キルトの時間 猫の時間 green+

☆いつもそばにももがいた☆
拙いブログですが、PC版でご覧頂ければ幸いです。

ミニミニポーチ

2018-12-27 09:33:52 | パッチワーク

この数年(?)合間合間に「母子手帳ケース」「タブレットケース」「文庫本カバー」「手帖ケース」と、面白がって、いろんなサイズのカバー仕様の小物を作ってきてた。

いよいよ今年の最後に約12センチ×約9.5センのミニミニサイズを作ってみた。

コインとカード入れ(仕様)。小さいけどなんでも入る!

ものには最適サイズがあって、そのそれぞれのサイズ感が、出来上がりの印象を大きく変えるのだとは以前から思っていたけど、いくつも作ったこの形。このサイズがやたらかわいいのだ。

なんだか嬉しいな。こんなことでちょっとした自己満足。笑

ずっとずっとこんな小さな「ものづくり」続けていけるといいなあ・・・

 針と糸。持てる幸せに感謝して今年の針仕事のしめくくりにしたいと思います。

 

 


干し柿作りに挑戦♪

2018-12-25 19:07:58 | おいしいもの

九度山の「よってって」で干し柿用の「渋柿」を11日に買ってきた。

13日に、「干し柿用にヘタを残されカットされた渋柿」の皮をくるりと剥いて「ヘタ」を洗濯バサミではさんで干し始める。

↑この日は22日。干し始めて9日経過。

好い感じに干されてきた。触ると適度な弾力で水分は程よく表面には見えない。そろそろ揉めそうな状態になってきていたのでひとつずつ揉んだ。(柿をやさしく揉むことで渋が抜けることにつながると教わっていた。)

中心部にはしこりのような固い部分の感触がまだ残っているけど周りの果肉はとても柔らか。ぐるりを揉み込む。

↑24日。先日の「揉み」で、柿色に変化が見られる。

↑25日 一回目、揉み込んでから三日経過。 二回目の揉み込みをする。三日経過で、感触的には、中心に近い部分まで柔らかくなってきてるのがわかった。柿色がだいぶ褐色になってきた。干されているけど、果肉は瑞々しい感じに光っている。

実は先日、九度山で、こちらの御主人に干し柿の作り方を教わってきた。

こちらの柿は、事務用のクリップで一つ一つ留められていたのだけど、吊るし方としては洗濯バサミで吊るせば一番簡単だと教わった。

ロープにヘタを挟み込んで縦に吊るされた干し柿をこの街でよく目にしたのだけど、ナイロンのロープに接触している柿の面に「カビ」が生える事があるらしく、お勧めできないとのことだった。

干し柿に適した場所としては適度な風も吹き、虫も来ないマンションの高層階がよいとのこと。こちらのネットは鳥とアライグマ避けだそう。

一週間から10日ほどして程よく干された柿を「丁寧に手間をかけてぐるりを揉み込む」こと数回で渋が早く抜けるのだということを、教わった。↑の写真の右側。下から上に向かって六段目より上が揉みをかけた柿の列だそう。この「柿を揉む」ことが美味しい干し柿を作るのに外せない極意だそうです!お教え頂き本当にありがとうございました!

干し柿が出来上がるまでに、もちろん柿の様子を見ることですが・・・自然の中にあれば、約一ヶ月~はかかりそうです。↓

左の柿が干されて右の干し柿になるのだそう。もちろん「渋柿」から。右の干し柿の表面にある白い粉が天然の果糖。

これまで「柿色」が残っている「干し柿」を買っていた。こんなに褐色にまでなったのを食べた記憶がなくて、びっくりしたのだけど、頂戴したこの「干し柿」のあまりの美味しさに絶句してしまう。大自然の恵み。極上のデザートだ。

市販されている「干し柿」の「柿色の残り方が決定的に違っている作り方」も気になるところだけど、頂いたこの干し柿の甘さ、美味しさは、こちらのあたり、九度山でも慈尊院辺りの富有柿が特別に美味しいということに由来しているらしいのです。

↑の「もともとの渋柿」干し柿にならなくとも、溶けるくらいにまでの柿になれば渋はなくなってそのま食することが出来るということだった。(このあと溶けるくらいにまで待ってみたらとても甘いゼリーのような柿になっていた)

干し柿を作る途中で出るかもしれない「カビ」とはどういうのですか?と伺ったら、「青っぽいカビ」「緑色っぽいカビ」が「危ないカビ」と説明してくださって、この12月頭に異常に暖かい日が続いた時の「カビ」を見せてくださった。それはミカンに生える「カビ」に近いものだった。

今、作りはじめればお正月に、ぎりぎり出来上がりますよと教わり、初めての干し柿!作ってみることにした!

↑25日の干し柿。干されています~~~~♪おひさまいっぱい浴びて干されています~~~♪

いつになったら「白い果糖」が出てくるのだろう・・・28日に、もう一度揉む予定。

 

果糖さま・・・どうぞ表面まで・・・お待ちしております・・・新年には・・・ん~~~ちょっと難しいかも・・・観察を続けます!

※余談すぎますが・・・たった一粒付いた今年の我が家のオリーブ。褐色になってしわしわになってしまっていたのを、先日おそるおそるかじってみたら・・・うわ~~~~ってなるほどに「渋かった!」

オリーブはやはり「塩」で時間かけて渋を抜くか「苛性ソーダ」を使って一気に渋を抜く必要がありそうです。


クリスマスイブ

2018-12-24 23:37:26 | 日記・つぶやき

燦然と光り輝く23時17分の月。37年前の夕刻、私は親になった。


濃霧の朝

2018-12-21 15:25:38 | 日記・つぶやき

時刻は午前八時をとうにすぎても・・・濃霧が街を覆い尽くす。びっくり。

晴れているのにおひさまも届かない。家から見下ろしての光景だったけど・・・道路上での視界はどうなっているのだろう・・・

面白がってカメラに収めてみたら・・・うわ。面白がっていられないカメラの「レンズのごみ」がいっぱい写ってた・・・

これ・・・・って・・・・今年のうちに解決したかったことだったと思い出す。

カメラ機能の「レンズクリーニング」しても「ホコリのようなごみ」が「レンズ(?なのかどこかわからないが)」上で移動するだけで・・・なくならないのだった。

白いもの以外?はなんとなく誤魔化せ写せるのだけど・・・

曇りもない綺麗な空など、白っぽい背景となるものは、

まず写せない残念な状況なのだ・・・私の愛用カメラ。(実はずいぶん前から・・・)

ペンタックス。

霧を晴らす?そろそろ綺麗にしないと・・・プロの修理で直るものだろうか・・・

 

 

 


クッキーはホームメイド!

2018-12-16 18:02:27 | おいしいもの

美味しいの。ホームメイドクッキー。


柚子ジャム第二弾

2018-12-13 00:08:07 | 手づくり

先日、九度山にある「よってって」で、めちゃくちゃ綺麗な柚子を見つけてしまう。

それもすっごくお安くてびっくり。この間、テレビの番組で「骨粗しょう症」に効果的な薬味に「柚子」とあった。

柚子に含まれるクエン酸 そのクエン酸こそがカルシウムの吸収率をアップさせてくれるのだと。

柚子仕事が大好きな私としては・・・柚子又又買いです~~~!笑

ということで・・・又ことこと煮るのです。 


九度山行 慈尊院へ 

2018-12-11 21:33:15 | おでかけ

やぎの箱 ごみは入れないでね・・・ってあったような・・・なにを入れる箱なのだ?!古新聞?古雑誌?何?気になる・・・

そんな箱のある紀伊清水駅より出発

紀伊清水 学文路(かむろ) 九度山と・・・

なんとも素朴な駅舎がつづく・・・

九度山駅は大河ドラマ「真田丸」のころより・・・この真田の赤備えの装飾。

今年最後のコスモス?コスモスが・・・ちらほらと咲く。

能光尊の墓前に弘法大師が腰を下ろしたとされる「石」がある。

慈尊院辺り、九度山の柿は超一級品のお味だといわれている富有柿の産地。

 

弥勒堂(みろくどう) 御本尊は木造弥勒仏坐像。弥勒堂は鎌倉時代後期の宝形造で国の重要文化財であり世界遺産。弘法大師の母公が、承知二年二月五日に83歳にて入滅によりお墓として御廟が建てられ、弥勒菩薩(国宝)を安置しました。御開帳は21年に一度のみ。

みろく石はほんとうにつるつる。ぴかぴかに光っている。撫でて祈願下さいとありました。

気持が洗われるような思いに駆られる不思議なさわり心地の石なのです。紬のお礼詣りに参りました。

 

多宝塔に守り龍。

南海電鉄は、先月の26日より2019年2月28日まで、高野山へは、南海高野線「橋本駅」より大門南駐車場(臨時高野山駅)間、「バス」による代行輸送を実施している。

新しいケーブルカーの新造工事に伴う措置。ケーブルカーは極楽橋駅より高野山駅間が運休となっている。

橋本駅から高野山まではバス便で片道約50分位らしい。←【28日 訂正  冬季は、バス所用時間  70分〜80分の安全走行となるそうです。】

なんば駅~極楽橋駅までは南海高野線は通常運行している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

慈尊院は高野山真言宗の寺院。高野山の結縁寺。

香川県善通寺からわが子、空海を訪ねてこられた御母公、玉依御前が晩年過ごされた寺院。

高野山詣りは、まず高野山の玄関であるところの慈尊院にて、慈尊院弥勒菩薩と縁を結び罪業を流してから山上へ登るのが、高野山への本参りとされている。


三角つなぎ

2018-12-09 22:01:11 | パッチワーク

 

ももの手・・・やさしい手だったなあ・・・

タイトルに引かれて借りた。小川糸さんのエッセイ。

レシピカードを手作り。カード方式。案外便利だったと今更ながらに気づく。

Title   material    How to makeとだけ配したシンプルカード。

書き込みやすく、見やすい間隔広めの罫線入り。

大きさ的にはハガキサイズがいい。

もっといっぱい刷らないとね。ストックを。

OXO缶がレシピボックスになりました!

あ!インデックスも付けないと!


今年も同じ 柚子仕事

2018-12-05 23:35:01 | 手づくり

柚子を見つけたら柚子ジャムを作らずにいられない!笑

作り方 柚子12個くらい(小さめ)

     柚子皮を細かく刻み二度お水から湯でこぼす。

     柚子果汁を搾りだしておく。 

     果汁を搾った残りの果肉に果肉が浸る程度に水を加えに出してペクチンを抽出する。

     (ざるで受けてぎゅうぎゅうペクチンを含む汁を絞り出す)

     湯でこぼした柚子皮の重さを量り約8割量の砂糖を用意する。

     刻んだ柚子皮と果汁、絞り出したペクチン、分量の砂糖を合わせ、ことこと煮る。  以上。