竹原BLOG:奈良民話祭り ― グリム童話・メルヘン・語りの文化 とっておきの話。 

夏の奈良民話祭り:8月5日(金)午後3時より奈良町物語館で4回公演!
奈良燈花会に行きがてら、ぜひ来てくださいね!

井氷鹿姫とは?「古事記神話」から「ふるさとのロマンチックな伝説」へ

2010年12月13日 | 日記
奈良の人々は「古事記」の物語をどう伝えてきたのでしょうか?

今日はその事例として「井氷鹿姫」を取り上げましょう!

記紀神話に、神武天皇が熊野から吉野に入り、井氷鹿/井光(いひか)という人物に出会っている。

「古事記」ではこう伝えている。

 尾のある人、井より出て来たりき。その井に光ありき。
 ここに「汝は誰ぞ」と問ひたまへば、
 「あは国つ神、名は井氷鹿(いひか)と謂ふ」と答へ曰しき。
 こは吉野首(よしののおびと)等の祖なり。

また、「日本書紀」ではこう伝えている。

 人有りて、井の中より出でたり。光りて尾有り。
 天皇問ひて曰く「汝は何人ぞ」。応えて曰く
 「臣は是れ国神なり。名を井光(いひか)と為す」。
 此れ即ち吉野首部(よしののおびと)が始祖なり。

記紀神話はよく似た話で、井光は穴の中から現われ、しっぽが生えていたと伝えています。
古事記では「井戸」が光っていたとするのに対して、日本書紀では、光っていたのは「井光の体」です。

なぜ、井戸が光っていたのでしょう?
その井戸は掘ったら、水銀が出てきたので、上から見ると、光っていたのでしょう。

さて、記紀神話、いわゆる文献では以上のように記載されているのですが、
土地の人々は、どのように語っているのでしょうか?

比較民話研究会の私どもが吉野山で1994年春に調査した話では
次のように語られていました。

井光の井戸

むかし、神武天皇が九州から東に向かって進んできて、吉野山を越えて行かはってんて。
そのとちゅう、山の中腹に大きな杉の木があって、根もとのとこに井戸があってん。
神武天皇がその井戸のとこを通りかかると、井戸の中からものすごい光がさして来てんて。
みながびっくりしてるとな、光の中からしっぽのある人が出てきて、神武天皇の前にひれふしたんやて。
神武天皇が、「お前は何ものか」て聞かはったら、その人は、
「私は、この吉野山に住む吉野首(おびと)というものです。
天皇の道案内をしてさしあげようと思って、お待ち申し上げておりました」いうねんて。
神武天皇は喜んで、吉野首に道案内してもろて、また東に向かって行ったいうことや。
その井戸は今もあって、近くに井光山(いびかりざん)いうお寺と、井光神社いうてちいちゃい祠があるねん。

原話:『奈良県吉野町民間説話報告書』
再話:村上郁

私どもの聞いた別の話ではこう語っています。

この井戸には井氷鹿姫が住んでいたのです。

その証拠に井光神社が奈良県吉野郡川上村井光にあり
祭神は「井氷鹿姫」だそうです。

庶民の伝える話はロマンチックですよね。


(挿絵:マスダ ケイコ)

杉の根元に井戸があり、そこを天皇が通りかかり、
井氷鹿姫が井戸の中から現れ、天皇に水を差し出し、言葉をかわしたというのですから。

万葉集以来、日本文学の恋の舞台の伝統的なシーンのひとつは
「木の生えた泉のほとりで男女が愛の言葉を交わす」
なんですからね!



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古事記は面白いですねえ(゜~゜) ()
2010-12-14 21:07:31
授業でお世話になってますm(._.)m通し番号35番です。初めてコメントを書きましたが、なんか変な感じがします。それは、さておき、自分は古事記をすべて読んだことはないのですが、部分部分に話を知っています。知っている話は、どれも面白いので、好きですvvほかにも面白い話があれば、教えてほしいです。
返信する

コメントを投稿