内容を忠実に過度な演出を行わずに演奏、
曲の内容をありのままに表現する演奏でした。
そうすることによって、
演奏者の技術や細かな音色そのものが表出されます。
そんな演奏でたいへん好感を持たれました。



次の演奏会「延ゼミの館」は学祭です!
11月12日(日)洗足学園音楽大学シルバーマウンテン2F 17:15開演
チラシを坂口慧君が作ってくれました!
「これ、ハロウィンじゃないの?」
「ハロウィンではないですよ!」
「この画像はハロウィンのですよね?」
「そうです!」
そんなやり取りがあり、このチラシは10月いっぱい仕様になりました(笑)



コンサート「ヲトの収穫祭」頑張って終了!(1)

2017-10-20 09:41:18 | 活動報告


この空間でこの繊細な響きを作るドゥリングの三重奏曲を、
これほどまでにクリアに演奏できたことは誇らしいことです!

ドゥリングの三重奏曲は、フルート、オーボエ、ピアノの編成で、
第2楽章が美しいことからよく演奏されますが、
その他の声部や和音が凝っている第1、3楽章も含めて、
たいへん見事に演奏したのが卒業生のフルート、加藤暁奈さん、
オーボエの1年生、河村真歩さん、ピアノの1年生、下谷内李紅さんです。

会場のゲートシティ大崎は広くて響きがたくさんある環境、
遠くではいろいろな音が鳴っています。
そんな中、マイクを用いしっかりした音の出し方があってこそ、
明確な音楽が伝わってきます。
3人の演奏はこの曲のお手本になったのではないでしょうか。



可能性の高い1年生の二人の今後にもぜひご注目下さい!

この3人のリハーサルをちょうど上から見た写真がありました。
ともかく広い空間です。



さて、今回も会場の方にはたいへんお世話になりました。
今回は音響以外にもたくさんのスタッフの方がいました。
また控室がステージに近い場所に変わり、たいへんやりやすかったです。



次の公演は洗足学園フェスティバルです。
11月11日(土)〜12日(日)で洗足学園音楽大学キャンパスで行われ、
延原ゼミはたい焼き屋さん「泳げのぶおくん」を出店、
また、12日の17時15分よりシルバーマウンテン2階で、
コンサート「延ゼミの館」(入場無料)を行います。
内容は秘密にしておきたいのですが、このブログを見ている方だけに!
特別にお伝えしたいと思います!日頃の延原ゼミとはひと味違う、
楽しい演出のこのコンサートにお出かけ下さい!

《当日予定》
17:00 開場
17:05 【即興演奏3分(ヴァイオリン 鈴木多恵子)/テーマ:死の舞踏】
17:15 開演【MC】

1.高嶋圭子作曲 スクエアダンス
 トロンボーン 日比野龍人、荒谷悠斗、鵜飼杏、佐野陽歩

【即興演奏40秒(ヴァイオリン 鈴木多恵子)/テーマ:スカラムーシュ】

2.ミヨー作曲 スカラムーシュ
 ピアノ 下谷内李紅、マリア・ブーエ・ケッセル(MARIA BUE KESSEL)

【MC】

3.クレスボ作曲 アメリカ組曲 より
 1.ラグタイム 3.ペルー風のワルツ 5.メキシコの音
 トランペット 前島大輝、末村勇木 ホルン 佐藤駿
 トロンボーン 日比野龍人 テューバ 渡邊多朗

【即興演奏40秒(ヴァイオリン 鈴木多恵子)/テーマ:死の舞踏】

4.サン=サーンス作曲 死の舞踏 作品40
 ピアノ 椛島理華子、佐藤文香、佐藤舞、髙城美希(ピアノ2台8手、連弾)

5.ドビュッシー作曲 前奏曲集 第2集より
  第6曲 風変わりなラヴィーヌ将軍
  第12曲 花火
 ピアノ 菊池莉子

【MC】

コンサート「ヲトの収穫祭」いよいよ本日!

2017-10-14 06:41:47 | 活動報告


いよいよ13時よりゲートシティ大崎・アトリウムで、
10年目となるコンサート「ヲトの収穫祭」を開催します!
10年目とは言え、今回初となるのがマリンバです!

1ヶ月前のNOCTY市民コンサートに引き続き、
活躍中の2年生、松﨑愛理花さん、
安倍圭子作曲 山をわたる風の詩 ~ソロマリンバのための~
リッチ・オメラ作曲 Restless
マリンバソロで2曲を演奏します!

松﨑さんと言えばあのポーズ!
リハーサルの写真は…


本番は…


今回もどんなパフォーマンスが出るか楽しみです!

JR大崎駅南改札口から徒歩1分のゲートシティ大崎は、
雨でも食事が楽にできる穴場です。
お昼のひととき、どうぞ大崎にお越し下さい!

NOCTY市民コンサートが終わりました!(2)

2017-10-07 19:32:09 | 活動報告


コンサートのトリを飾ったのが、
ピアソラ作曲「アディオス・ノニーノ」
やはりピアソラはその作風から、
知っていないとしてもたいへん好まれるようです。

そのピアソラを気負うことなく端正に演奏したのは、
ソプラノサックス 小田部友梨 アルトサックス 桑原明里、北野原由依
テナーサックス 林田萌、内山初音 バリトンサックス 脇采花
6名の真面目なサックス奏者たちでした!





当日のアンケートが主催者から寄せられました。
もちろん、後半のステージを担当した、
川崎市消防音楽隊の方が好評ではありますが、
私たちにも温かいお言葉をいただいています。
アンケートの中で私たちに関する内容を全て記載致します。

レヴェルの高い演奏でたいへん楽しませていただきました。
若々しいステージでよかったです。
始まる時間がお昼を食べて出てくるのに丁度良い。
いろんな人たちの音楽が聴かれたのでよかった。
音楽を研究している生徒さんたちの丁寧な音がよかった。
学生さんも学年が上になるほど、さすがに上達しますね。
地元の活動していることに感動。
楽器一つ一つの音が聴けてよかった。一生懸命の演奏に頭が下がります。
生徒さんの伸びやかな演奏が良かった。
もっと多くの曲を。
よく耳にするクラシック・ジャズもあり、幅広く楽しめた。
延原先生作曲の曲、今まで聴いたことのないような、
ちょっと変わった曲でよかったです。
最後の6人の学生の演奏、素晴らしかったです。
学生たちの本格的な演奏が聴けてよかった。素晴らしかったです。
楽器の説明がありわかりやすく演奏を楽しめました。
無料とは言えないくらい楽しめました。また来たいです。
みんなが知っている曲目がよろしいのでは。
毎年来たいと思いました。
とても素晴らしかったです。
第一部は曲目が地味です。素人受けはいないと思います。
出て来て最初から菅の水抜きをするなんて下品過ぎ。
舞台裏でやってこれないのかな。
目の前のお客の反応考えてみたら絶対できない。
聴きなれた音楽を聴きたいと思います。
学生さんの演奏は初々しく楽しみました。
洗足学園の皆さんの演奏はドキドキ感を一緒に楽しみました。
洗足学園は、いろんな楽器の組み合わせが良かったです。
トランペット、ピアノやサックス6重奏がとても上手で、
楽器が歌っているようだった。

今回は市民コンサートということで、
さまざまな意見があり、当日の演奏中に乳幼児が泣いたことについて、
意見がたくさんありました。

馴染みのある曲を演奏しないかとのご意見をいただきましたが、
私共が提供できる演奏は私共が日頃研鑽を積んでいる楽曲が多く、
必ずしもウケを狙う楽曲ではありませんが何卒ご了承下さい。