goo blog サービス終了のお知らせ 

佐渡に棲んで

退職後の第二の人生を佐渡島で半農半漁の生活でおくり、日々の雑感、釣果の報告などを綴る

悪天候です。

2021年12月17日 16時36分17秒 | 日記
今日も強風雨で時化ています。

二日と晴天が続きません。

午前中は小雨で風もなく静かでした。

JAから来年の稲作用の用土、肥料が搬入されました。

3月から始まる苗箱への土入れ、種まき、上土の用土と

春の田んぼの耕起時に施肥する肥料類と

追肥、穂肥の肥料です。

例年、置き場所に苦労しています。

協同で作業している近所の家とお互いに

納屋を共同利用して格納しています。

ついこの間、稲刈りを済ませて搬出をしたと思うと

もう来年の材料が届きます。

午後からは強風雨となりのんびりテレビを見ていると

大阪のビル火災のニュースが入ってきました。

曾根崎新地、北新地、堂島・・・

現役時代毎日行き来した場所です。

私が現役の頃はまだ北新地駅はありませんでした。

地下鉄の梅田から御堂筋線で淀屋橋へ

その後、会社が移転して四つ橋線で西梅田から本町へ

通勤していました。

映像を見ますと大阪駅前近辺は高層ビルが増えて

昔の面影はなさそうです。

火災の原因はまだ不明のようですが短時間で

多数の被害者が出ているようです。

何ともやりきれない気分です。

冬モード

2021年11月27日 17時30分42秒 | 日記
先日来、風雨が強く悪天候がつづきました。

連日の雨で畑は乾かないので大豆の収穫が終わった畑は

耕起ができずそのままです。

荒れ模様の天候で釣りに行く気分にも

なりません。

胃の切除手術以来50日以上が経過しましたが

体力は順調に回復しています。

一回当たりの食事の量も徐々に増えてきました。

手術前の食事の量の半分近くまで食べれるように

なりました。

食後の胸やけもなくなりました。


昨日まで強風雨が続いていて海上は時化ていましたが

今朝からは気温も下がり雷鳴がとどろいて

あられが激しく降ったりしています。

降雪はありませんが冬モードに突入です。

一昨日あたりから北海道、東北からは積雪の

ニュースが報じられています。

今年の冬は雪が多くなりそうです、

早めに冬タイヤに履き替えなくては、と

思っています。



胃切徐から退院

2021年10月17日 09時54分50秒 | 日記
毎年、市の胃がん検診を受診しています。

これまで異常無く過ごしてきましたが

今年も6月に胃のレントゲン検診を受け

異常なしと思っていたのですが7月に保健婦さんが

家にきて胃に影があるので胃カメラで診断してもらうように

と、CDーROMを渡されました。

若い時に胃炎や胃潰瘍を患ったことはありますが

ここのところは特に胃の存在を意識することもなく

健康で過ごしてきたので何かのまちぃがえだろうと

思いながらかかりつけの診療所で胃カメラで

受診したところカメラが胃に入ったと思ったら

先生が「これはいかん、すぐ総合病院へ紹介状を持っていくように」

と言われました。「精密検査をしなければ判らないが内視鏡でギリギリ

切除できる大きさかな」と言われました。

総合病院の予約を取ってくれて8月10日に

内科に行き改めて胃カメラで診断を受け組織の採取や

CT、MR,大腸内視鏡の検査を受けました。

その結果、内科ではなく外科で対応することとなり

説明をうけました、

今のところ多臓器への転移はなさそうでステージ3の

胃がんと言われ胃の3分の2もしくそれ以上の切除をすると言われました。

手術日は9月22日と言われましたがちょうど稲刈りの

真っ最中になりますので懇願して伸ばしてもらい

10月6日となりました。

胃がんで切除と言われてからは不安感と

限られた日々での農作業のやりくりその他もろもろ・・・

葛藤の日々が続き眠れぬ夜が続きました。

大きな手術に対する不安と恐怖もありましたが

稲刈りも済ませ機械類の片付けなど付随作業も

すべて終わらせて10月5日入院して6日手術を

受けました。

手術が終わって目覚めたときに呼ばれて入ってき来た

女房の晴れやかな吹っ切れたような顔を見たら

「予定どうりの手術がうまくいったのだと」と思いました。

コロナの影響で病室は付き添いも面会も禁止されて

いるため個室では孤独でしたがスマホが使えるので

家族や友人たちと電話やmail、LINでのやり取りで

力づけられ励まされました。

昨日退院して帰宅しましたが当分は体力の

回復に努めたいと思います、

稲刈り準備、アオリイカも

2021年09月11日 22時18分32秒 | 日記
9月に入って10日も過ぎ昨日あたりから

涼しくしのぎやすい天候となりました。

今のところ台風もなく稲の生育も順調ですが

今月20日過ぎには稲刈りが始まります。

田んぼを乾燥させて固くするために

湧水の入る田んぼの水をかき出しています。

2枚の田んぼがそうなのですが田んぼの隅に

水をためる穴を掘りたまった水を

発電機につないだ電動ポンプとエンジンポンプで

日に何度も汲み上げています。

並行して乾燥機や籾摺り機、計量機などの

試運転やら納屋の片付けなども進めます。

畑は大豆の害虫防除や冬野菜の種まき、植え付けを

行っています。

夕方になると漁港で女房はアジ釣り、私はアオリイカのエギング

で、楽しんでいます。

イカは昨日は4ハイでしたが今日は坊主、

アジも良型は来ず、小鯵が数匹、それに食いついた

イナダが2匹でした。












早い梅雨明け

2021年07月15日 14時36分19秒 | 日記
昨日、新潟県を含む北陸地方の梅雨明けが

発表されました。

先月18日に梅雨入りしてからここ佐渡は

今月5日からしばらく雨が続き、洪水警報が

発令された日もありましたが、被害もなく

一昨日来の晴天となっていました。

田畑は恵みの雨で作物は生気を取り戻しています。

今朝からはじりじりと真夏の日照りとなっていますが

湿度が高い様でカラッとした乾燥ではなく

じっとりと蒸し暑い陽気です。

昨年の梅雨明けは8月1日だったそうでそれよりも

18日早く、又平年は7月23日頃だそうでそれよりも

9日早い梅雨明けだそうです。

これから暑い猛暑日が続くのでしょうか?

コロナウィルスが暑さで死滅してくれないかと

願うのですが。

オリンピックが開催されますが、正直個人的には

もうどうでもいいや、という気分です。

熱海の土砂崩れはまだ行方不明の方が多くいます。

メガソーラとか不法投棄の盛り土とか何だか人災の様子となってきました。

静岡県と言えばリニア新幹線の工事中断とか

浜岡原発の稼働中止とか、環境がらみの話題で県知事が

よく前面に出てきますが、今度は県知事ではなく副知事の

談話がよくでます、役割分担しているのでしょうか?