金四郎 たのんまっせぇ~

夫、老柴犬金四郎と南房総に移住して16年を過ぎ、今や身も心もすっかり房総人。亡き愛犬との思い出と共に綴る日々の出来事

88時間の停電・72時間の断水・・・とんでもないことになります

2019-09-21 16:48:15 | 話題色々
心配していた近所や、山側の家々の停電、断水も4日ほど前に解消し、町の道路の信号は全部つくようになりましたが、まだあっち向いてホイ!みたいのもあります。

今日のピンポンパンで、南房総市の山側を通る410号線も通行が全面解除になりましたと言うことでした。

でも。あちらこちらの家々の屋根にはすごいブルーシートがかかっています。

本当に普通生活になるのは、まだまだ先の事のようですが、私たちはひとまず落ち着き、普通生活になりました。

品薄だったスーパーにもきちんと品数が豊富になりましたが、魚類は、近隣の漁港が全滅が多く、まだ、遠くから仕入れてる感じです。


停電のお話


つい先日解除された所より、5日も早く解除された私たちの所で、こんなこと言うのはおこがましいのですが、電気が無い!って、すごいことなんですよね!!

灯りだけじゃありません

エアコン、扇風機

冷蔵庫や洗濯機はもとより、お風呂も現代的な物にしてる所は水が有っても沸かせない。

トイレも、手動(ウオッシュレットは使えません)

もちろん、テレビも、

朝一からテレビチャンネルと共に生きてる夫にはものすごい苦痛の時間でもありました

ご飯もパンも、炊飯器、トースター・・ありとあらゆるものが電気に支配されてると言うことを、もう一度考え直す時でした。

だいたい、息子夫婦が夜、来てくれた時も、呼び鈴が鳴りませんから、玄関灯もついてませんから、真っ暗な中来て、私が階下にいたから、なんだか外でコチャコチャ話声が聞こえて、気味悪くて「誰!?」と声をかけたからで、ドンドンと玄関をたたくところだったとか・・・。

当然、街灯もない田舎道、漆黒の闇ですよ、夜は!!

でも、田舎の良さなのか、私の方針、イヤ、我が家に来てるガスやさんの方針で、コンロがプロパンガスで、火が使えたこと。

こんな時は、I.Hにしなくて良かったとつくづく思いました。ちょっと考えた時もありましたからね。

コミセンで携帯の充電してた時に、サークル指導などに来て下さる、一昨年から一人暮らしになられた80を過ぎた奥様が「何か食べる物とか頂けるかしら?家はオール電化にしちゃったから、、何もできなくて・・」といらしたときは、本当に大変なことだと。

まだ水が出てたこととコンロの火が使えること、こんなに長くなると思っていない停電でしたから、不謹慎ながら少々原始人生活を楽しもうなんて、思いもありました。

これが間違いの始まりでしたが・・・

とにかく、翌日の朝ご飯はパンをコンロの魚焼きのグリルで、ホイルで包んで焼くと結構美味しく焼けました


冷蔵庫の中が問題です!

日曜日、近所のスーパーがポイント5倍なんで、つい買いすぎて、満杯に近かったからね・・

扉は明けたらすぐに閉める!
で、2日間はそこそこ、常温よりは低い温度で保てました。

冷凍庫は、もうひとつ、冷たいので、冷蔵品はおおかたを冷凍庫に移しました。
引き出し式の、ちょっとの冷凍庫ボックス(名前分からない)には、アイスクリームが入っていましたが、それも冷たいので役立てるために、2日目に食べましたが、ほとんどドロドロ!!
でも体を冷やす役には立ちました。

冷凍庫も危ないけど、物置のストック用の冷凍庫に行ったら、魚釣りや保存用にとっておいた製氷剤が6個も、くっついてあったので、お互いの相乗効果で2日経っても解けていないので、それを冷凍の隙間に詰め込んで、、、

でも、3日目には焼け石に水のように・・冷凍品はドンドン、溶けていきました。

それでも適当に解凍されてるお肉や塩鮭は、しっかりと火を入れて、タッパーに詰めて、また冷凍庫に。

本当に工夫の連続で、ボケてると思っていたけど、私・・なかなかやるジャァ~ンってね♪

お昼は夫の大好きなそうめんや、そばも火と水あればOK!
冷蔵庫の作り置きのナスの揚げびたしや、ハムもジャンジャン使って、畑で採れたキュウリも早々ストックできないからタップリ使って、中華風に


洗濯も

これ、みんな手洗い♪

お風呂場でバケツに水をくみながら、手でごしごしと揉んでね

昔、母はタライで、毎日家族6人分をこうやって洗ってくれてた・・と・・しみじみ思うときでもありました。

1日が忙しいですよ・・電気がないって・・
ご飯も鍋で炊いたけど、そばについてないとね、吹きこぼれないようにしなくちゃ・・とか・・焦がさないようにとかね。

唯一掃除は、コードレスのチビさんが、充電されてる間は・・いい仕事してくれましたけどね。

後はデッキに飛び散った台風の後の残骸や、その他は箒で、履きだして、モップで拭く。

音の無い生活は、夫には苦痛その物で、言われて思いだし、私の部屋のラジカセ、、電池入ってなかったのに入れて使いました。
これは単一が6個いるのですから、その電池の買い置きも大事でした。ちょっと足りなかったけど、車で5分のホームセンターに行ったら、お店は真っ暗だけど、外にパラソル立てて、バーコードを読む機器で読み取り、レジスターはないので、手作業で金銭箱からのやり取りで・・・なんだか、昔のお店屋さんごっこみたいでね。



でも、初めの2日間は、千葉の台風被害なんて放送なくて、組閣の話が主でしたね。小泉進次郎がナントヤラとか。

極めつけに厳しかったのが、台風の去った直後から2日間の暑さでした。

畑の倒れた柵や、野菜たちの棚を直して、3時間近く働いてきた夫、シャワーは水で充分でしたが、上がってきて室温が30度を超えてたら

「あち~~あち~~入れようや!!」とエアコンのリモコンを持つのです^^;

はい、残念でしたぁ~~

それからの彼は・・・口も利かなくて・・・かわいそうに、うちわでバタバタバタ・・・・

水で濡らしたタオルを首の周りに巻いて、熱中症対策をしてました。

暑い時にこの首回りを、氷が無くても水のタオルで冷やすのはかなり効果あります。

こんな時、金四郎がいたらどうしただろう!
ふと頭をよぎりました。暑さにはそこそこ強い子だったから、どこか外の日陰を探してつないだかなぁ・・嫌がるけど、体中に水をかけたたかなぁ・・とか・・

それでも、私にはまだ余裕がありました。

夜は・・

私は用心の為に、階下の和室で寝たのですが、こんな風にろうそく立てて、これが消えるまでに寝られるといいな・・とラジカセで好きなCDなんて聞いたり、ニュースを聞いていました。

この千葉の被害の放送が出てきたのは10日の夜からでした。

それでも、始めの頃はそれほどではなかったのに・・・停電、断水・・・家の被害・・電柱や鉄塔の倒壊・・・ドンドン被害報道は広がって行き、その激しさに、停電は長引くという風評のような物が実感になっていきました。

驚いたのは停電の直後は、メールも、ラインも出来てたのに、9日の朝までは兄夫婦やブロ友さんと話せてたのに、11時ごろ、突然、スマホ画面には「受信に失敗しました」とか上の方に「ただいまauサービスは行っていません」のテロップが流れるのです。

もちろん、家電もプッシュホンは電気ですから、通じません・・・アナログなら・・と思いましたが、外の公衆電話を使いに行った人もダメだったと・・・公衆電話も、それも非常用も通じません・・・電気が必要なんです!


夕飯の時はこのぐらい明るくして、夫が寝た後、このともし火の下で、好きな数独までしたのですよ^0^

ご気楽な3日間でしたね。

もう点く、もう終わると・・・だんだん、どこまでかかるんだ・・・情報が無い中、気持ちに焦りが出てきたのは、11日の夜に水が出なくなってから、しばらくしてからでした。
夜に駆けつけてくれた息子たちの方が情報を持ってる状態でした。

市からのお知らせを伝える、各家庭に備え付けの警報機は電気が無くなると電池に切り替わりますが、そこから、当てのない情報が出てきたのは10日の半ばを過ぎた頃で、その警報器の電池も3日で終わりました。

思い出すと恐ろしいほど、また疲れが出てきます。

これは経験した者でなければ分からない恐怖感かもしれません

とにかく私たちの生活はすべて電気に支配されているということ!

そして、何気なく当たり前のように生活できてるのは電気が中心になっているということ!

自家発電装置も出力に限りがあり、それは緊急用に主に使われるので、簡単に家庭用にはならない、こと!

仕事上、持ってる家がありましたが、その燃料はガソリンです。
そのガソリンが無くなって、買いに行っても、ガソリンスタンドのガソリン給油は電気です。

親切な土地のガソリンやさんが、手動で入れてくれたところもあるそうですが、それも限度があります。

だから停電が丸1日で済んだ隣町の一部の地区で開いたガソリンスタンドには、自動車から何からの為に順番待ちで、普通で2時間近く並んだそうです。

停電の恐れのあるような災害が近くなったら、自家用車を持ってる人は、早目に満タンにしておくことをお勧めします。

あまりに暑い時は、自動車のエアコンで一時的に涼むこともできますが、それもガソリンが無くては出来ません。

長いこと自動車にいればエコノミー症候群が出てきますし、実際、知ってる方がわんこの為に車の中でしばらく過ごしたけど、わんこもあまり狭い所にいるだけでパニックになると・・・

同じ所で排ガスを出すのもとあちこち信号も動いてない道路を走り回ったと・・

その方は、4日目の朝、東京にいる知り合いの所に避難しました。
カワイイ、私も大好きな、ゴールデンレトリバーの為に。
そう言った方が数名ありましたが、ただ一人、95歳になる独り暮らしのご婦人は、息子さんが迎えに来ても頑として動かず、過ごしきりました・・・
こんな時は、女性の方が精神的に強いカモ・・・夫を見ててつくづく思った時でもありました。

とにかく、地域限定停電はなく全てです。コンビニもスーパーも、当然、個人商店もみんな真っ暗!
停電でも、好意的なコンビニは賞味期限の長い、カップラーメンや缶詰など、昼間だけ開けてる所もありましたが、そこも車はいつも満杯でした。
テレビがなくて、体を持て余してる夫の為に、そこで週刊文春を買って、夫に「はい、あなたのオモチャです」と渡したら、いつもはバカにしてる彼も、直ぐに受け取り、結構真面目に読んでましたね・・・
へぇ~~~字が読めるんだねぇ~~~♪


また、早目に電気が通ったスーパーでも、一両日電気が来なければ冷凍品は売れません。

当然、氷などはなく、冷蔵庫の替りに発泡スチロールの箱や、クーラーボックスなど容積の小さい物に移し替えても氷ひとつ手に入りません!!

話が長くなりました。

断水の話はまた少ししたらアップしますが、これらの事は、大げさではなく実際の事です。

他人事ではないのです。












コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風15号、生まれて初めてだ... | トップ | 断水の話と、この台風で感じ... »
最新の画像もっと見る

話題色々」カテゴリの最新記事