キルトの時間 猫の時間 green+

☆いつもそばにももがいた☆
拙いブログですが、PC版でご覧頂ければ幸いです。

愉しい刺繍

2014-05-29 22:50:51 | 刺繍

_igp0899

_igp0892

_igp0893_2

_igp0903_3

_igp0897_2

あれやこれやと進行中・・・・

_igp0899_2

クロスステッチが・・・面白すぎて、キルティングが進まない。

困ったものです。

キルティングしましょう!仕上げましょう!キルト一枚仕上げましょう!苦笑


ガウラとニゲラ

2014-05-29 21:54:35 | 日記・つぶやき

_igp0839_2

_igp0907

_igp0910

こんなに可愛いのに「ガウラ」って名前。

ギリシア語の「ガウロス」「華麗な、堂々とした」という語彙由来らしい。

堂々とした印象かなあ?・・・華麗というより可憐だしね。

_igp0776

.............................................................................................

_igp0871

こちらは「ニゲラ」

日本名は「クロタネソウ」。

_igp0867

_igp0914_2

お花が終わると・・・こんなに不思議な姿に膨らんで・・・

黒い「タネ」が中に出来る。

なので・・・日本では「くろたねそう」。

ヨーロッパではラテン語の「ニガー」(黒い)が由来らしくて「ニゲラ」という名前になったのだとか・・・

ガウラ・・・ニゲラ・・・

見えたままが良いのね。ネーミング。

でも・・・なんか変。

もものベランダでガウラもニゲラも涼しげに咲いてくれています。


香りの記憶

2014-05-21 09:59:14 | 分類なし

_igp0831

昨日、体操の帰り、いつもの道をいつものように歩いていた。

ふと目に入った可愛いお花。

田舎道の道端。

体育館に向かういつもの道。道路わきの雑草が生い茂る一角・・・

幾度も幾度も毎週歩く道。

何年もの間どの季節にも歩いているのに・・・気づかなかった。

小さい木だった。花束は、ふわふわ咲いていた。

_igp0833

ももちゃん♪こんなに可愛いお花を見つけてきましたよ♪

手毬のように咲いていた。ちょこっと摘ませていただきました。

いい香り。ももの周りでいい香り。センダンの花。

これは「せんだん」の花。


あの日のあの香りを思い出す。数年前のこと。


201402281355000

住吉大社近く、大昔、こちらあたりまでが海だった。住吉の浜。(正確にはもう少し西まで)

国道26号線沿いに、当時の灯台?の名残りを示す「高燈籠」がある。

この高燈籠の真横にあって、ばっさりと切られてしまっている大木。

この木が「せんだん」の木。

こんな姿になってしまっているのを去年見つけた・・・

直ぐ横のレトロなビルに「エダン」という雑貨やさんがあって、お店の人に尋ねると、

この木が何の木か知らないという。

こんなに切られてしまってはね・・・

一枚の葉もその大木には見ることが出来なくて。

何の木かわからないわね・・・


このセンダンの木、花の季節に高燈籠周りはそれはそれは芳しい芳香に溢れていた。

あの木が「せんだん」とわかったのも、その溢れんばかりの香りに吸い寄せられ可愛い花束を 見上げ、

その花の様子を見つけて調べ、初めて知ったのだった。 

センダンの大木はその頃、フサフサと枝葉を揺らし数え切れないほどの小さな花束を生んだ美しい大木だった。


木は今どうなっているのだろう。あれほどに刈り込まれてしまったけど又生き生きと緑を取り戻してくれていて欲しいと祈りたい思い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

_igp0834

こんなに小さな一枝であたりに香りがふわり。

なんか・・・ちょっとうれしいな。

せんだん・・・

また見つけることができました。それもうちのすぐ近くにね。


春の京

2014-05-20 12:50:19 | おでかけ

 

18日の新聞。

 葛城山のつつじが見事に山を紅色に染め上げている写真が一面を飾っていた。

見頃は今週いっぱいまでとあった。

 

先週、久しぶりに京都に出かけてきた。行き先を友人と貴船に・・・していたのだけど・・・

行き先変更。貴船よりうんと前駅の「一乗寺」で・・・下車。

門をくぐると・・・そこには。

するするっと天に向かって伸び出した「竹の子」が

青竹の合間にすらりと・・・

あちらにこちらに・・・すっと伸びて。

真っ直ぐ真っ直ぐ。真っ直ぐと。

この入り口にて瞬時、爽快感を覚える。

こちら、京都、一乗寺、史跡 詩仙堂 丈山寺 

家康公に仕えた石川丈山、

大坂夏の陣で名を立てたが徳川家を33歳の時、離れ

京都にて文人として朱子学を学ぶ。

1641年、59歳で詩仙堂を造営し、没するまで30余年を

清貧の中に、聖賢の教えを自分の勤めとした。

丈山は漢詩の大家であり、煎茶(文人茶)の開祖であるという。

1672年5月23日 90歳の天寿を終える。

 

詩仙堂とよばれるのは、住居の中心に、

中国の漢晋唐宋の詩家三十六人の肖像(と詩)を掲げた部屋「詩仙の間」があるところから。

確かに一室の四方に狩野探幽が描いた肖像画と詩歌がずらりと掲げられていた。

勉強不足のため、ほんの数名しかわからなかったけど・・・苦笑

美しい肖像画・・・文字がそこに・・・ありました。

 さりげなく玄関に掲げられた・・・美しくちからづよい・・・

文字にはっとする。

死生    大 事

ふかい・・・です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

 

 

 

12日(月よう)

お庭はそれは穏やかで静かでした・・・時折聞こえ来る「ししおどし」(鹿猪はらい)の音。

座して・・・こころゆくまでのんびり、心が休まります。

小さき滝、浅い池・・・その園水を利用し、音響を発す鹿おどし。

丈山自身もこの音を愛し、老隠のなぐさめとしたというのです。

 

今月下旬ごろに・・・お庭中が、ピンク色に染まってそれは愛らしい趣のお庭になるんですよと・・・・。さつきのお庭が広がります。

 

この日のお庭。お花はなくとも、まあるくまあるく手が入れられた「さつき」のみどりがほんまに目に柔らかくて・・・

深緑の美しさに、ほんと。おなかいっぱいのしあわせを感じました。ありがたいです。

「さつき」のお花には早すぎましたが・・・

おおてまりが、みやこわすれが・・・そっと咲いてくれて・・・

散策中に・・・・はい。聞こえくる・・・「ししおどし」の音・・・・

ああ・・・いいお庭・・・又来たいねって・・・

 

雪の日の・・・白くてまあるいお庭も見てみたい。

Img_0338

Img_0358_2

門の直ぐ横手に・・・双鳩堂さん。

このあと遅いお昼ご飯。そして、おやつ。

 

 

Img_0364

ほっこりご飯。

一乗寺中谷さんで。美味しかったです。

一乗寺といえば・・・恵文社です。

Img_0365_2

そのお店に小さな変化・・・小さなホール・・・小さなお庭・・・できていました・・・

 

 

 

Img_0368

やっぱり恵文社は何かが違う・・・・いいなあ・・・かえりたくない・・・

でも。帰りました・・・苦笑

 

 

Img_0373_2

 

 

 

 

Img_0374

 

Img_0370

 

Img_0375_2

Img_0372

一乗寺から出町柳に戻り、「出町ふたば」で豆餅を買い、京阪「出町柳」に戻る途中、

あそこ!行こう!となり・・・鴨川横断!

小ぶりとはいえ雨が降り、風も出てきて、傘も飛びそうで!(笑)

川のお水・・・降りてみると結構流れがありました・・・

 

でも・・・わいわい言いながら♪大きな石をぴょんぴょん飛んで♪

 

思わぬところで・・・無邪気になれて♪

低いところから橋を見上げて・・・転ばないように頑張って!ほんまに!

たのしかった~~!笑

 

Img_0378

家に帰りつき・・・夫と「豆もち」美味しいねと食べました。

また行きたい!京都! 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

_igp0824

恵文社で出逢った一冊。どうぶつ帖。たまらなく愛しい一冊です。