goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

入院おもちゃ修理

2011-12-17 18:14:38 | インポート

【プリモプエル・コプエル】
Img_0858_r クロックのセラロック発振波形が電源ONで出ないので、IC不良だろうと決めつけていたが、参加しているSNSでの記事にヒントをもらい、もしかして外部発振を加えたらどうかと印加してみたものの動作しない。Img_0851_rImg_0852_r音の出るおもちゃは、スピーカーの不良が結構有るが、このチェックを忘れていた。初心にかえって調査する。スイッチ類と一緒のケーブルになっているので、どれがスピーカー用か判らない。面倒だが頭の縫い目を解き、スピーカーを取り出す。導通が無いので、断線の様だ(右のモールド品)。同じサイズが無いので一回り小さいスピーカー(左の金属フレーム品)を付けて電源SWをONすると音が出て来た。
原因はスピーカー断線だけだった。
Img_0857_r Img_0850_rセラロックは表示が1Mとなっているが、波形を見ると何故か1kHz近辺だ。電源ONだけでは発振せず、各部スイッチを操作した時だけ発振することが判った。何度も取り外したのでランドが剥がれてしまいストラップ細線で接続した。
操作方法はメーカーのホームページからダウンロード出来る。これにより時刻セットしたら、ちゃんと出来た。
Img_0853_r Img_0854_r 右手はスイッチの様な機械的反応が無いので、縫い目をほどいて見たら、アンテナの様なループ状のパターンの基板になっていた。説明書を見ると、もう1体のコプエルの手の平を合わせて操作すると「コプコプトーク」が出来ると書いてあるので、お互いを通信しあう誘導用のパターンかもしれない。
プリモプエル・コプエル取扱説明書
【バズライトイヤー
Img_0865_r Img_0868_r Img_0871_r 秋月に注文していた黄色と緑色LEDが届いたので交換してみた。
間隔と長さを合わせて半田付けする。リード線がショートしない様にビニールテープで絶縁しチューブの中に通す。基板のランドに、外す前にメモした通り接続しON(両足を内側に付ける)するとパイプが回り出し、円形に光の輪(点滅)が浮かんだ。
【ピストル】
Img_0863_r Img_0862_r ランプ/LEDは点滅するも、音が出ないというもので、これもスピーカー断線が考えられるので分解する。一箇所は引き金付近モールドで隠れているので、ここを忘れないこと。
Img_0859_rImg_0861_rφ27のスピーカーが、やはり断線だったので、手持ちの同等品に交換し、正常に音が出る様になった。
スイッチが4箇所有り、いろんな効果音が出て、なかなか面白い。
【プラレール(新幹線)】
モーターが回らないという症状で、原因は電池ボックスとギアボックスとの接触不良だったが、分解する時に駆動輪を飛ばしてしまった。作業場は物置状態で、どこかに入り込むと探せない。
探して見たがやはり見つからないので、長女が遊びに来るというので、使わないプラレール車両が無いか聞いてみたが、友達にあげてしまって無いので、近くのリサイクルショップで探して見るということで、山手線車両(3両編成)を480円で買って来てくれた。寸法は一緒だったので交換。ギアボックスは電池接点の位置が異なっているので、元のギアボックスを取り付けOKとなった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする