紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

日本ムラサキ開花・2022

2022-05-28 16:19:11 | 日記
「意外な場所で日本ムラサキの開花を見る」
苗床で蕾の中に白い点を見出した頃、別の場所で蕾を持った1本があった。
自室南面の基礎の際である。


意外や意外、自宅基礎の壁面下から発芽した苗が生育して1番の開花となった。

故障した雨水タンクのすぐ近くである。雨が降っても水は滅多に滲みて来ない。

雨水タンクは使用不可と思い込み、植木鉢等が乱雑に置いてあった。
良くぞこんな場所で、1粒が発芽してきたものであろ。勿論掃き出しの、こぼれ種であろう。


畑の苗床、昨年の12月に播種。間も無くすると雪の下になった。
定植が急がれるが、栽培畝が未だに出来ていない。


既に定植を終えた畝の下を予定していたのだが・・・変更。
昨年栽培した隣の畑を掘り返して、連作に挑戦することにした。


昨年栽培したので畝立ては容易に進んだ。雨の日を入れても1週間で終了。
およそ15m程の畝となった。雨の日を待って、翌日には定植を予定する。
天気予報では6月1日が雨の翌日となりそうだ。

   「みずなしで よくぞはなさく むらさきや」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本ムラサキ2022・定植を終えて | トップ | 放置されたポット苗(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事