goo blog サービス終了のお知らせ 

佐渡に棲んで

退職後の第二の人生を佐渡島で半農半漁の生活でおくり、日々の雑感、釣果の報告などを綴る

ブリ

2021年03月11日 21時12分44秒 | 日記
今日はJAの農機課へ軽トラの車検を予約していたので

乗用車と軽トラの2台で出かけて途中の

JAへ軽トラを預けてそのまま市街地へ買い物に

行きました。

女房が美容院に入っている間、100均や量販店、書店などで

時間をつぶしてから女房と合流して昼食、買い物をして

来ました。

ス-パ-のテナントの魚屋を覗くと

手ごろなブリが安価で出ていたので

買ってきました。



78cm4kgで1000円です。

2枚におろして片身は刺身、骨付きの片身は

切り身にして塩をふっておきました。

夕食はブリの刺身とアラ汁


天然物がこんな値段で買えるのは佐渡ぐらいでしょう。

以前、持ち船で釣ったブリを良く出荷しましたが

4kgのサイズで高値で1キロ¥2000-で一本¥8000-

翌日は同サイズが1キロ¥200-で1本¥800-と

一日で10分の一となったこともあります。

観光客がいないとホテルなどの購買力が

急激に低下するので上下動が激しいのです。

確定申告を済ませました

2021年03月08日 22時06分18秒 | 日記
昨日、e-Taxで確定申告を済ませました。

昨年に続きコロナの影響で本来ならば3月15日が申告の期限が

今年も一か月伸びて4月15日となっています。

私の場合は所得は厚生年金と企業年金それと

農業所得があります。

農業所得はJAの申告支援システムに加入しているので

毎年、JAの口座取引分が集計されて届きます。

JAの口座を経由しない分は領収書を集計して

JA分と合算して農業所得の収支内訳書を作成して

確定申告書に追加します。

この収支内訳書を作成するのに結構手間をかけています。

JAの口座を経由しない修理代や農薬、種子代、農具代などの

漏れがないか?

収支内訳書を作成してしまえば e-Taxの画面上で入力できますので

作業としては楽です、

ただ、私の場合は記憶力に自信がなくなってきているので

来年の作業に備えて、画面をいちいちプリントしながら

入力していきますので結構時間がかかります。

昨年のプリントアウトを見ながら入力していくと

毎年すこしづつ入力画面が変わっていることに気づきます。

年々操作が楽になっています。


農業所得は今年も赤字です。

昨年より耕作面積が減って米の収穫量が減ったことと

大豆が全滅で収穫がゼロでした。

農機具の減価償却もまだあるので黒字になるのは

当分先でしょう。


今年の還付金額は昨年の倍になりました。



福寿草

2021年02月28日 18時23分16秒 | 日記
ここのところ、3日間は晴天無風の

穏やかな天候の佐渡ヶ島です。

晴天ですが気温は上がらず冷気を感ずる

日々です。

毎朝、金魚の池とメダカの水ガメには

水面に薄氷が張っています。

気温は低いのですが春は間違いなく訪れていて

田畑の周りの林や裏山にはフキノトウや行者ニンニクが

芽を出しています。

家の玄関前に置いている鉢植えの福寿草も

花開きました。


昨夜は満月、2月の満月をスノームーンというそうですが

就寝前に夜半の1時前でしたが外に出ると

丁度、満月が天頂付近にあり月明かりが煌々と

照らしていました、空気は冷たくさえわたり

冷気が肌を指すようで身震いして引っ込みました。


フキノトウ

2021年02月06日 18時29分19秒 | 日記
大時化が続いたり、吹雪いたり

冷え込みが続いていたここ数日でしたが

今日は気温が上がり、風もなく

しばらくぶりのしのぎやすい一日となりました。

午前中、一時雨が降りましたがすぐに止んで

一時は太陽が顔を出しました。

午前中は集落の水田の稲作の生産調整の集計作業を

手伝って市への提出書類を作成しました。

年々、稲作農家は減って耕作放棄田が増えています。

後継者もいなく寂しい限りです。



午後からは散歩がてらに田んぼの周りの

フキノトウを摂りに行きました。

子供の頃から取りなれている女房は目が肥えているので

次々とっていきますが、すっかり視力も衰えてきている

私は中々見つけることができません。

田んぼの周り、畑の周りを廻って

十分な量の収穫でしたがほとんど女房が獲ったものでした


立春が過ぎ植物が少しずつ活動し始めています。

又、大時化です

2021年01月29日 18時36分51秒 | 日記
昨夜来、日本海を低気圧が東へ移動しながら

発達して爆弾低気圧になるいう予報で

夜中はかなり激しい雷鳴が続き時化てきました。

今朝からは強風で海上は大時化、

風速は一時34,3mで波高は8m

フェリーは全便欠航となり新聞も配達されません。

強風が吹き荒れていますが雪は降らず

時折雨交じりの強風です。

車検に出していた乗用車ができたというので

引き取りに行きました。

乗用車は後輪駆動のFRタイプなので

雪道は苦手です、雪が積もらないうちに

引き取りに行きました。

海岸沿いの道路なので波しぶきを浴びながら走ります。

ところどころでは越波が道路を襲い

波をもろに浴びるところが何か所かあります。

戻ってすぐ水道水で洗車して塩水を洗い流しました。


気圧は一時は1003hPaでしたが今は1013hPaとなっています。