goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

紫外線チェッカーを買ってみる

2011-09-09 13:00:37 | うんちく・小ネタ

Kc3s0374_r_2 Kc3s0375_r 電子工作サークルで「紫外線チェッカー」を製作出来ないかとリクエストが有り、センサーを調べると秋月で入手出来る、 半導体UVセンサ G5842(1000円)、拡散型フォトダイオード(紫外線センサ) G7189(400円)、GaAsPフォトダイオードG6262(800円)の3種類が見つかったが、他の用途のセンサーと比べると以外に高いものである。

そこで、出来合いで安価な物を探してみた。以前は1000円以下のも有ったみたいだが、取り敢えずUV値が測定出来るYAMASA製紫外線チェッカーUV-380を購入してみた。Amazonで2316円だった。

先日届いたが夜だったので、今日試して見た。(晴れ時々曇りの天候)
ところがUV値が0のままで動かないので、故障では無いかとサービス室に電話してみたら、操作ミスで故障ではなかった。
真中のボタン(Meas/Adj)を2秒以上長押しすると太陽マークが表示され4秒で測定完了となる。
晴れの状態で4、薄曇りの状態で3という測定結果だった。
私のイメージでは照度計と同様、リアルタイムで計測されると思っていたが、そうでは無くて、押して測定した値が保持されたままになり、これを基に、入力したSPF値やSKIN値(肌タイプ4段階)を元に日焼けまで残り時間や紫外線露出度(%)を表示する、いわば女性向けのチェッカーの様だ。
本当はリアルタイム表示が欲しかったのだが、電子工作以外は上さんに活用してもらおう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝もベルト関連?故障が舞い込む

2011-09-09 11:18:33 | 悩み

カセットデッキの故障原因はアシストモーターベルトの伸びが原因で、これが解決したと思ったら、今朝、隣の親戚から「籾摺り機」が動かなくなったので見てくれと呼びに来た。
もう、早いところでは稲刈りも済み、籾摺りが始まっている。
見ると、三相スイッチボックス内にあるフューズ(20A)が2本溶断していたのだが、予備が無いので、昔良くやった方法で(素人は絶対しないように)φ1mm糸半田を仮に使うことにした。
これでも、「籾摺り機」モーターの電源スイッチをONにすると一瞬モーターがうなって止まる(この時半田が溶けていた)ので更に2本撚りにする。モーターがうなるが回る様子が無いので、直ぐにスイッチを切り各ベルトを外して見る。
モーター単体では回るが、ある1箇所のプーリーが一方向(正常回転と反対方向)にしか回らない。これが原因でモーターに負荷が掛かり回らずフューズが切れると思われる。
これ以上は「籾摺り機」の構造を理解していないので機械屋さんに依頼するということになった。
ベルトも劣化したり、伸びたりしているので、一緒に交換してもらうことにする。
不思議と同じ要素が続くことは続くものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする