goo blog サービス終了のお知らせ 

佐渡に棲んで

退職後の第二の人生を佐渡島で半農半漁の生活でおくり、日々の雑感、釣果の報告などを綴る

ちょっぴりECO

2010年01月09日 12時50分40秒 | 趣味
寒い日が続きます。

こたつだけでは寒いので居間では石油ストーブか温風ヒーター、石油コンロを

暖房器具で使っています。

いずれも灯油を燃料として使います。

我が家では外でかまどを使うたびに消し炭ができます。

この消し炭と豆炭を暖房に使ってほんのわずかでも灯油の消費を減らして

ECOに貢献してやろうと、七輪の台を作り部屋に七輪を持ち込むことにしました。

コンパネを切って断熱材を張りその上にトタンを張っています。

子供の頃から木工が趣味でいろいろ手作りします。

今回は寒い中で鼻水ズルズルしながらかじかんだ手で2日がかりでした。

居間に置いたり女房が自分の部屋に持ち込んだり活躍しています。

煮豆や煮込み料理、やかんをかけておいたらいつも湯が沸いています。




乾燥器が完成

2009年03月17日 07時30分41秒 | 趣味
乾燥機1
今朝は4時前に激しい雷鳴で目が覚めました。
昨日から雷雨が続いていますが気温はそれほど冷気も感じないのでそのまま
起床しました。

ここの所、連日工作を続けてきた乾燥器がようやく完成しました。
写真のアップが中々すんなり行きません、何度も繰り返してようやくできました。
もう外は明るくなっています。

乾燥器のサイズは700mm(横)×620(縦)×600(高さ)です。

中は金網が2段になっています。

排気口の煙突は移動させて密封することもできます。
燻製器としても利用できるようにしたためです。

完成したけど材料が無いため試運転が出来ません。
夕方にでも波がおさまったら防波堤でさおを出してみようかと思っています。

そろそろ作業場を片付けて農作業の準備が始まります。

まずは苗箱への土入れから始まり、ハウスの準備、種まき、田んぼの耕作etc・・・・・・
忙しくなります。

一方ではWBCのテレビ観戦もあります。

昨日のキューバ線は良かった。この勢いで次の韓国戦も連破してほしいものです。

昨日は夜中の一時過ぎからほぼ一時間おきに何度も目が覚めました、
5時過ぎに目覚めて、さあ~、テレビを見るぞと・・
  試合開始のセレモニーです、国歌の演奏、選手紹介・・・
  スタンドには見覚えのある顔ぶれ・・・   お!あいつ、アメリカへ行ってるの?
  場内アナウンスの声も聞こえてきます。
     「JAからのお知らせ・・・・・・・・」
     「山菜の出荷うんぬん・・・」
     「中古農機の展示会うんぬん・・・」
 ん?、なんでアメリカの球場で農協のお知らせ?

目覚めてテレビを見ている夢を見ながら布団の中で5時半の有線放送を
夢うつつで聞いていました。

毎朝、5時半と6時半に有線放送で農協からの定時放送があります。

びっくりした感じで目覚めたので見ていた夢の詳細は忘れてしまいましたが
すごくリアルな夢を見ていたと思います。


乾燥器の完成間近

2009年03月14日 09時03分49秒 | 趣味
昨日から日本列島は低気圧の通過に伴い強風雨に見舞われています。

佐渡も昨日午後から気圧計の指針がどんどん直立しだして(気圧低下)強い風と雨が
今朝も続いています。
ここ数日好天が続いて田畑の手入れや芽出し始めた雑草の始末などにとりかかって
居る人たちは骨休みです。

我が家でも女房が畑や家の周りの草取り、畑の耕作などを進めております。
一方、私はここ一週間工作に専念しております。

乾燥器を作成中です。
ここで、‘かんそうき‘と入力して変換すると‘乾燥機‘となりますが機械ではなく
入れ物なので‘乾燥器‘と書くことにします、

何に使うかと言うと、ダシを作ろうかともくろんでいるのです。
冬場の鯵は脂が少なく空焼きして乾燥させると良いダシになります。
これの乾燥器をつくっているわけです。

佐渡では春先の田植えの済んだ頃、磯にとびうおが産卵にやってきます。
それを獲って焼いて乾燥させたものを アゴだし とよんで高級ダシとして
使われていますが、その乾燥器を見せてもらってオリジナルのものを
手製しているのです。

熱源は小型の一番安いバーベキューコンロを買ってきて、コンパネで2段がさね
のものを考えながら作っているので時間ばかりかかっていますが何とか今日には
完成しそうです。

熱源に近いところはトタンをはって、また欲張って燻製器にも利用してやろうと考えたり
しているので時間を食っています。
(燻製器は昨年一斗缶を加工して作ったものが別にあるのですが・・)

完成したら早速、材料のアジ釣りにと思っているのですがここで問題が、

例年、冬場に15センチ以下の豆アジが入れ食いなのですが今年はさっぱり
アジどころかサヨリも姿が見えません。
ヤリイカの棒受け網漁のイカ船も居ません。

海の様子がなんか変です。

トキの相次ぐ脱走も何か暗示しているのでしょうか?

そういえば子供の頃、春先の故郷の海で磯遊びをしていてピンクの長いビニールひも
のようなうすっぺらい目のギョロっとしたような今まで見たことの無い魚?を捕まえたこと
がありました。
「竜宮の使い」という深海魚だそうで、地震のまえに現れると言うことでした。

それから4、5年後に新潟地震がありました。

震源地は実家の沖合い粟島の近くで、島が1メートル以上隆起しました。


そんなことが又起きなければいいのですが・・・・・・・