消防士 兼 旅人の日記

消防署での出来事、ダラダラした日常生活を綴ります。

新人職員に思う

2014-11-28 21:59:39 | 消防・救急
今日もお休み。前回の当直は休日出勤の代休で休んだため、元々の休みの日を含めて連休になっておりました。

特に予定らしい予定もありませんでしたし、年末も近づいてきましたのでちょっとずつ大掃除を始めました。

今年は大規模な部屋の模様替えを考えていますので、それに伴う下準備も。誘惑も多くて予定の8割ほどしか捗りませんでしたが、私の性格からしてみれば8割できたことは万々歳な方かもしれません(笑)

暇を見つけてはちょっとずつ、やって行こうと思います。


話題を変えて、たまには仕事の話。

先日から消防学校を卒業した新人職員が各消防署に配属されました。

配属されたと言ってもまだ一人前の戦力、頭数としては見ておらず、言わばみそっかす状態。それでも災害出場の際は消防車両に乗って出場しますし、業務で外にも出ます。

怒られつつ励まされつつ、少しでも吸収しようと日々頑張っている新人職員達です。


そんな新人職員に対して、思うこと。

最近は救急救命士の資格を持って入ってくる新人も多くいます。

国家試験に合格してはいますが、就業前研修等はまだ終えてませんので、まだ救急救命士として任務につくことはできません。

それに、救命士を持っているからと言ってすぐに救急隊か…と言われても、そうじゃないことも。


救命士の資格を取った理由が消防に入って救急隊として活躍したいから…と言うのもあるし、中には(救命士)持っていれば消防に入りやすいから…と考える人も中にはいるだろうし。

理由はどうあれ、資格を取ってから消防に入ってくることに関しての是非は何とも言えませんけど、中には勘違いしている新人がいるのもまた事実なのです。


先日、ある消防署で一人の新人職員が退職したようです。

その理由が、簡単に言えば『救命士取って入ったんだから、自分は救急しかやりたくない。他のこと(消防隊とか救助隊とか)やるために入ったんじゃない』と。

自分の思うことができないことに腹を立て、職場に来なくなり辞めたそうです。


資格があったとしてもまだ救命士として業務を行って良いですよと言う認定も下りていないのに、何を言ってるのか?と。

救急だけが良いってそんな都合の良い話は無い。消防の仕事って救急だけって思ってるのか?出場の多い救急隊は忙しく、それと比べると出場の少ない他の部隊は暇だと思ってるのか?

まぁ理解に苦しむ感じでした。


救命士取るぐらいなんだから、少なからずその道に興味があって、将来的にもその道に進みたいんだろうけど、私達の働く消防の世界はそれだけじゃない。

消防(火消し)に始まり、救助、当然救急も。119番を受ける通信指令室、火災を未然に防ぐ予防の仕事、勤務を司る総務の仕事だってあるし、防災対策を専門にするところも。

これらのものが集まっての消防であり、組織がある。そして、方法は違えど人命・財産を守ると言う点では皆同じ。

希望はあるかもしれないけど、与えられた任務で人命救助に当たるのが消防職員としての任務である。希望とは違っても、与えられた仕事をきっちりこなさなければならないのが消防職員であると言う前に社会人として当たり前のこと。

どうもこれがね、残念ながらできない新人さんがいるのも事実。ここ数年で何度か聞く話。


これは私の勤める消防署でのお話ではありませんが、先日仲の良い同期からこんな話を聞いたので、思ったことも交えて。

ついていけない、自分には合わないで辞めて行くのもいます。それはそれで自分で見極めての結果なんだろうからどうこう言いません。

しかし、この『資格を持ってるから』が少々面倒にもなっているのも実情ですね。資格を持ってるが故に救急しかやりたくないと言いだすのも数年に1度は見かけます。


ここで伝えたいのは、救命士を持っているからと言って特別に優遇されるとは思わないで欲しいと言うこと。

救急救命士制度ができて20年が過ぎ、救急隊に救命士が乗務することがほとんどになった時代。小規模な本部だとまだまだ足りないと言うこともあるかもしれませんが、都市部では飽和状態となっており今では消防隊やら救助隊に救命士資格を持つ者がいることも珍しくなくなってきました。

現状救急救命士の資格を活かせるのは消防組織の救急と言う、極めて限られたところ。

その消防組織に入ると言うことは、救急だけじゃ無くて火消しも救助も、あるいは予防関係の仕事もやらなくてはならないと言うこと。救急だけしかやりたくないは通用しないと言うこと。

もし今後、消防に入ろうと言う若い人がこれを見てるならば、そのことを頭に入れて欲しいな、と。そんな想いで書きました。


今は大学や専門学校でも救命士の資格が取れる時代。

大学とかじゃそこまできっと言わないんでしょうね、一人でも多くの合格を出して実績を作って、また入学者を増やしてってだけ。

勉強はしてきてるから知識としては立派なもの持ってるんですが、それ以上が無い感じ。

資格がある故のデメリットを感じる一面なのでした。


こういうことを思うようになったのも、年を重ねてきたからかな


明日は仕事です

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kana)
2014-11-29 09:44:52
こんにちは。
初めてコメントします。
やはり、どこの世界でも一緒ですね(=ω=;)

私はヨガ講師としていくつかクラスを持たせて頂いています。
この世界でも、最近はお金を払って学校に行けばヨガ未経験者でも資格が取れます。

が故に、「私はこれだけの資格を持っているのよ」とプライドの高い方がチラホラ…

本当は資格なんて一定の勉強を修了した証明書くらいのものだと思うのですが(;^ω^)

返信する
Unknown (つつ)
2014-11-30 01:02:28
こんばんわ。

前に、入ってから辞められても困るから、面接日に、受験する人を集めて、お仕事内容を説明。
説明後に、「今の説明を聞いて無理だなと思った方は、どうぞ、お帰り下さい。」と言われたりする職場もあるんだよと聞いた事もあります。
その説明が、消防でもいるんですかね。

消防への道のりは、険しいと聞きます。
倍率も高いし、合格したのに、仕事を選ぶなんて、合格出来なかった同士の分も頑張ってよ!!
と思います。
救命士で救急車に乗りたい。それは、良い考え方だと思います。消防に入ったら、レスキューに入りたい。など思いますもん。消防に入ったら終わりではなく、上を向いていかないとね。でもね。チームで動くのです。消防だけに限らず、どのお仕事も。
救命士で救急車に、乗りたい??
救急車で、搬送される傷病者は、安全な場所で倒れているばかりじゃない。お風呂の湯船につかったままや、火事の現場、交通事故の現場など・・・
じゃぁ、交通事故の現場で、挟まれた傷病者に、酸素投与など処置をする時に、「あっ。レスキュー隊員さん、私は、救命士なんで。」と言うんですかね。レスキュー隊員がいるから、消防がいるから、救急隊員も活動出来るのです。
最近、オレンジの制服に、救急の感染防御服を着てるのを見ます。レスキュー隊員で、救命士の方ですかね。かっこええなと思います。
もしもですよ。私が、救急隊員で、そんな新人がいたら、凄い症例を出して、やってもらい、チームの大切さと厳しさを知ってもらいたいですね。
危険な場所に行くのだから、チームは、大切。
二次災害になったら、どうするんですかね。
それか、いつの日か、救急車が、消防署から独立するとか?!救急車が、各病院にあって、病院に、指令がかかるとか。救命士の学校で、消防の説明いりますね。
スミマセン・・熱くなりすぎました。
でも、火事や救急は、出動ゼロがええですが、心の炎は燃やしながら、お仕事してもらいたいですね。
きっと、辞めてしまった新人さんも、一時のイライラで辞めてしまったけど、冷静になったら、戻りたいと思う事もあるんじゃないですかね。消防に入るために、救命士とって、救命士の勉強も公務員試験の勉強も頑張ったんだろうし。

私も、お仕事、頑張ろう!そして、プロになろう!
返信する
Unknown (takasi)
2014-11-30 20:47:21
初めまして、今年消防学校を卒業し、現場配属された新人です。
去年から受験勉強中はこちらのブログを拝見しながら、消防士になるんだ、と勉強の糧にさせて頂いておりました。

私は救急隊に入り、救急救命士の資格を取得するのが目標です。
しかし今はポンプ隊でバリバリやってます。
やりがいは物凄く感じていますが、家に帰ると爆睡する日々で、先輩方には頭があがりませんが、、笑

この話題については、他の消防職員の方のブログでも取り上げられていました。
私も大学に入る前に、専門学校で救急救命の資格を取得するのが一番早いのではないかとは思っていましたが、結局は法律を学びたいと思い、4年生の大学へ行きました。
確かに市民の税金で救急救命士を取得するには莫大な費用もかかります。
その点では自ら資格を取得するのが良いと思いますが、救急隊だけが消防ではありませんし、その辞めてしまった彼は、消防学校時代にそれに気付けなかったのでしょうか、、
火消しも救急も市民が困っていることに変わりはないはずです。

話は逸れましたが、他のブログの方は、救急救命士の資格を持って入ってきた者でも、初めは謙虚に学ぶべきだと。
消防に入り、そこから経験を積んで救急救命士になった先輩のその「経験や勘」は日々の積み重ねであるとも記されておりました。

夢や目標が叶わないからと拗ねるのはやはり違いますから。

まだまだ新米ですが、私も救急隊に配属されるよう今は仕事に慣れることからコツコツと始めていきます。
これからもブログを応援しております!
返信する
理解に苦しむ… ()
2014-12-01 00:35:35
居ますね…こんな新人さん。

救命士の資格を取るのも容易な事ではないし、自治体によっては消防に受かるのも難しい地域もあるでしょう。
資格を持ってても現場経験はゼロ。
社会経験も無いに等しい新社会人が「やりたいと思ってた事とちがう」とか「やりたい事がやれない」なんて偉そうに言うんじゃないよ(怒)て思います。
辞める前に、自分が受かった事で落ちた人がいる事も考えて行動起こしてほしいと思います。

火消しも救急も、どちらも現場経験があって、尚且つ勉強や実習・訓練しながら考えながら成長していく所。
「そんな組織なんだよ」てのを学校でちゃんて教えてほしいですね。

医療事務もそうですけど、資格取ったからって「じゃあ即戦力になるか?」ていうと無理です。
資格持ってなくても、実務経験が長いとそっちの方が逆に即戦力になりますからね。

一般の企業でも、病院・職場でも「会社(組織)のルールがありますんで、先ずそこをクリアしてかないと…ね。

辞められた職員の御両親はどう思われたんでしょうかね?
親御さんに学費払ってもらってて今回の様な事されたら…
私なら「ふざけんなーっ!」て殴り飛ばすかも(笑)

返信する
感慨深い話です (春乃)
2014-12-01 20:23:56
ムサシさんの消防の話ホントためになりますし、個人的大好きです。
なるほど!って思うことがたくさんです。
消防士のありかた、ホント勉強になります!
返信する
kanaさんへ (ムサシ)
2014-12-01 20:42:02
初めまして、コメントありがとうございます。

資格が無ければできない仕事ではありますが、真に必要なのはその資格をどう活かすかなんですよね。資格取っておしまい!じゃなく、それをどう活用するのか。

資格とはインストラクターとしての資格と言うことになるのでしょうか。資格取ってじゃあ教える。ではなく、どのように教えればより理解をしてもらえるかが大事かと。

私どもの仕事の場合は、救命士としての法的責任やら各プロトコールの理解、いかに適切な病院へ搬送するかの判断能力。これらのことが求められてきます。


資格とは、一定の勉強をして取った証明である。一理ありますね。
返信する
つつさんへ (ムサシ)
2014-12-01 20:53:27
一口に消防と言っても、その業種と言うんですかね、色々あるわけです。消防隊が良い、救助が良い、または火災予防と言う点を極めたい。人それぞれだと思うんです。

消防隊から始まり、救急にいつかは乗りたいと思い希望を出して、今は縁あって救急に乗らせてもらっています。


やりたいことができないから辞めるって、まぁ自分勝手ですね。フォローのしようがないし、したくもないしと言うのが本音。仮によその消防受けなおして合格したとして、そこで晴れて救急に乗ったとしてもダメでしょうね。

今度は軽症ばっかりでモチベーション下がって、また辞めるでしょう。消防職員である前に、まだ学生気分が抜けて無い、社会人としての自覚が育たなかったんでしょうね。民間企業なんて行ったらもっと厳しいと思いますよ。

よく消防学校の半年、もったなと思うものです。
返信する
takasiさんへ (ムサシ)
2014-12-01 21:21:05
初めまして、コメントをありがとうございます。消防学校を終えて現場配属、いかがでしょうか?

まだまだできることは限られてるでしょうし、怒られることも時に理不尽なこともあるでしょうが、誰もが通る道。ある程度経験積んでくると、それがまた良い思い出にもなるし、当時言われたことの意味が分かってくるものですよ。

(こんなことを言えるようになった時点で、私も年をとったかな、笑)

救命士取って入ってくる分には、特に否定も肯定もしません。しかし、組織としてはかかる費用を考えると資格持ちを採用した方がはるかに安上がり。

しかし資格があるからと言って簡単に救急隊にしてしまうと、今度は年齢層も下がってきてしまい、必然的に経験値が少なくなる。

やっぱり最後に活きるのは経験なんですよね。現場叩き上げの救命士取って1年目と、現場配属2~3年目の救命士取って入ってきた職員じゃ、圧倒的に叩き上げの方が戦力になりますから。


経験値で言えば私も緒先輩方に比べたら少ない。だけど、救急隊の誰かが休んだ時、代わりに乗るのは消防隊の後輩(救命士有)。

やはり経験値がありませんので、私がリードする形です。でも、資格がある以上はお前の方がより知っている、スペシャリストとして周りは見てくるんだぞ、と。

そのプレッシャーに負けないよう、自分の仕事も行いつつ、知識技術の習得を怠るなよとは言っています。


まだまだやらなきゃいけないこともたくさんあり、毎日が大変だと思いますが、1つ1つ乗り越えて行って欲しいと思います。頑張って下さい。

またぜひ、若い方からのお話も伺いたいと思います
返信する
空さんへ (ムサシ)
2014-12-01 21:33:30
専門学校通うなり大学通うなりでも、やはり3年4年は通わないとならないし、当然お金だってかかる。勉強するのだってそれなりに苦労もあっただろうし、国家試験だって少なからずプレッシャーもあったんだろうし。

そんな中で、こうも簡単に辞めちゃうもんかね?と思ったのが率直な感想でした。でもこんな簡単に辞めても良いやって思うからこそ、志も低かったんでしょうね。それならば、他にもっと良い人いたんだろうし、試験に合格できなかった人から見ればふざけんな!でしょう。


いつの時代も大人になりきれないような人がいるんでしょうが、うちの子たちがそうならないように願うばかり。

親として頑張らねば…って思いますね
返信する
春乃さんへ (ムサシ)
2014-12-01 21:46:17
今回のお話は、私の周りで起こったことじゃなく、仲の良い同期やその周辺から聞いた話。私は辞めた彼とは何の面識もないですが、身勝手なことで周りに大きな迷惑がかかっているのが事実なんですね。

消防(特に災害出場する部隊は)良くも悪くも人がいないと、頭数が揃ってないと成り立たない仕事なんですね。だから欠員がでないように勤務調整はおろか、人事部門も頭数を揃えようと退職者の数だけ補充しようと採用するわけです。

その計画が急に狂ってしまうわけですから、どこかで欠員が生じて部隊編成に支障が出るし、研修等へ派遣することも困難になる。様々な面で影響が出るわけです。


退職するにしても、病気で働けなくなるだとか、家庭や一身上の都合でやむなくと言う場合もあるでしょうが、気に入らないから辞めるのは社会人として失格。どこでやったって、上手くいかないでしょう。


これから消防を目指そうとする、あるいは興味を持っている若い人が、この記事をみて何かを感じとってもらえたらと思います。
返信する

コメントを投稿