goo blog サービス終了のお知らせ 

佐渡に棲んで

退職後の第二の人生を佐渡島で半農半漁の生活でおくり、日々の雑感、釣果の報告などを綴る

節分

2021年02月02日 17時36分06秒 | 宝物
今日は節分です。

通常2月3日を節分と思っていますが

地球の公転が365日と6時間ほどの端数があるため

4年に一度のうるう年が発生するように

立春の日も2月3日、4日、5日と変動して

今年は立春が3日なので節分は前日の2日となります。

子供の頃、節分は必ず積雪がありましたが

最近は雪を見ることはほとんどありません。

豆撒きをする家も少ないようです。

変わって「恵方巻」などというものが全国的に?

浸透してきたようです。

売れ残った海苔巻きの大量の処分が問題になったりしています。



テレビを見ていてけしからん議員が、辞職したり離党したり

していますが、その前には党の役職を返上したとか言ってました。

その役職の肩書は皆、XX代理とか副XXXとか最初から存在感の無い

肩書ばかりです。

不祥事を起こしたときに外して目先をごまかすだけの

実体のない肩書だと思います。

平気でうそをついてまだ議員職にとどまる

恥知らずな輩はサッサとやめてもらいたい。

良型のタコ

2019年05月09日 21時33分14秒 | 宝物
ここ3日ほど毎日晴天ですが連日南寄りの

冷たい強風が終日吹いています。

普通南寄りの風は温かい風が多いのですが

今は北風のように冷たい風です。

2日に田植えをして5日に除草剤を散布した

田んぼは冷たい風で苗がやられないように

少し深水にして風が直接苗に当たらないように

水管理が欠かせません。


釣りに行きたいのですが強風で竿を出す

気分になりません。


先日から仕掛けているタコかごに

今朝は良型のタコが入っていました。

1kgの良型ですが自分の足を2本

食べて短い脚が生えてきています。


女房は茹でたら早速食べようといいますが

夏休みに孫たちが来た時の「タコ焼き」用の

数を確保するまではだめだと言って冷凍しました

3ハイほど確保してから食べるつもりです。

夕方、漁港の様子を見に行くと港内の風裏の場所では

イワシが、吹きさらしの高い突堤の先端では

20~25cmのアジが釣れていました。

風が治まったら釣りに行こうと思っています。

タコかごにクチボソ

2019年05月07日 21時14分49秒 | 宝物
今朝、田んぼの水を見回った後で昨日漁港に

仕掛けたタコかごをチェックに行きました。

昨日、カゴに入らず外にへばりついていて逃げた

タコが今日は入っているかと期待していったのですが

タコは入っていなく代わりに「クチボソ」が

入っていました。

マガレイです。

新潟ではクチボソと呼びますが佐渡では

マコガレイとも言います。

30cmの良型です。

煮つけにして昼食に食べました。


倒木処理

2018年11月03日 20時43分46秒 | 宝物
山の畑の横に杉林があり樹齢50年くらいの杉が

植えられています。

他にも各地に持ち山があり杉やアテビがありますが

材木の需要がないため放置されたままです

どこの家の持山も同じ状態です。

9月の台風21号で畑の横の杉が1本倒れました。

そのまま放置しておいてもよいのですが

倒れたところがたまたま田んぼの用水堰の

埋設しているところで堰は破損はしていないのですが

保全のための通路をふさぐ形になっているため

来年春の堰の点検で通行するときのさまたげに

なるので切断して通路を確保することしました。

根こそぎ倒れていますので根の周りは直径3mほどの土の

塊です。

倒れた木の直径は40cmほどです。

チェーンソーの刃を目立てをしてから倒木の処理をしました

何か所かを切断して分断して通路を確保しました。

急斜面の足場の悪い所でのチェーンソーでの作業は緊張します。

慎重に足場を確認しながら枝を切り払い

幹を切断しました。

チェーンソーを使うことはほとんどないので

緊張で無事に終わったら疲れがどっと出ました。

田んぼの溝きり、中干

2016年06月15日 08時32分17秒 | 宝物
田植え後、35日が経過するとこのあたりでの

大切な農作業が田んぼの溝きりをして、水を切り

乾かして干す中干し作業です。

過剰な分けつを抑え、干すことで根に酸素を

供給して活力を与える目的で実施します。

溝きり機で田んぼに適度の間隔で溝を切ります。

前はエンジン付きの歩行で押していくタイプでやっていましたが

田んぼの泥の中を歩くことがだんだんつらくなり

押していくどころか機械にひかれてやむなくついていく

ような状況でしたので数年前から歩行タイプから

乗用に切り替えています。

これも年に一日しか使わない農機です。

今年は昨日実施しました。

午前中に5枚、午後から2枚の田んぼを行い

完了です。

乗用で田んぼの中を歩くことはないのですが

両足で倒れないように交互に足を突っ張っていくので

日頃使うことのない内腿の筋肉が疲れます。

昨日も午前中の作業後昼寝をして休んで

起き上がろうとした途端、内腿に痙攣が

両足がつって強烈な痛みが、

もがこうにものたうち回ろうにも痛みで

動けません。

ひたすら治まるのを待ってようやく起き上がりました。

昨年夏にも草刈をして大汗をかいた後で痙攣が来て

つらい思いをしたので汗をかく前に塩分や水分を

充分に採っているのですが筋肉疲労は防げません。

昨日は痙攣が治まった後恐る恐る動かして

ゆっくりと行動しながら残った2枚の田んぼの

溝きりをしました。


その後、クールダウンのつもりで

女房が畑でやっていた玉ねぎの収穫を手伝いました。

今年は玉ねぎの調子が良く収穫かごで約20箱の

収穫でした。