「自然環境下に於ける発芽の生態」
冬越しを経て苗床は、自然環境下での高い発芽率の現状を見せてくれた❣️
昨年秋に発芽せず、今春 新たに発芽して双葉を開いたのは驚きであった❣️

昨年秋 発芽出来なかった種の発芽は、双葉の姿である。

C列から、双葉の発芽を確認❣️この列は発芽が無理と思われる種子であった。

B列 双葉の発芽は、秋に発芽出来なかった種子からの発芽❣️
大きな課題は、全ての種子は”低温発芽処理”に当たる作業工程をしてない。
この「発芽処理」については、かなり以前から”疑問符付き”となっていた。
冬前に播種をして春先に発芽する過程は、自然環境下での”低温発芽処理”に当たる。
昨年の8月24日〜10月5日の投稿記事にて各列の詳しい記事をご覧ください。
2024日本ムラサキ秋苗の播種 - 紫草(日本ムラサキ)の記

紫根を収穫しなかった茎の根元の複数の新芽をカット、1本のみを残す。
この生態は、宿根草の仲間入りとも言えるが・・・3年目以降は無理らしい?
自然環境下に於ける生態の観察。どんな生育ぶりを見せてくれるか、楽しみである❣️

挿し枝から出て来た新芽、白かった葉は しっかり緑色となった。
挿し枝は、葉の先端が枯れて来て新しい葉の生育する様子も無い、枯れるに任せるか❓

昨年始めた、イチゴ栽培畝で花が咲き始めた。徒花と思っていたが・・・
この先どのように手入れをしたら良いのか、不明❓
6月頃実を付けたようにも記憶しているが・・・・❓
「さきざきの ふあんをむねに あすをいき」
冬越しを経て苗床は、自然環境下での高い発芽率の現状を見せてくれた❣️
昨年秋に発芽せず、今春 新たに発芽して双葉を開いたのは驚きであった❣️

昨年秋 発芽出来なかった種の発芽は、双葉の姿である。

C列から、双葉の発芽を確認❣️この列は発芽が無理と思われる種子であった。

B列 双葉の発芽は、秋に発芽出来なかった種子からの発芽❣️
大きな課題は、全ての種子は”低温発芽処理”に当たる作業工程をしてない。
この「発芽処理」については、かなり以前から”疑問符付き”となっていた。
冬前に播種をして春先に発芽する過程は、自然環境下での”低温発芽処理”に当たる。
昨年の8月24日〜10月5日の投稿記事にて各列の詳しい記事をご覧ください。
2024日本ムラサキ秋苗の播種 - 紫草(日本ムラサキ)の記

紫根を収穫しなかった茎の根元の複数の新芽をカット、1本のみを残す。
この生態は、宿根草の仲間入りとも言えるが・・・3年目以降は無理らしい?
自然環境下に於ける生態の観察。どんな生育ぶりを見せてくれるか、楽しみである❣️

挿し枝から出て来た新芽、白かった葉は しっかり緑色となった。
挿し枝は、葉の先端が枯れて来て新しい葉の生育する様子も無い、枯れるに任せるか❓

昨年始めた、イチゴ栽培畝で花が咲き始めた。徒花と思っていたが・・・
この先どのように手入れをしたら良いのか、不明❓
6月頃実を付けたようにも記憶しているが・・・・❓
「さきざきの ふあんをむねに あすをいき」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます