goo blog サービス終了のお知らせ 

フォト

2004年から2018年まで活動した洗足学園音楽大学・延原ゼミの活動の様子を写真を交えて紹介しています。

2014CDレコーディング(2)

2014-12-21 23:39:27 | 活動報告
約3週間おいて2回めのレコーディングが行われました
4組という、かなり長丁場のレコーディングでしたが、
妥協することなくそれぞれが力を出し切りました



この日の最初の録音だったのがこの3人ので、
フルート、クラリネット、ピアノに編曲された、
村松宗継作曲 延原正生編曲による「彼方の光」です。
フルートが1年生の横山理子(写真左)、
クラリネットが3年生の宮邊結希(写真中)、
そして今回客演になったピアノ3年生の藤野ひかりさん(写真右)です

ピアノが曲の流れをつくり技巧的な前奏や間奏があります。
特別選抜生でもある藤野さんの音は目を見張ります



続いては、4年生の星野昴、田村真那実のデュオによる、
珍しいコントラバスとピアノの演奏です。
曲はヘンリー・エックレス作曲のソナタト短調より第1、2楽章。
古典的ではありますが星野君らしい選曲です。
これは、28日のNHZ紅白音合戦でも演奏します

この他に、下記の2曲も録音されました。
延原正生作曲 モンフォールラモリーの記憶Ⅱ
アルトサックス 松田知大 ピアノ 末次実玲

溝口佳洋編曲 ロンドンデリーの歌
ヴァイオリン 関真知子 チェロ 橋本総司 ピアノ 田村真那実



懐かしい人…。
昨年まで延ゼミにいて卒業後は図書館で働いている、
あのまきろん、松本麻希さんですね。

来年度からは、自衛隊に入隊が決定しました
自衛隊の音楽隊で演奏する時も近いようです

でも、その前にやっぱり訓練
まきろんの匍匐(ほふく)前進は想像つかないなぁ


2014CDレコーディング(1)

2014-11-27 23:40:50 | 活動報告

-マルク・エイシェンヌ-この作曲家はまだあまり知られていません。
フランスに住んだアルジェリア人の作曲家です。
そのエイシェンヌの作品-カンティレーヌとダンス-は、
ヴァイオリンとサックス、ピアノという珍しい編成、
バランスはどうなのかなどの心配などまったくお構いなし、
すごい名曲だと思います

You Tubeなどでは原語で検索していくつか見つかりますが、
今回のレコーディングはその貴重な録音のひとつになります
作曲者の意図する音色を最も表現できた演奏のひとつです

演奏は、いつものメンバーになりましたが、
ヴァイオリンの武田杏奈、サックスの松田知大、ピアノの末次実玲。
あと3ヶ月半で卒業になる3人は手を緩めることなく、
充実した4年間を締めくくろうとしています。
そして、深田晃先生の録音技術研究の授業において、
洗足学園音楽大学・ブラックホールスタジオにおいて、
この意義のある録音を残しました




実玲と譜めくりに来てくれた中島さん

CDは3月に完成予定です。ご期待下さい。



さて、次のコンサートの内容が固まりました。
12月28日(日)14時30分開演
NHZ紅白音合戦2014
恒例になりつつある、紅白対抗によるクラシックからポップスまで、
エレクトーン、マリンバも含めさまざまな音楽と熱演は、
3時間のコンサートでも飽きさせることはありません。

【プログラム】
1.〈紅組〉ピアソラ作曲 タンゴエチュード第4、3番
    サックス 西村麻衣
2.〈白組〉三宅一徳作曲 チェイン
    マリンバ 宇田川麻衣
3.〈紅組〉エリック・サミュ作曲 ザッピング トリオ
    マリンバ 宇田川麻衣 クラリネット 宮邊結希 コントラバス 星野昴
4.〈白組〉タイタニック、情熱大陸
    サックス 田中愛希(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ)、
        渡邊真大、俵口奈々、関根菜夏
5.〈紅組〉プロコフィエフ作曲 ピアノソナタ第7番より第1楽章
    ピアノ 末次実玲
6.〈白組〉バルトーク作曲 ピアノソナタより第1楽章
    ピアノ 増村萌子
7.〈紅組〉ドヴォルザーク作曲 母が教えてくれた歌 作品55-4
    エレクトーン 高橋里子
8.〈白組〉カバレフスキー作曲 組曲「道化師」より
    第1曲 プロローグ、第2曲 ギャロップ、第10曲 エピローグ
    エレクトーン 伊久美里歩
9.〈紅組〉和泉宏隆作曲 Twilighe in Upper West
    サックス 松田知大 エレクトーン 高橋里子
10.〈白組〉ドゥメルスマン作曲 ファンタジー
    サックス 渡邊真大 ピアノ 遠藤龍軌
11.〈紅組〉マルティヌー オーボエと小オケーストラのための協奏曲より第2、3楽章
    オーボエ 土屋愛菜 ピアノ 小坂友紀子(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ)
12.〈白組〉ボッテジーニ作曲 コントラバス協奏曲第2番第1楽章 
    コントラバス 星野昴 ピアノ 田村真那実
13.〈紅組〉ラフマニノフ作曲 前奏曲集作品23より第2、6、7番
    ピアノ 黒岩文子(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ)
14.〈白組〉ショパン作曲 華麗なる大円舞曲 作品18
    ピアノ 小坂友紀子(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ)
15.〈紅組〉ムチンスキー作曲 ソナタ
    サックス 松田知大 ピアノ 末次実玲
16.〈白組〉イベール作曲 室内小協奏曲より第1楽章
    サックス 田中愛希(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ)、
    ピアノ 黒岩文子(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ)

【スタッフ】
受付:池田葵(票券管理)、佐伯江梨花(賛助)、原沙弥華(賛助)
ステージ:南雲愛里、横山理子、橋本総司、鈴木俊樹(賛助)
チラシ作成:武田杏奈
プログラム作成:藤本港
チケット作成:伊久美里歩

コンサート「一日千秋」終了!

2014-10-29 10:49:34 | 活動報告
10月12日(日)にゲートシティ大崎で行われた、
コンサート「一日千秋~音楽芸術への想い~」が終わりました。
いいお天気にも恵まれ、毎年行っている恒例のコンサート、
今年も演奏の出来はまずまずでお聴かせできました



4年生の田村真那実さんのMCで演奏も4年生が大活躍、
NOBU-ZEMI DIPLÔMÉの西條太貴さんのピアノで、
現役生、コントラバスの星野君の演奏に花を添え、
田中愛希さんのサックスでトリを飾りました

トリの田中さんの演奏、
ウェニャンのラプソディはお客さまからも絶賛され、
4年生トリオの武田、松田、末次による、
ヴァイオリン、サックス、ピアノによる珍しい三重奏は、
このエイシェンヌというアルジェリア出身の
まだあまり知られていないフランスの作曲家の、
特徴を際立たせたまさに名演だったと思います





打ち上げもゲートシティ大崎の中にあるお店で、
楽しい6時間を過ごしました



さて、ゼミはこれから毎年恒例のレコーディングに入ります。
エイシェンヌ作曲カンティレーナとダンスを含め、
6組の演奏を収録予定です

老人ホーム演奏

2014-10-02 17:18:50 | 活動報告


敬老の日に老人ホームで演奏するのは感慨深いです
この老人ホームでの演奏依頼は少し前からありましたが、
いざ日取りを決める時にこの敬老の日での演奏が挙がり、
タイトなスケジュールでの準備になりました

そこで演奏者として、ご存知ヴァイオリンの武田杏奈、
ピアノは6月にアシュケナージ指揮の洗足オケと、
グリーグのピアノ協奏曲のソロを務めた1年生の松波慎剛君です。
武田さんはその時のコンサートミストレスでした。



実は、老人ホームでの演奏は5年以上行っていません。
その理由のひとつは選曲についての疑問があるのです。
選曲にはよくある定番の曲が入っていて、
それを皆で歌ったり、ある楽器で同じ曲を演奏する。
つまり、お年寄りの好きなものは、鯵の開きと納豆、みそ汁、
デザートはしお饅頭などと決めているようなもので、
専門はドイツやフランス料理なのにそのようなものを出す。
確かにお年寄りは和風なものがお好きなことが多いでしょうが、
このような時だからこそ自分たちの得意なレパートリー、
つまり日本人好みのドイツやフランスものでもいいのでは?
音楽は食事を似ていて、皆の趣向が同じではなく、
その演奏がおいしいかどうかがわかる方も多いと思います

この日のプログラムは、
愛の挨拶、コレルリの主題による変奏曲、ユモレスク、
ドビュッシーのヴァイオリンソナタより第3楽章、
タイスの瞑想曲、チャルダッシュ、
ピアノソロで亜麻色の髪の乙女、雨だれ、
ショパンの太田胃酸のCMで有名なイ長調の前奏曲、
最後にふるさとをみなさんで歌いました。

二人ともスケジュールがギリギリの中の好演でした。

18時からの合わせの途中、お昼のお弁当をやっと食べた杏奈さん。


休憩中もさらっている松波君。

次のコンサートが迫って来ました
10月12日(日)13時よりゲートシティ大崎・アトリウムで、
コンサート「一日千秋~音楽芸術への想い~」です。
JR大崎駅徒歩1分の立地、入場無料です。ぜひ、お出かけ下さい



【プログラム】
1.Steven Verhelst作曲 Song for Japan
トロンボーン 奥積すなお、鈴木博貴

2.村松宗継作曲 延原正生編曲 彼方の光
フルート 横山理子 クラリネット 宮邊結希 ピアノ 増村萌子

3.ミシェク作曲 ソナタ第2番より第2楽章
コントラバス 星野昴 ピアノ 西條太貴(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ)

4.ルパン3世、ドレミの歌
サックス 南雲愛里、池田葵、金礪幸男、鈴木俊樹

5.サン=サーンス作曲 オーボエとピアノのためのソナタ ニ長調作品166よりより第2、3楽章
オーボエ 土屋愛菜 ピアノ 遠藤龍軌

6.Eric Ewazen作曲 パストラール
トロンボーン 奥積すなお、鈴木博貴 ピアノ 増村萌子

7.ピアソラ作曲 リベルタンゴ
クラリネット 宮邊結希 ピアノ 遠藤龍軌

8.ヒナステラ作曲 ピアノソナタ第1番より第1楽章
ピアノ 増村萌子

9.ボッテジーニ作曲 歌劇「夢遊病の女」による幻想曲
コントラバス 米谷陵 ピアノ 遠藤龍軌

10.エイシェンヌ作曲 カンティレーナとダンスよりダンス
ヴァイオリン 武田杏奈 サックス 松田知大 ピアノ 末次実玲

11.ウェニャン作曲 ラプソディ
サックス 田中愛希(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ) ピアノ 中村真幸

【スタッフ】
司会:田村真那実
ステージ:高橋里子、西村麻衣、宇田川麻衣
チラシ、プログラム配布:関根菜夏 、俵口奈々、渡邊真大
チラシ・プログラム作成:橋本総司

前期コンサートの写真アップ

2014-08-20 06:09:10 | 活動報告


今年度もアッと言う間に夏が終わろうとしています

前期に行ったコンサートの写真を、
ゼミのホームページにアップしました

ラ・フォル・ジュルネに始まり、
最近は新川崎三井ビルでの「ゆとりの空間」までのコンサート、
「ゆとりの空間」では例年に比べたくさんの方に、
熱心に聴いていただけたと思います
上の写真はその時に演奏された、
デュファイ作曲の「ドビュッシー風」です。
トロンボーンは奥積さん、ピアノは田村さん、
トロンボーンでドビュッシーというのは新鮮でした

その他のコンサートを含めて、
アルバムにはゼミのホームページのリンクからどうぞ

7月31日に行われた「ゆとりの空間」では、
ゼミのCD「ベストパフォーマンス2013」も完売し、
アンケートにも応えて下さいました

中には「新川崎三井ビルでは1年に1回と言わないで、
ときどきやって欲しい」「楽器が身近に見れてよかった」
「先生、学生に甘いのでは?」などの声が聞かれました。

次のコンサートは10月12日(日)13時からの、
ゲートシティ大崎・アトリウムでのコンサートです。
ゲートシティ大崎はJR山手線・大崎駅から徒歩1分の、
飲食店が充実している大きな商業ビルです。
どうぞよろしくお願い致します

ブログ休止/次回コンサートのお知らせ

2014-07-17 21:10:02 | 活動報告
ゼミのブログをしばらく休止させていただきます。

ブログでお知らせできるほどの内容がない、
というのがその理由です。
また、近いうちに再開するかもしれません。
その時はどうぞ懲りずによろしくお願い致します。

ゼミの演奏会やお知らせにつきましては、
下記のページに掲載しております。

ゼミのホームページ

ゼミの「ご案内」掲示板

大学のホームページ


最後に次回行う予定の、7月31日(木)の、
新川崎三井ビルでのコンサート
「ゆとりの空間ーゆとり世代の学生による、ゆとりの時間ー」
のご案内です。
12時10分開演 もちろん入場無料です。



〈プログラム〉
1.村松崇継作曲 彼方の光
 フルート 横山理子、浮谷麻里奈 ピアノ 田村真那実

2.モンティ作曲 チャルダッシュ
 クラリネット 藤本港 サックス 西村麻衣 ピアノ 増村萌子

3.デュファイ作曲 ドビュッシー風
 トロンボーン 奥積すなお ピアノ 田村真那実

4.Let it go
 サックス 南雲愛里、金礪幸男、三島綾花、鈴木俊樹

5.サン=サーンス作曲 ハヴァネラ
 ヴァイオリン 武田杏奈 ピアノ 末次実玲

6.ケックラン作曲 15のエチュードより第2、4、6曲
 サックス 松田知大 ピアノ 増村萌子

【スタッフ】
プロデューサー:星野昴
受付:高橋里子、池田葵
ステージ:相澤玲奈、伊久美里歩、宮邊結希
PA:原佳美
チラシ作成:濱岡理子
プログラム作成:黒沢花実

「ようこそ丸出しコンサート」終了!

2014-07-02 10:34:03 | 活動報告


この日のコンサートは、2組のサクソフォン4重奏、
2組のコントラバスソロが印象的でした。
それぞれが異なる曲種でそれぞれ熱演でした。

第1部のトリで米谷君と1年生の遠藤龍軌君が演奏した、
ボッテジーニのコントラバス協奏曲第1番より第1楽章は、
常に細かなフレーズが繋がる難曲で、
ソロ・コントラバスとしてのヴィルトーゾティ満載で、
たいへん聴き応えのあるプログラムでした

1年生の遠藤君もいろいろな曲目やアンサンブルに挑戦する、
今年度早くも2度目の演奏となる、
そのやる気は今後が頼もしいです

会場が急遽変更になりましたが混乱もなく、
皆よくがんばってくれました

今年度は毎回打ち上げが楽しいです
この日もたくさんの参加者で延々6時間以上盛り上がりました
下の写真は宴の最後のほうです。



この日はMCがたいへんよかった、
電子オルガンコースの1年生の黒沢花実さんと遠藤君。
二人は同じ宮城県の出身で牛タンで育ちました



やや疲れた杏奈さん。上級生になった感が…

「ようこそ丸出しコンサート」いよいよ本日!

2014-06-29 07:02:44 | 活動報告


ようこそ丸出しコンサートがいよいよ本日です!
今日は大雨かとも思われましたが、
何と、川崎市高津区は本番前後が晴れの予報です

予報はこちら

日頃の行いがいいのか
さすがコンサートのプロデューサー、葵ちゃん、いや葵様です

葵様、今日のコンサートでは演奏もします。
MCには、ネクラを好むと紹介されましたが、
こう見えても成人している葵様は夜な夜な、
串カツ◯中で夜遊びを堪能しているんだとか…

今日のコンサートについてお詫びと訂正があります
会場がシルバーマウンテン1階とお知らせしていましたが、
地下1階に変更になりました。
開場時はシルバーマウンテン入口に学生がおりますので、
お間違いのないようにご来場下さい。



さて、今日のトリはお馴染み杏奈さんです。
バルトークのヴァイオリン協奏曲より第1楽章を演奏します。
伴奏ピアノは今回は西川麻里子先生がいらっしゃいます。
この演奏を聴かない手はありません。
ぜひ、ご来場下さい

ところで杏奈さん、最近は新キャラ顔づくりに励み出したようで、
ちょっとおもしろくなっています どうでしょう

1年生メンバー紹介(2)

2014-06-22 06:25:34 | 活動報告

さて、次のコンサート「ようこそ丸出しコンサート」が、
今度の日曜日(29日)と近づいて来ました
昨年までリハーサルの拠点だったアンサンブルシティは、
すでに跡形もなく取り壊され、
今はすっかりシルバーマウンテンが稼働しています

そのシルバーマウンテンで、弦楽器、サックス、ピアノ、
さらにフルート、マリンバを使ったコンサートを行います

写真はそのリハーサルの様子で二人とも1年生、
フルートは横山理子(さとこ)さん、
マリンバの宇田川麻衣さんです。
宇田川さん、高校時代には吹奏楽部で教わっていたのが、
NOBU-ZEMI DIPLÔMÉの溝口佳洋さんだったということで、
溝口さんのことを「コーチ」と呼んでいます



左が溝口さん、右は次にお知らせする、
フラッシュノブの「ボレロ」の編曲者、平泉奏さんです。

世の中は狭い、またちょっと歴史ができた延ゼミです

では、29日(日)14時開演、入場無料の、
ようこそ丸出しコンサートをよろしくお願い致します



大学ホームページで、昨年11月23日(土祝)に行った、
フラッシュモブならぬ「フラッシュノブ」がアップされました

こちらからどうぞ

11月23日(土祝)に武蔵溝ノ口駅前NOCTYプラザの
ペデストリアンデッキにて行われたコンサート、
「風変わりなコンサート~フラッシュノブ!~」の前半部分になります。
13時と15時の2回公演だった内容をわからないように混ぜて編集しました。
迫真の演技に通りがかった方が演者を心配するハプニングがあったり、
ソロ以外の演奏は実は別の場所で録り直したアフレコであったりと、
トリックだらけの楽しい動画になりました

見れば見る程発見がありますよ

コンサート「新たな門出」終了!

2014-06-18 08:23:18 | 活動報告


年度最初のコンサートは不安や心配が付き物です
ペースを掴むのに時間がかかりましたが、
予定どおりにコンサートを終えられました。

打ち上げも卒業生3名を含む大所帯になりました
皆、達成感があったものと思います

写真は、NOBU-ZEMI DIPLÔMÉの溝口佳洋さん編曲による、
映画「ハウルの動く城」より「人生のメリーゴーランド」を演奏する、
サックスの池田葵、トランペットの須田美里、
ピアノは賛助出演の塩野由佳さんです。

お客さまとの触れ合いや笑顔があればもっとよかったと反省しています。
今回のコンサートのアンケートには次のようなお言葉をいただきました

サックスの表現力すごかったです。
照明もイメージに合っていてきれいでした。
楽しかったです。ピアノをもっと聴きたかった。
応援していますのでこれからもがんばって下さい。
皆さんお疲れさまでした。
演奏に集中している感じが伝わってきましたが、
次回は奏者自身が楽しく演奏しているステージを期待しています。
コミカルな司会に反応してよいのか、
とまどいましたが私はとても好きです!!
演奏前に奏者が呼名される時に、
誰が呼ばれているのか分かりにくい時がありました。
その人が注目されるような工夫があるとよかったです。

コンサート「新たな門出」いよいよ本日!

2014-06-14 06:07:35 | 活動報告


今年度最初のゼミ主催コンサート、
「新たな門出~レパートリーの探求~」が今日
洗足学園音楽大学ビッグマウスで行われます。
開演は15時になります。今日は雨なしの晴れ

昨日での全体リハーサルも予定どおり終えられました。
照明が入り写真を撮るにはいつも良好なビッグマウスです

写真はグラズノフのサクソフォーン四重奏曲より、
第1、3楽章を演奏している様子です。
ロシアチックな風情を醸す名曲ですよ
松田君がもう4年生、池田さんが3年生、
時が経つのは早いものです



今回は新メンバーも多く、
プロデューサーの高橋里子さんも奮闘しています
演奏でもラフマニノフの交響曲第2番第3楽章、
プーランクのバレエ音楽「雌鹿」より第1曲と、
エレクトーンの新しいレパートリーに挑戦しています。
また、さまざまな準備の段階で皆をまとめてくれています



この写真はエレクトーンをセットし音が出るまでの様子です。
エレクトーン2台を、
床からビッグマウスのステージに揚げるのは、
1台ずつ何と人力4人以上で持ち上げるのです
リハーサルなのに妙な達成感が…。
楽器の搬出入に関して電子オルガンコースの人達は、
まったく労を惜しまず身体に似合わず怪力を発揮するのです


見かけによらず怪力の相澤玲奈
奥にいるのは動きがすばしこい(機敏な)伊久美里歩

今日は、ぜひ洗足学園音楽大学ブラックホール1階の
ビッグマウスにお運び下さい
開場・開演時は正門より学生が構内をご案内しております。

1年生メンバー紹介(1)

2014-05-22 14:30:28 | 活動報告
サクソフォーンは毎年ユニークなメンバーが入ります
キャラクター的には軽いゆるい人が多い中、
比較的少ないしっかりまじめ系(注:まだ暫定)な、
頼もしい新メンバーを紹介します

また、4年間いたあの吉田知郷君が卒業したあとに、
後継者として希少なチェロコースから、
これまた頼もしい男子が入ってくれました



サックスは俵口(ひょうぐち)奈々さん(写真左)、
関根菜夏(なな)さん(写真右)、
チェロは橋本総司君(写真中)、いずれも1年生です



この3人は新歓にも参加。
大人しい感じですが、それはまだ借りの姿
俵口さんが某南雲先輩に似ているとの風評がありますが、
それは俵口さんが迷惑な感も…あります

俵口さんと関根さんは、
6月14日のコンサート「新たな門出」ではステージセッティング、
6月29日のようこそ丸出しコンサートでは、
サンジュレー作曲サクソフォーン四重奏曲を演奏、
橋本君は「新たな門出」で「ロンドンデリーの歌」、
ようこそ丸出しコンサートではゼミ生の作曲作品、
七田英憲作曲弦楽四重奏曲を演奏します
ご期待下さい


ビッグマウス打ち合わせ

2014-05-17 09:36:29 | 活動報告
6月14日(土)に今年度最初に行う主催コンサート、
「新たな門出~レパートリーの探求~」を行います。



今年度から楽譜の細かい部分に着目して、
ひとりひとりに合った選曲、楽譜つくりに重点を置き、
普通のコンサートとはひと味違った、
中味の濃いコンサートを行います

作曲コース系ゼミとしての面目躍如

昨年度は忙しく、
コンサートのプロデューサー制を一時辞めていましたが、
今年度から復活、コンサートで最も重責の、
プロデューサーを電子オルガンコースの高橋里子、

ビッグマウスでは照明、音響を使うため、
ステージを司るステージマネージャーに、
コントラバスの星野昴が担当します。



ブラックホールオフィス前、
奥でメンテナンススタッフが打ち合わせしています。
これから打ち合わせするところです。

素敵で好評のチラシは池田葵作。
プログラム、スタッフは下記のとおりです。
どうぞご期待下さい

1.ラフマニノフ作曲 交響曲第2番より第3楽章抜粋
 エレクトーン 高橋里子、相澤玲奈

2.溝口佳洋編曲 ロンドンデリーの歌
 ヴァイオリン 関真知子 チェロ 橋本総司 ピアノ 田村真那実

3.メンデルスゾーン作曲 2本のクラリネットとピアノのための
 演奏会用小品 第1番ヘ短調作品113
 クラリネット 藤本港、我妻里美 ピアノ 津布良佳奈

4.プロコフィエフ作曲 ピアノソナタ第2番 作品14より 第1楽章
 ピアノ 遠藤龍軌

5.グラズノフ作曲 サクソフォーン四重奏曲より第1、3楽章
 サクソフォーン 松田知大、鈴木慧、池田葵、西村麻衣

ー休憩ー

6.いつか王子様が
 エレクトーン 黒沢花実、濱岡理子

7.久石譲作曲 溝口佳洋編曲
 映画「ハウルの動く城」より「人生のメリーゴーランド」
 サクソフォーン 池田葵 トランペット 須田美里 
 ピアノ 塩野由佳(賛助出演)

8.プーランク作曲
 ピアノ、オーボエ、バスーンのための三重奏曲より第1、3楽章
 サクソフォーン 松田知大、西村麻衣 
 ピアノ 小坂友紀子(NOBU-ZEMI DIPLÔMÉ)

9.プーランク作曲 バレエ音楽「牝鹿」より第1曲ロンド
 エレクトーン 高橋里子、相澤玲奈

【スタッフ】
プロデューサー:高橋里子
MC:宮邊結希
照明:七田英憲
受付/会場案内:宇田川麻衣、横山理子、岩久桃子、伊久美里歩
ステージマネージャー:星野昴
ステージ:奥積すなお、関根菜夏、俵口奈々、渡邊真大
チラシ作成:池田葵
プログラム作成:土屋愛菜

盛り上がった新歓!

2014-05-09 06:51:46 | 活動報告
新歓、盛り上がりました
今年度もいろいろな意味で強者揃い。

幹事が杏奈さんだったこともあったのか、
二次会も絶好調
終電…逃した人は杏奈さん家。

やはり全員参加には程遠く、
新メンバーの参加がやや低かったものの、
ゼミ外やOBの参加もあってよかったです


橋本君、めっちゃ楽しそう。


食べてますね~ 飲み食べ放題、よく食べ切った。


関真知子、平泉さん、伊久美里歩。
(注)はイントネーション


ギャップが素敵な鈴木慧君。今年度も健在。


中央はビールが似合う土屋愛菜。


伊久美先生


関先生

二次会

二番目の晩餐。最強女子。


杏奈幹事、藤本港君。クラリネットで席巻の予感。

さあ、新歓も終わったのでコンサートに向けて練習に励みましょう
6月は学内で行うコンサートが2つありますが、
NOBU-ZEMI DIPLÔMÉからの賛助出演も多く見所は多そうです


10ans La Folle Journée au Japon参加

2014-05-06 08:32:24 | 活動報告
5月4日(日)に丸の内オアゾの◯◯広場(おおひろば)にて、
15時より延ゼミとNOBU-ZEMI DIPLÔMÉが出演しました

コンサートの運営や音響さんの理解など、
さまざまな意味でステイタスの高さが感じられる、
とても新鮮な経験ができました

プログラムはやはり『Jazz in CLASSIC』
昨年度から続けているガーシュイン、ラヴェルに加え、
今回は新たにジョゼフ・ホロヴィッツの作品を演奏、
30分のプログラムながら楽しめたと思います。



コンサートの最初に演奏したのが、
写真のガーシュイン作曲3つの前奏曲より第1、3曲です。
とうとう4年生になった末次実玲、
今年もわんぱくぶり健在です



お客さまもいっぱいで、
リハーサル時から開演待ちの方が並びすでに本番でした



末次さんと
写真撮影をしてくれたNOBU-ZEMI DIPLÔMÉの黒岩文子さん。

このコンサートでは現役ゼミ生は2人しか出ませんでしたが、
ボチボチと全体コンサートの計画も進んできました

6月14日(土)15時開演 洗足学園音楽大学ビッグマウス
コンサート「新たな門出~レパートリーの探求~」
2台のエレクトーンとピアノを用いて多彩な室内楽をお贈りします。

6月29日(日)14時開演 洗足学園音楽大学シルバーマウンテン1階
コンサート「ようこそ丸出しコンサート」
あの話題のコンサート
丸出しコンサートが帰ってきました

明日は新歓 ふふふ