このブログのメッセージで、富山市の方から修理の問い合わせが有った。
【問い合わせ内容】
4tユニック、古河ユニック 型番RC-33R AKラジコンの送信機ランプがついてるのですが全く動かなくなりました。
修理工場で見てもらったところ受信機とユニック自体には問題はなく送信機の故障らしいのですが、修理屋からは受信機と送信機セットで
変えたほうがいいと言われたのですが予算的に無理なので送信機のみを直せる業者をさがしていました。
こういった症状の送信機の修理は可能でしょうか??
ということで、取り敢えず送ってもらうことにしました。
送信機について、オールバンドハンディ受信機でモニターすると、電波および変調音は出ているので、現時点で送信機は問題無さそうだ。
次に受信機のカバーを開けて見る。
すると、水が結構入っている。カバー裏に水抜きの小さな穴が3個(細かいメッシュフィルターを内側貼り付け)明いているので、長い間溜まったものと思われる。
送信機に+24Vを印加するが、電流が流れすぎる様なので、二次側電源出力を測定すると、5V出力DC/DC-CONV(新電元製HRD051R5)を使っているのに8V近い電圧が出ている。オシロで見てもスイッチング波形が出ていない。
どうやら、DC/DCが壊れている様で入力側にあるドロップ抵抗(47Ω)でドロップしているだけの様だ。
送信機を操作すると受信のLEDは点灯するが、各部のLEDは反応しない。
丁度、同一品(2A品が秋月で入手可能)が無かったので、秋月から入手してあったYDS-205を使うことにした。
電流的に現状品が1.5Aに対し2A取れるので問題無い。
ピンアサインが異なるが、現在のランドを利用出来そうなので、固定用の太いピン2本を半田固定する様、基板に穴開けする。フィンも大きく、このままではケースモールドに当たるので少し削る。
ついでに、出力で電解コンデンサ(1000uF/35V)もESRを測定すると2Ωで、問題無さそうでは有るが手持ちの470uF/35Vを2本パラ(ランドは2本用に有った)にして交換、ESRは1/10の0.2Ω程度に低くなった。
交換すると入力電流が130mA程度に低下、以前修理した同機と同様になった。
送信機を操作すると、各部のLEDも操作に応じた部分が点灯したので、正常に動作している。アクセルも、LEDの明るさが変化する。
DC/DCモジュールの発熱も殆ど無い。
電源交換に関しては、信頼度まで保障は出来ないので、依頼者の自己責任ということで了承の上、対応している。
原因は修理屋さんの判定とは逆の結果になった。
千葉県の方から、メッセージで修理の問い合わせが有った。
事前に電話での確認では、送信機の電池メーターが動かず、受信機も反応しないということだったので、診断のため送ってもらった。
ハンディオールバンド受信機でモニターするが、287.5375MHz(ID:AN196)で変調音がちゃんと聞こえてくる。電池メーターはちゃんと振れて緑の範囲に入っているので問題無いのだが、内部のメーター調整ボリュームでフルになる様に合わせる(電池電圧は4本で6.1V程度有ったので)。
次に受信機に+24Vを印加する。
送信機を操作すると、問題無く、その操作部分のLEDが点灯するし、アクセルも引き具合によりLEDの明暗が変化する。この時のアクセル電圧出力を測定(1kΩで24Vにプルアップ)しても、以前正常に動作した同機とほぼ同じ(Max0.4V)なので問題無いのだが、念の為、トランジスタ(2SC2001)とタンタルコンデンサ(10uF/35V)を手持ちの2SC3328Yとセラミックコンデンサ10uF/25Vに交換した。
最初聞いた内容と異なった調査結果となったが、良く確認すると、送受信機は問題無かった様だったので、これでお返しして確認して再度もらうことにした。
車に接続するが、やはり、各動作がせず、アクセルも反応が遅い様なので、更に、受信機のコネクタが接続されているボックスの写真を送ってもらった。
すると内部にもプリント基板の回路が有り、テスターで各部の電圧を測定してもらうと、受信機からの信号はちゃんと接続されており、電源も供給(コネクタ下のスイッチON/OFFで受信機もON/OFFする)されている。
基板の出力までは確認出来ないということだったので、あとは近くのユニック代理修理工場に見てもらうことにして、私の対応は終了とした。
各市等の広報誌などはPDFで提供されているが、中にファイルサイズの大きいのが目に付く。
そこで、圧縮出来るか試してみた。
利用したのはオンラインで PDF のサイズを縮小するSmallpdf(フリーソフト完全無料!)ファイルをアップロードするだけで圧縮してくれるというもので、使い方は簡単だ。
結城市の広報は約50%まで圧縮出来た。
県西生涯学習センターは約30%圧縮。
筑西市は9.5MBから9.04MBだから、もともとファイル作りには配慮されている様だ。
まずはOffice内の画像で「全ての画像を圧縮」を指定してOKし保存することで、Office自体のファイルサイズを小さくすることだ。
その他もPDFをOFFICEに変換したりしてくれる機能もある様だ。
PDF→Word、Word→PDF、Word→JPG変換は出来た。
ロック解除は出来なかったので、先日紹介のサイトを利用することになる。