goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

電力制御器製作

2007-09-01 14:33:47 | 電子工作

Kc280106 電子工作サークル発起人の方が照明関係の会社に勤めており、廃棄品が時々出るということで、前回、いろいろ頂いた。その中で、100Vのランプが数個あったので、手持ちのトライアックを使った電力制御器を作ってみた。回路はネットで検索した基本的な物で、ユニバーサル基板を半分に折り、3A用なので放熱フィンは必要無いでしょうが、一応手持ちが有ったので付けてみました。無事動作もしたので、感電防止のためプラ板で作ったケースに入れてみました。明日のサークルで紹介したいと思います。

参考にしたリンク電力制御器

M.S.さん、コメント有難うございます。参考例だったので、持っている部品のみで作って見ました。実用性、および安全性から実際の工作指導では通常のボリュームおよびフューズを使用するようにします。スナバー回路は秋月で購入出来る600V 25A スナバーレス トライアック[BTA24-600CW]を使用すればスナバー回路(ノイズ防止)は省略出来ると考えております。但し、誘導負荷による、トライアック破壊保護のためにバリスタ(ZNR)は入れる必要があります。

Pwrcont__1 MSさんより更にメールが有りました。ありがとうございます。

以下、過去に私がまとめたB5一枚の資料を添付しますので参考にしていただければ幸いです。
'TRIAC'は確かGE社の商標で、和名は双方向性サイリスタというのですね。私が興味を持った30年前はこの素子は2-3A級でも結構高価でしたが、今ではST-Micro, ON-Semiconductorの社等10Aクラスの海外製品が150円程度で手に入るようになり便利になりました。
回路図の素子の型名は当然、旧品種ですが、ピン・アサインは同じです。

ST製 スナバーレス(SNUBBERLESSTM) 25Aトライアック [BTA24-600CW]Bta24600cw_1

Bta24_1秋月の紹介ページ

耐圧:600V 主な用途: ・ソリッドステートリレー ・ACパワースイッチング ・ヒーター制御 ・ACモーター制御 ※以前のトライアックはフルモールドでしたが、スナバーレストライアックはフランジが露出するタイプになりました(フランジは3本の端子とは絶縁されています。絶縁は不要です)

「BTA24-600CW.pdf」をダウンロード

この資料は参考です。使用される場合はメーカーの最新のデータシートをご参照ください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館のトイレ・ドアノブ交換

2007-09-01 10:05:35 | 設備修理

Kc280103 Kc280104 トイレ続きですみません。当地区の公民館で、トイレ入り口のドアノブが、引っ張ると外れてしまうということで、当方の所持品で不要になったトイレ用ドアノブを持参した。合わせてみるとネジ止め部分のピッチ違いとロックレバーの四角穴径違いが有るが、動作確認したところ問題ないので正式に交換することに、取り合えず可動部にはグリスを塗布して組み上げる。内側からロック出来る様になっているが、防犯上まずいとのことだったので、テープで目隠ししておいた。最悪、表側からドライバーでロック解除出来るが。これで、また暫くは使えるだろう!

今日から9月に入り、デザインも秋らしく変更しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする