goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

フィスティバル臨時おもちゃ病院(10/1~2)は大忙しの26件

2016-10-02 15:00:00 | おもちゃ病院

 チラシを事前配布している関係で、毎年一見さんが多い。
今回も終わってみると2日間で26件の受付と、今までの最高だった。
内容を報告する。
1.恐竜
首の動きが悪く、足は動作しないという症状。
首の回転部にグリスすることで、首はスムーズに動作。但し足は動かない。
間違えてモーターの+-を接続したら、今度は首が回らず足は動く様になった。
(モーターの正転/逆転により足と首の動きを切り替える単一方向伝達ギアになっている)
辿っていくと、制御しているIC(COB)からの信号が変化していないので、依頼者に説明し、首だけの動きで了解いただいた。
2.ボウケンジャー携帯電話
ライトも音も出ないという症状。
ボタンの裏にある導電ゴム突起の抵抗が高く、6B鉛筆でなぞっても動作しないので、銅テープをロックタイト460で接着し、動作する様になった。

3.マジレンジャー変身アイテム(携帯電話型)
電池を新品にしても、全然動作しない(音と光)という症状。

電池の液漏れで接点腐食の為、磨いてみるが動作しないので分解してみる。
液漏れのガスで電源スライドスイッチが接触不良だがケースの形状が特殊なので内部接点構造のみ手持ち品のスイッチと交換するが、やはり動作しない。

キー部分を剥がしてみることにした。
紙製のシールになっておりシール剥がしスプレーを塗布して、注意深く剥がしていく。
これも基板側接点が全て腐食しており、修復不可能なので、修理不能でお返しすればよいのだが、丁度使える超小型タクトスイッチ(SMDタイプ)をaitendoより購入してあったので、使ってみた。
櫛状の接点部を切り取り、そこに接続されているパターンにタクトスイッチを斜めにして裏側接着し端子を半田付けしていく。
この状態で動作する様なので紙の表面シールを両面テープでくっつける。

電池ボックスの蓋も紛失して無いというのでプラ板を2枚重ねてスライド構造に製作した。

以上、ここまでやる必要は無いが、ドクターの遊び?として楽しんだ。
4.アンパンマンわくわくクレーンゲーム
おもちゃドクター泣かせの代物で、クレーンが開かない(チェーン片側切れ)、上下しないという症状で、たびたび修理対応しており、今回が3度目の修理になる。側面蓋回転支柱も折れてしまった。
何台も修理はしているが、期間が空くと、どう修理したか(偶然うまく動作する様になる場合もある)忘れてしまっているので、ネット修理方法を詳しく解説している記事をコピーしてやってみる。
その通りやっても動作しない。見るとチェーン巻き上げドラムとシャフトのローレットが緩くなって空回りしていたので接着。
これでも、最初の1回だけ正常に動作するだけで、次からは巻き上げなくなってしまう。
特に位置を検出しているスイッチは無く、タイマーで正転/逆転を切り替えている様なので、頭を冷やして、モーター交換や電池交換を試そうと考えている。
【11/1・やっと治った】
原因を先に言うと、先日行ったローレット接着位置が悪く、支点間が広がって平ギアがポストと接触して負荷が大きくなっていた。この結論に行くまで、平ギアのラッチ機構が弱いのかとリン青銅を追加(写真)したりしたが、かえって動作がおかしくなった。

側面取り出しドアの支点が上下共に折れているので、その部分を削り、ロッドアンテナを切断して、クイックボンドで接着した。

5.ロボット・マイルドガール(バンダイ)
車輪が一体となった電池蓋が無くなっており動かないという症状。
電池蓋は導通で良いのでリン青銅で製作して、車軸はステンレスロッドを切断、車輪には同一径の平歯車を2枚使用、シャフトはリン青銅でガイドを製作して半田付けした。
6.ロボット
5項と同じ方の依頼で類似しているが、車輪のゴムが劣化で緩くなって走らないという症状。
プラレール用では大きすぎるので、途中で切断して接着して嵌め込みOKとなった。
7.アンパンマンカー
音の出るボタンを押しても、音が出ないという症状。
接点の汚れを清浄することで、鳴る様にはなったが、ボタンに汚れが付着し引っ掛かるので、清浄してOKとなった。
8.アンパンマンレジスター
マイクコードの外皮が剥がれて切れやすくなっているという症状。
コードにテープを二重に巻いて補強した。
9.自動販売機?
コインを入れても音がしないという症状。
電池液漏れによる接点腐食で、磨くことで正常に動作した。
10.タッチペン
電池を新しくしても動作しないという症状。
電池液漏れによる接点腐食で、磨くことで正常に動作した。
11.赤ちゃんの色々遊べるおもちゃ
スイッチを入れても動作しないという症状。
電源のスライドスイッチ接触不良にて、接点復活スプレーで動作する様になったが、キノコのボタンが動作しない。内部導電ゴムスイッチ接触不良にて6B鉛筆と清浄にてOKとなった。

12.パトカー
音が出ないという症状。
スピーカー断線にて、新品と交換しOKとなった。
13.トレーラー
全然動作しないとい症状。
電池液漏れによる接点腐食で磨く。
また電池消耗していたので交換するとステアリングは動作するが、前後が動作せうz、ドライブ用のPNP×2・NPN×2個を交換しOKとなる。
【その後、依頼者が戻って来て、電池をデジタルテスターで測定したが、ちゃんと1.5Vあるのに、何故駄目なのかと質問が有ったので、電池内部抵抗増加により負荷を掛けないと実際の電圧が分からない旨、説明した】
14.新幹線
スイッチを入れるとゆっくりしか動かない(以前はもっと早く動いた)という症状。
ギアボックスの清掃をしたところ、正常な速さになった。
15.機関車トーマス6号車
電池交換しても動かないという症状。
スイッチ部分を分解調整・清浄で正常に動作。
16.猫の音が出るぬいぐるみ
スイッチを入れても音楽が鳴らないという症状。
スイッチと電池ボックス間の配線断線にて接続。
リンク部分の根元が折れており、接着で対応。
17.こえだちゃん人形
座れないという症状。
足の止めボス破損にて、ワイヤーで接続しOKとなった。
18.アンパンマンの車
ボタンを押していなくても、音が鳴ってしまうことがあるという症状。
電池とスイッチの接点を磨いて、問題無くなった。(接触不良等で電池電圧が低くなると、誤動作する場合がある)
19.プラレール・ジェームス
動かないという症状。
モーター配線(赤)が断線しており、接続してOK。
20.リモコンのパワーショベル
リモコン線が断線してしまったという症状。
接続してOK.
21.アンパンマンリモコン
リモコンと本体の線が無い、電池ボックス接点汚れという症状。
線には手持ち1心シールド線を使用し接続。接点を磨いてOk。
22.アンパンマン・あいうえお
全然動作しないという症状。
分解しクロックの水晶(4MHz)をオシロで観測するが発振していないので同等品に交換するが、やはり発振せず、IC(COB)の不良と判断し、修理不能。
23.プラレール・スカイライナー(青)
電池交換しても動かないという症状。
ギアボックスの清掃を行い動作OK。
24.プラレール・ロージー(ピンク)
連結のフックが壊れたが交換出来ないという内容。
分解し、連結器交換。
25.時計
定時(1時間毎)になってもオルゴールが鳴らず、ずれているという症状。
確認したが、問題無かったので様子を見てもらうことにする。
26.あそびいっぱいおふろでアンパンマン
水を吸い上げなくなったという症状。
モーターが回っていないが、接点部分には電圧が正常に掛かっているので先端ポンプ部分を切断して分解。
モーターのシャフトが固着しており潤滑スプレー塗布で回る様になった。
(モーター線の固定構造が、このタイプでは変わっており、そのままでは線を引っ張り出せないので、モーター上部のか二重カバーも外す必要あり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする