紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

日本ムラサキ・梅雨明けの異変

2021-07-30 19:14:14 | 日記
「生育途中で黄変する茎」
ぼんやりであった。生育途中で茎葉が黄変して、中には立ち枯れとなる原因について気付いた。
気温は最高気温32〜35°C、最低気温21〜25°C 黄変株が共通するのは黒マルチの畝である。


しっかりした茎なのだが・・・、野鼠のトンネルが原因かと思ったが?

似た現象が他にも出る。期待の畝なので困惑する。
給水が必要かと思うがマルチでは畝から流れ落ちるのみで給水不可。


これでは、終わりである。夕食後食器を洗いながら、気が付いた。
黒マルチに依る湿気過多では無かろうか。雑草対策や乾燥には良かったのだが・・・・。


この生育状態は生育期間の限界にあるのかと考えていた。しかし、全ての茎では無い。
種の着いた茎をカットして秋苗用にと種を取集め始めたが・・・・。まだ生育途中の株もあると思い直す。


これは、様子を見て茎をカットして種を採取するより他ない。

同様に、この茎もカットせざるを得ない。白化した種は実入った様子は無く枯れた種だろう。

芙蓉が咲きはじめた。大きな花で1日限りで翌日は上の蕾が開花する。
連日の雨は止んで、強い日射は地中の温度を上げて紫根には耐え難い状態かもしれない。
暑さの中、横になって居たいのだが早速明日はマルチの処理に当たらねばなるまい。

  「かつてなき あめときおんに おどらされ」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨明け後の栽培地 | トップ | 黄変の日本ムラサキ・その後 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事