フォト

2004年から2018年まで活動した洗足学園音楽大学・延原ゼミの活動の様子を写真を交えて紹介しています。

ニーノ・ロータの曲

2015-08-29 16:04:43 | 活動報告


ニーノ・ロータと言えば、あのゴッドファーザー、
ロミオとジュリエットなど映画音楽で有名なポップス作曲家。
クラシックにも同姓同名の作曲がいる

いやいや、実はクラシックの作品も書いているのです
と言うか、本人は純音楽の作曲家だと言っています。
コントラバスの人なら皆が知っている、
このニーノ・ロータの協奏的喜遊曲

そんな注目のプログラムによるコンサート、
かわさき区ビオラコンサートは9月2日(水)です。
川崎市役所第3庁舎で12時10分に開演です。



コントラバスは3年生の平木晶穂さん、
ピアノは4年生の白倉彩子さんです。
コントラバスもピアノも難曲、
しっかり者の2人なので名演が期待できます



大学1号館の引っ越しが終わったようです。
もう、2階はどの部屋も空っぽでした。

3号館はターミナルLという名称になり、
練習棟の4号館はエチュードステーション、
短大の5号館はキッズスクエア、
各部屋の表札(呼称)も変わっていました。

ゼミの後期は始まりました!

2015-08-25 04:12:22 | 活動報告


9月2日(水)の12:10から川崎市役所第3庁舎で行われる、
かわさき区ビオラコンサート「夢詩夏」のリハーサルが、
夏休み半ばにして始まりました

そんな休み期間でもオープンキャンパスを始め、
いろいろな行事があり大学の各部署は開いていて、
とにもかくにも練習する部屋の確保では、
毎回必ずお世話になるところがこの楽器室です。

しかも、大学1・2号館に代わる建物としてつくられた、
出来立ての新校舎「アンサンブルシティ」に、
一番乗りの部署なのです。


左奥には鍵が並んでいます。


これは建物前の左側にある表札です。

楽器室の以前のイメージよりもオフィスの雰囲気が強く、
ブラックホールのオフィスにいるような感じもあり、
入る時も以前の楽器室のイメージはありませんでした

ここの皆さんは見て判るとおり感じがよく、
大学の皆がお世話になっています。
即興でこんな構図のポーズがすぐにつくれるなんてすごい




この新しいアンサンブルシティで借りた部屋は、
アンサンブルシティの中ではなくいつもの3号館。

この日はボッテジーニ作曲のコントラバス協奏曲第2番で、
コントラバスは4年生の後藤由紀子さん、
ピアノは公式伴奏員、NOBU-ZEMI DIPLÔMÉの小坂友紀子さんです。

今回磨いてもらって新しく生まれ変わったと言う後藤さんのコントラバス、
艶やかに輝いていて目を見張ります

出演するかわさき区ビオラコンサートのビオラというのは、
楽器のことではなく花の名前、川崎区の花だそうです

今回は楽器のヴィオラはモーツァルトのピアノ四重奏で登場しますが、
最初から2人のコントラバス奏者による異なるソロという、
とても珍しいプログラミングで飽きさせません。

ぜひお越し下さい

昨年度を振り返りつつ(4)

2015-08-21 00:40:05 | 活動報告


ここ数年、年度末の締めくくりが、
YAMAHAエレクトーンシティ渋谷におけるコンサートです。
2台のエレクトーンとピアノを擁して、
エレクトーン以外にも普通の室内楽とのコラボレーションで、
3部構成の3時間のコンサートを行っています。

この写真は3月25日(水)に行われた「奏春譜2015」第2部の冒頭で、
佐藤梨乃さんがhenry Clay Work作曲Grandfather's Clockを、
ソロで演奏しています。あの「大きな古時計」を、
ジャズ風にアレンジしたもので唯一のポップスでした。



このコンサート「奏春譜2015」のアルバムは少ししか写真がないのですが、
下のサムネイル(写真)をクリックするとアルバムにとびます。

コンサート「奏春譜2015」
コンサート「奏春譜2015」 by (C)nobu-zemi

エレクトーンを用いたコンサートは年に数回行っていますが、
今年度の次回は11月16日(月)の18時30分より、
本学ブラックホール内ビッグマウスで行います。
その時のディレクターがこの佐藤さんです

今の4年生には高橋さんと伊久美さんがいますが、
有望なその後継者が今3年生にはたくさんいます。
ポップスを専門とする佐藤さんもまさにその筆頭

とてもサービス精神が旺盛で、
「いろいろやってくれるよ!」との伊久美さんの言葉どおり、
カメラを向けるといろいろやってくれました







昨年度を振り返りつつ(3)

2015-08-19 00:46:35 | 活動報告


昨年度の新たな活動として、復興支援公演があります。
2月27、28日に被災地の岩手県宮古に行きました
到着まで5時間以上かかる道程で2公演行いました。

宮古市立津軽石中学校での音楽鑑賞教室、
そして震災から復旧して3ヶ月のホール、
宮古市民文化会館中ホールでの復興支援コンサート、
以前にこのブログでも掲載したように、
本当にたくさんの方にお世話になり、
たくさんの方にいらしていただきました

参加は、宮古出身で1年前の卒業生の大久保茉美さん、
今年卒業の末次実玲、田村真那実、武田杏奈、松田知大、
当時3年生だった池田葵、南雲愛里、奥積すなお、
2年生だった西村麻衣の9名が参加しました。

その時の写真99枚をアップできました。
下のサムネイル(写真)をクリックして下さい。

宮古復興支援公演宮古復興支援公演 by (C)nobu-zemi

それでは今年卒業だったメンバーの演奏が、
メインで収録されたゼミのCD、
今年度完成した「ベストパフォーマンス2014」のご紹介です





シルバーマウンテンの地下にいるシロクマ、
陸前田の「奇跡の一本松」がどういう取合せか
オーボエの演奏収録がないのに、なぜオーボエのリードか
そんなことは聞かないで下さい
武田杏奈デザインによる、彼女の印象風景とも言える、
このブックレットは紫の色調で何ともおシャレです

何よりメッセージ力があります
(注)今年度も復興支援公演の計画が進行中ですが、
陸前田ではありません。

そして、こんな薔薇も。



素敵ですね
ブックレットの他のページもさまざまなスタイルで楽しいですよ。
曲目や演奏は… もちろん間違いなく良いです
ぜひ、このCDをお聴き下さい
お問合せは、nobu_zemi@mymelody.comまでご一報下さい。

昨年度を振り返りつつ(2)

2015-08-15 15:14:08 | 活動報告


2月26日(金)からは3日続けてのコンサートになりました。
この幕張テクノガーデン第276回アトリウムコンサートでは、
4人の演奏者でお昼の40分間のコンサートに臨みました。
オーボエ、ヴァイオリン、コントラバス、ピアノで4曲という、
お昼休みとしてはとても内容の濃いコンサートです
いろいろと事情はあるのですが、
この幕張テクノガーデンでのアトリウムコンサートは、
昨年度で最後になりました

このオーボエの土屋愛菜さんはこの3月の卒業生で、
この時はサン-サーンスのオーボエソナタより、
第2、3楽章を演奏しました。

その時のアルバムはこちらから

9月2日(水)にこの土屋さんも出演のコンサート、
かわさき区ビオラコンサートが川崎市役所第3庁舎で行われます。
12:10開演やはりお昼休みのコンサートで、
ニールセンの「2つの幻想的小品」を演奏します。
ぜひ、お越し下さい

昨年度を振り返りつつ(1)

2015-08-13 18:56:50 | 活動報告


溜っていた昨年度の音源や写真の整理が捗っています
今までホームページのアルバムにコンサート以外の写真は、
載せて来なかったのですが、今回初めて載せます

それがこの2月に行った箱根旅行です。
音楽以外の旅行を行ったのはとても久しぶりでした。
この「ガラスの森美術館」のベネチアグラスのテーマで、
仮面の貸出までしていたことが何とも想い出深い旅行となり、
今回アルバムとして残すことにしました。

このモデルは…宇田川さん、卒業した星野君です。
この仮面は何と入場券なのです

アルバムは、こちらから

また、ゼミで毎年制作しているCD「ベストパフォーマンス2013」の、
音源がYouTubeにアップされました!
この年は本当に名演揃いです
ゼミが演奏でも如何に成果を出しているか
ぜひ、お聴き下さい

一括して聴くにはゼミのHPトップにあります。

ガーシュイン作曲 3つの前奏曲 ピアノ 末次実玲

モリコーネ作曲 迫歩実編曲 延原正生補作
ガブリエルのオーボエ~ニューシネマパラダイスメドレー
オーボエ 大久保茉美 エレクトーン 相澤玲奈


ラヴェル作曲 ヴァイオリンとピアノのためのソナタより
ヴァイオリン 武田杏奈 ピアノ 樫村理沙
第1楽章
第2楽章
第3楽章 https://youtu.be/eHuQj181X6Y

ウォーレイ作曲 アルトサクソフォンとピアノのためのソナタ
       より 第1、3楽章
アルトサクソフォン 村上裕真 ピアノ 原田愛
第1楽章
第3楽章

ボッテジーニ作曲 コントラバスとピアノのためのエレジー第1番ニ長調
コントラバス 米谷陵 ピアノ 鈴木亜維


J.S.バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番BWV1001よりAdagio
ヴァイオリン 三島彩

ベートーヴェンの8と3のピアノ曲

2015-08-08 02:16:48 | 活動報告


コンサート「8月3日はハチミツの日」の
売りはもちろん8と3にまつわる曲を集めたことです
それが何か 

そこで、1年生の瀬尾愛永さんの演奏した曲は、
ベートーヴェンのソナタ第8番!
「悲愴」作品13より第1楽章です。
第1楽章のほうが印象的でよかったのですが、
第3楽章を演奏したほうが「ハチミツ」的でした

瀬尾さんの演奏は、
表現がはっきりしていて強い意志を感じさせます。
聴いてみたい曲目がたくさんあります



この日のために敢えてリクエストした曲、
それがやはりベートーヴェンの「エリーゼのために」。
延原ゼミではまず演奏されないベートーヴェンが、
この日は何とピアノ曲で2曲もあったのです

この「エリーゼのために」がなぜリクエストか
8分の3拍子だからです。まさに「ハチミツ」

演奏はやはり1年生の有泉香里さんで、
各部分の対比や、響きの作り方が安定していて、
よく知られた小品でありながら、
新鮮で聴き応えや新たな発見があったのではないでしょうか。



この日は、会場がアトリウムゆえ、
他の楽器とピアノの組み合わせだとピアノが負けてしまうため、
ピアノにマイクを2本入れています

バランスをとってくれたのは、
音楽音響デザインコースの録音・PA専攻、
3年生の酒井陽菜さん、梅澤萌さん、
1年生の柴一穂さん、大津瑳里奈さんでした

さて、次のコンサートは、
9月2日(水)12:10に川崎市役所第3庁舎で行われる、
かわさき区ビオラコンサート「夢詩夏」です。

コンサートの後半はすべて「ファンタジー」という、
タイトルを持つ曲を並べました
夏の終わりを幻想的に演出します。
ぜひ、お越し下さい!





演奏は、現役ゼミ生と卒業生のNOBU-ZEMI DIPLÔMÉによります。

【プログラム】

1.ニーノ・ロータ作曲 コントラバスとオーケストラのための協奏的喜遊曲より 第4楽章 フィナーレ
 コントラバス 平木晶穂 ピアノ 白倉彩子

2.ボッテジーニ作曲 コントラバス協奏曲第2番ロ短調より 第1楽章
 コントラバス 後藤由紀子 ピアノ 小坂友紀子

3.モーツァルト作曲 ピアノ四重奏曲 g-moll K.478より 第1楽章
 ヴァイオリン 渡辺麦穂 ヴィオラ 落合なづき
 チェロ 佐伯江梨花 ピアノ 小林千夏

4.ゴーベール作曲 ファンタジー
 クラリネット 野崎桃子 ピアノ 鈴木麻依加

5.ニールセン作曲 2つの幻想的小品
 オーボエ 土屋愛菜 ピアノ 末次実玲

6.ヘス作曲 延原正生編曲 ファンタジー
 ソプラノサックス 田中愛希 テナーサックス 池田葵 ピアノ 末次実玲

【スタッフ】
高橋里子、川端彩音、篠原由喜奈

ハチミツの日!終了!

2015-08-05 02:54:31 | 活動報告


暑い晴天、客席を増席していただき、
とても温かい雰囲気の中、
今年も新川崎三井ビルのコンサートが終わりました

今回は全体にクオリティにおいてやや難が感じられる中、
2本のオーボエとコーラングレによる、
「シュイング・シュイーツ」はリハーサルを
ことさら熱心に行った曲目でした

この編成がオーボエ族による3重奏で、
ラグとワルツによる3拍子など「3」にまつわる曲で、
「8月3日は…」というタイトルに合わせ、
この日は特に3拍子の曲が多くなりました。

「シュイング・シュイーツ」の演奏は、
1stオーボエが2年生の牧野友美さん、
2ndオーボエが2年生の近藤彩那さん、
コーラングレが1年生の小川航平君でした。
オーボエの響きがこういう音だということが、
聴いている方によく伝わったと思います。



この会場では私たちのコンサートでは特に、
常連さんを始めたくさんの方にいらっしゃっていただいています。



当日とったアンケート結果

●今日の中で、どの曲目、演奏がよかったでしょうか。
1.ぶんぶんぶん 3
2.「シュイング・シュイーツ」よりラグ、ワルツ 2
3.エリーゼのために 3
4.無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番ホ長調 BWV1006より 5
5.ピアノソナタ第8番ハ短調 作品13「悲愴」より第1楽章 6
6.スペイン 5
7.ノスタルジア 5
8.ジュ・トゥ・ウ 4

●出演者について
今回はすてきな演奏を聴かせて下さりありがとうございました。
皆さんが普段頑張っている成果を見ることができて、
刺激を受けました。
これからも沢山のステージを経験して、
すてきな演奏家になって下さい。
暑い中一生懸命やっていましたね。
暑い中おつかれさまでした。
香里ちゃんの演奏を久しぶりにきけてよかった!
洗足学園のコンサートを一度是非見たいと思っていました。
今日初めて見させていただき大変嬉しかったです。
今度前田ホールで聴きたいと思っていますが、
直接うかがってよいのでしょうか?
皆上手でした。
なかなか良かったです。
遠い所から気てとてもよかったです。
皆さん丁寧で素晴らしい演奏でした。
ヴァイオリンのリハーサルを聴いて、
コンサートを聴いてみようと思いました。良かったです。

●スタッフについて
ピアノのマイクは音量が大きめで、
生の音がもう少し聴きたかったです。
音響で「スペイン」は楽器のハーモニーがとてもすてきでした。
これからも鍛錬して頑張って下さい。
司会について、たどたどしさがあるところがまた良い。
皆、感じがよかったです。
司会について、素朴で手作り感があってよかったです。
あまり慣れ過ぎるとイヤラシくなりますので、
今まで通りに自然体でやったほうがよいと思います。
司会はかわいらしかったです。



アンケートはアトリウムのため回収率が低かったのですが、
司会の安西さんは話題に上りましたね。
衣装も羽が着いていて、すっかりミツバチ!
このコンサートへの意気込みが感じられました。
キャスティングがばっちり

また、「ぶんぶんぶん」演奏の最後に、
前列に座っていた小さい女の子にこのひまわりをプレゼント
女の子のアンケートには「おはな どうもありがとう。
とひまわりの花の絵が書いてありました

よかったね。

8月3日は明日です!

2015-08-01 21:24:38 | 活動報告


ひととおりのリハーサルは終え、
明日のコンサート「8月3日はハチミツの日!」
を迎えるのみとなりました。

コンサートのトリを飾る3年生の二人。
サックスの中村直人君とピアノの西村京一郎君です。
この爽やかな笑顔は果たしてホンモノか

8か3の数字に因んで
絵に書いたような3拍子の曲、
「ノスタルジア」と「ジュ・トゥ・ヴ」です。
最後は楽しく盛り上がることと思います





さて、新川崎三井ビル・アトリウムのピアノが、
今年から新しくなりました

今までの茶色のピアノも印象的でしたが、
(注:椅子は以前のままの茶色です。)
今回もヤマハのグランドピアノです。
下に敷いてある青いクロスも新しいです
いよいよ明日です