13件の依頼が有り、ドクター4名で対応した。
1.機関車トーマス(プラレール)
スイッチを入れても動かない現象で、スイッチの接点を少し曲げて接触する様にした。
2.アンパンマンレジスター
電池ボックス内液漏れで接触不良・・・電極を磨いてOK
3.アンパンマン列車
電池を交換するだけで動作
4.トーマス機関車(自由車輪?)
自由車輪のゴムが紛失ということで、プラレール用をはめ込みOK
5.ディズニーブックリーダー
ブックを入れてページをめくると、文章と同じ朗読が流れるのだが、これが全然反応無し。
これが、面白い仕組みだった。
本体側に14個のネオジム・マグネット(絞りの円筒形電極内に収まっている)が有り、外部磁力により上下に僅かに動く様になっており、その間にシート型電極が有るので、磁力の有る部分のみ導通することになる。
一方、ブック側にも、各ページごとに1個の磁石がヒンジリングの間に仕込まれており、ページを全部閉じた状態では、全接点がONになる。これを1ページづつめくると、上の磁石から1こづつ離れて行くので、これのON/OFF関係により、合った朗読が再生されるという仕組みだ。
再生されなかった原因としては、ヒンジのリングが変形しているのとページのリング部が切れて厚さが膨らんで磁力が及ばなかった為である。
これを補修してOKとなった。
もう1つ、ボリューム音量が変わらないという症状についてはアース側の線が切れていたのが原因で、接続して正常に音量調整出来る様になった。
6.miniヘリコプター
二重反転方式だが、ローター上にあるバランサー?が外れて、上昇しないという症状。
バランサーの固定シャフトは部品のリード線を入れ両端を曲げて抜けない様にする。ローターとの接続だが、深谷ドクターがうまいこと考えてくれた。
0.3mm厚程度のマイラーシートを小さく切り、上下にはめ込み用の穴を開け、これで接合する。
飛行テストをすると、問題無く操縦出来た。
7.プラレール車両
動作せず、分解するとモーター接点摩耗の為、新品モーターと交換。
(秋月のDCモーター FA-130RA-2270が同一形状で100円と安価で、ストックしている。)
8.CATホイールローダー
サウンドと走行が連動するはずが、サウンドしか鳴らない。
車軸とスパーギアがローレットでかみ合わせになっているがスパーギア側穴が摩耗してスリップしていたので、瞬間接着剤を塗布し、硬化促進スプレーで強度を上げた。
9.機関車トーマス-ヘンリー(プラレール)
動作せず、分解するとモーター接点摩耗の為、新品モーターと交換。
10.プリモプエル
電池液漏れにて、接点腐食。磨いたが全然動作せず、スピーカーにも直流電圧が掛かったままになっている。
水晶が使われており、円筒形の161Sと表示が有るが発振波形が出ない。仕様が分からないので、一緒のコプエルを見てみると32.768kHzだったので、手持ち品と交換したところ、おしゃべりする様になった。
11.プリモプエル(コプエル)
右手のスイッチが反応しないというので、縫い目を切って中身を見ると、スイッチでは無くて、ループアンテナパターンの基板が入っていたので説明書を見る。
説明書はバンダイのホームページ「Q&A詳細:プリモプエルシリーズの取扱説明書を探しています。」からダウンロード出来る。
これによると他のコプエルの右手と合わせて通信出来る様だ。オシロで観測すると400Hz/20mVと低い周波数だった。
12.犬のぬいぐるみ
後ろ足が曲がっていて、ちゃんと歩かないという症状で、中を見ると、クランクが外れて、また足を引っ張っているスプリングの引っ掛け部分が折れていたので一巻を90°曲げて引っ掛けられる様にした。
13.常用バイク
バッテリーが入っておらず、入れても動作しないので見て見ると、内部で配線が人為的に切断されていたので接続してOK。ACアダプターも無かったが、依頼者宅にハンドドリル充電用の同一容量品(6V/500mA)が有ったので、これを活用するが、中心電極(+側)がφ2.5で、バイク本体のφ2.1と合わないので、手持ちの変換アダプターを提供した。