goo blog サービス終了のお知らせ 

佐渡に棲んで

退職後の第二の人生を佐渡島で半農半漁の生活でおくり、日々の雑感、釣果の報告などを綴る

稲刈りができません

2024年09月22日 11時43分38秒 | 農作業
彼岸が過ぎ例年ですとコシヒカリの稲刈りの時期ですが

今年は9月になってからの天候不順続きで稲刈りが

できません。

台風の直撃はなかったものの雨続きで田んぼが乾かないために

刈ることができません。

さらに8月までの高温続きで稲穂の充実が進み穂が大きくなって

垂れ下がり倒伏してしまっています。

倒伏しているため田の表面が乾かず水分が抜けません

我が家の田んぼのうち2枚は堰の給水が止まっても横の

山からのにじみ出る水分が止まらず毎日、

朝昼晩の3回ポンプでたまった水を排水しているのですが

ここ二日ほどは大雨が止まず田んぼにも行けないので

排水できていません。

排水が十分できないと田んぼが柔らかくてコンバインが

動けなくなるので手で刈らなければなりません。

もう準備は整っているのですが難儀する手刈りのことを

考えると気がめいります。

我が家だけではなく今年は佐渡全体で同じように

倒伏している田んぼがほとんどです。


大豆の収穫、脱穀

2021年11月01日 12時02分51秒 | 農作業
昨日は衆議院議員選挙でした。

今回の選挙期間中、候補者は誰も来ず

選挙カーも一度も来ずに静かなものでした

佐渡など眼中になくどうでもよいということなのか?

などと思ってしまいます。

それでも一応一票を投じるべく朝8時に投票を済ませて

その足で学校の横の畑の大豆の収穫を行いました。

事前に女房が仮払機で刈って畝に積み重ねて

乾燥させていました。

トレーラーに脱穀機を積んでトラクターで畑へ

引いていきます、

畑で脱穀することで豆ガラや茎のゴミは畑に

散らばりますし始末が楽です。

更に刈って積んである近くへ脱穀機を移動させながら

脱穀することで作業の効率も図れます。

ただ、脱穀機はすごい音を出しますので

学校の授業中は騒音となるので休日に

行うようにしています。

昨日は9時から日没の17時までで一か所の畑が

終わりました。

もう一か所は山の方にあるので騒音を気にせず

いつでも作業できます。

手術、退院後の本格的は作業は初めてでしたが

不安もありましたが無事に行えました。

少しずつ体を慣らしながら体力をつけようと

思っています。

稲刈り、関連作業完了

2021年10月01日 16時44分13秒 | 農作業
26日に稲刈りは完了して乾燥、籾摺り、袋詰めと

行い、29日にJAへの出荷も完了しました。

昨日は6枚の田んぼの秋耕起を行い

終わった後、トラクターを洗車して片付け

ました。

今日は、朝から作業場の乾燥機、計量機、籾摺り機を

掃除して片付けました。

これで稲刈り関連の作業は終了です。

コンバインを毎年、清掃注油して格納するのですが

29日の稲刈り最終段階で、あと4条で終わりというときに

強い雨が降り出して稲穂が濡れてママで刈り取ったため

機構部の中にまで濡れた誇りが入り込みました

シーズンオフにじっくり清掃点検をしてもらうことを

JA農機に予約しましたので今年は簡単な掃除だけにしました。


小売り先にも新米を送りました。





稲刈り進展せず

2021年09月24日 21時32分36秒 | 農作業
21日から稲刈りを開始しています。

近所の分を2枚、我が家の分を2枚刈って乾燥

籾摺り袋詰めをしましたがその後天候が不安定で

進展しません。

今日も刈るつもりでしたが急に雲が出たと思ったら

大粒の雨が土砂降りとなり、田んぼの水を汲みだしている最中で

ずぶぬれとなりました。

稲穂も濡れて田んぼも水浸しとなり

稲刈りはできません。

午後からは天候も回復して明日には何とか

再開できそうです。

近所の田が2枚、我が家の田が4枚残っていますが

何とか今月中に稲刈り乾燥籾摺りして袋詰めし

出荷したいので少々気をもんでいます。








稲刈り準備完了

2021年09月17日 06時54分57秒 | 農作業
今週になってからすっかり凌ぎやすくなって

朝夕は肌寒さを感じることもあります。

20日過ぎから予定している稲刈りに備えて

準備を進めていますが作業場としてなる納屋の

準備も整えました。

30石入りの乾燥機、その奥に籾摺り機、計量機が

あります。

今は⑴町歩6枚の田んぼでコシヒカリを作っていますが

収量はこの乾燥機に3ハイで、田んぼ2枚分を一回分の

量となっています。

2階のセイロの容量は乾燥機2回分で

田んぼ4枚分を乾燥してセイロに上げたら残りの

2枚分は乾燥機にいれたままにしておき

セイロ分を籾摺り軽量袋詰めしてセイロが空になったら

乾燥機に残っている分をセイロに上げて

籾摺り軽量袋詰めします。

台風の雨が心配です田んぼが柔らかくなると

コンバインがぬかってしまって難儀します。