沖縄を考える

ブログを使用しての種々の論考

詩333 その2

2011年07月04日 15時02分43秒 | 政治論
 かつて「ノーと言えない日本人」ということが盛んに言われた時期がある。最近では民主政権の初めに鳩山氏が対等な日米関係などといっていたが結局対等どころか恒久的な隷属関係が明るみにでてしまったことで事態は落ちるところまで落ち込んだ。維新の渦中、西郷と勝が薩摩藩邸で江戸無血開城を決した場面は日本史に残る日本人的な交渉形態を暗示する。この政治的交渉の根幹は無辜の民をあたら砲弾の下に無情に曝すことの無益無駄残忍さなど考えられる限りの不当性につき政治的に回避する方策として「無血開城」を訴えた勝の心根に西郷が同調したということにある。そしてこの近代的民主的解決策の模索こそアメリカが先の大戦で「原爆投下」を決する前に日本側と休戦しても交渉すべき人間的尊厳の示し方であったはずだ。こうした「究極の選択」場面でのアメリカの功利主義を日本人は断罪しなければならない。「同じ人類である無辜の民の頭上に悪魔の兵器を炸裂させる」という手段の決定は人類史上にむしろ汚点を残しただけであろう。やってきたかもしれない一時的な平和は次の冷戦を準備したに過ぎない。マイケルサンデルの対話形式講義の優れているのは政治哲学の根本にある「哲学」の部分につき多くを示唆することになる、その可能性の豊饒と論議の展開における多様性の検証機能だ。こういう方法はまさしく民主政治のありかたそのもの、議論を上下し能う限りの現状分析を施し、政治が最終的に目指すのは何かを不断に問い続けること、だ。(中断)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。