goo blog サービス終了のお知らせ 

紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

紫根2016収穫(続)

2016-11-21 20:00:09 | ムラサキの栽培

 「栽培装置の結果考察」
 狭い場所でムラサキを栽培する方法として、その栽培装置を考えざるを得なかった。
 筒型と箱型の2個の栽培装置を想定して素材を検討。
 安くて、作り易く、耐久性があるものをさがす。
 既にパイプとして市販されているものは安くはない。
 自作に依るより安いものは無い。



 筒型栽培装置、ポリカブレダンから紫根の取り出し。
 収穫方法は最も簡単であったが、風化に依る劣化が顕著。筒は45cm長、径は10cm。
 2重になっていたので内部は問題なし。




 タキロンの浪板に依る筒。筒型形成は簡単ではない。
 使用上は堅牢で、素材としては申し分ない。数年は使えそうである。45cm長、径は10cm。
 紫根の取り出しも容易である。




 箱型栽培装置からの紫根の取り出し。箱の中にポリカブレダンを使って仕切りを作った。
 筒型装置の応用で、紫根取り出しが容易になった。




 仕切り入り箱型栽培装置から収穫された紫根。箱高は45cmである。
 底を抜けて50cmに生育。紫根の形は似通っている。




 箱型栽培装置から収穫。用土が不足、生育不足の紫根である。
 根が自在に生育し隣の根と絡まるので苗間隔は50cmが必要か。


箱型栽培装置から収穫。径3cmで2本に分かれて生育。長さ50cm。


 冬の期間は紫草の株は休眠となる。
 秋の掘り出し時期には既に来春の新芽が根元に準備されている。
 根の太さに因って新芽が多い事が判る。春早くに旺盛な勢いで新芽が成長してくる。
 
 それは、紫根からの養分供給に因ると見て良い。
 従って、前年の根は早めに取り出さないと傷んで黒くなる。
 新しい根は前年より大きくは生育しないと見て良い。
 12ヶ月でどれだけ生育させるかが栽培の鍵となる。


   「つちのなか ひきこもごもの ひととせや」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草2016、新種の発芽試験

2016-11-15 19:04:21 | ムラサキの栽培

 「新種の発根試験」
 紫草、種の選別作業の進行に合わせて、発根の試験を実施する。
 浮種検査を終えて、沈下種50粒、浮種50粒を同じ発根パックにセットする。



2組5列、10粒 それぞれ計50粒。左(赤の裏文字)が浮種、右が沈下種である。



 簡易なパックにセット。低温保存処理3週間を終えた種である。



 11/15 セット後4日目の昼撮影。早朝、発根の兆しあり。



 50粒の新種、20数粒の発根を確認。



 50粒の浮種、6粒の発根を確認する。



 5時間後17:00には新種32粒の発根を確認する。

 
 浮種7粒の発根を確認するが、同時に腐敗種も多く確認する。
 発芽、育苗のポットの準備を大至急で行う。
 この処、発根数が少なく多くて9粒、それもセットの違うパックからの合計である。
 2〜3粒が各セットから発根し、疑問符が点滅し始めていた。

 どのパックも昨年の残り種である。種の発芽力は2年間はあると思っていた。
 使い回しの用土から、突然発芽するのは前年の種でしかなかったからである。


   「しんたねの いきおいみたり みわくのね」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草(日本ムラサキ)の新種の選別

2016-11-10 20:52:27 | ムラサキの栽培


 「急を要す新種の選別」
 寒気が雪を伴う季節になって来た。
 晩秋とばかり思っていたが、初冬となってしまった。
 紫草の種を待つ人には、露地の準備も済んでいることだろう。
 冬前に露地に種を播いておけば、春先の発芽が期待出来る。

 紫草の種を採取したが、分枝に付いた種を落として選り分けなければならない。
 数日、乾燥させると葉はパリパリに乾燥し、蕚片と共に落ちて種を隠してしまう。
 選別作業は手間と時間が掛かる。



 枝を揉む様にして種を落としたので、乾燥した葉が小さなゴミとなる。
 枝1本1本を手にして、種を落とすより早いが、その後が大変である。
 種は葉のゴミに覆われてしまい、ゴミを選り分けなくてはならない。




 室内での作業となると、吹き飛ばす訳にはいかない。
 バットに入れて、古筆を使って選り分ける。バットを傾けると種はコロコロと集まる。
 軽く息を吹くと、ゴミは飛んで種はコロコロと戻ってくる。




 収穫した種の全量を把握しなくてはならない。
 集めるだけでなく、目視で悪い種を除去する必要もある。
 更に、発芽に適した種の実入りの選別検査作業を経て、漸く全量が確認出来る。

  「しんたねを ころがしわけて めがてんに」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草の種、霜月の発根

2016-11-07 19:23:13 | ムラサキの栽培

「11月(霜月)の発根始まる」
 10/31に発根パックにセットした100粒の種の発根、発芽を追うことにした。

 発根パックである。
 簡易なパックで、密封性は無いので時々スプレーでの水分補給を要する。



 10/30 並の種100粒、3週間の低温保存処理を終える。
 8列、12個並びである。4粒が別列になってしまった。



 11/6 早速1個が発根する。ほぼ中央の種である。
 兆しであるが、順調にどこまで続くのか判らない。種に頼むより他ない。



 11/7 一度に9個も発根。発根を確認した種に画像上でマークを付した。
 短い根は転がさないと判らない。根の長さの違いは発根後、数時間の違いによる。




 明日も続くと良いのだが、どうだろう。
 発根の条件は満たされているのだが、一気に進まない原因はどこにあるのだろうか。

  「たねならべ たねをころがし たのむたね」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草、昨年を振り返って

2016-10-25 19:10:08 | ムラサキの栽培
紫草発芽検証2015.10~11(続報)
 パック内発根、始まる自然の理である。気温の低い日があり、少し遅れるかと思ったが翌日(昨日)はそれを取り戻す気温の上昇を得て、予定通りの日程で発根を確認する。 10/25(5......


 「パック内発根法について」

ブログの運営サイトから、昨年度の投稿記事が配信されて来た。
すっかり忘れていたが、改めて見直してみた。
見直すべきは、発根方法ではなく自らのブログ内容であった。

現在、パック内発根が思わしくないのは、種に問題点があるのかも知れない。
現在栽培中の種の発根、発芽を確認出来た。充分な結果で、種の採取を急ぎたい。

予想外と云えば、浮種からの多くの発根、発芽である。

ちなみに、昨年度の発芽検証の一覧を掲載してみたい。

紫草発芽検証2015.10~11  2015-10-21 19:52:39 | ムラサキの栽培
  パック内発根法
紫草発芽検証2015.10~11(続報) 2015-10-25 20:55:08 | ムラサキの栽培
  パック内発根、始まる
紫草発芽検証2015.10~11(続報2) 2015-10-26 20:12:34 | ムラサキの栽培
  紫草の発根、順調なり
紫草発芽検証2015.10~11(続報3) 2015-10-27 19:26:47 | ムラサキの栽培
  紫草の種、発根続々
紫草発芽検証2015.10~11(続報4) 2015-10-29 19:35:36 | ムラサキの栽培
  ムラサキの種、発根終盤近し
紫草発芽検証2015.10~11(続報5) 2015-10-30 19:25:29 | ムラサキの栽培
  紫草の種、発根から発芽へ
紫草発芽検証2015.10~11(続報6) 2015-10-31 19:35:09 | ムラサキの栽培
  ムラサキの発芽、続々
紫草発芽検証2015.10~11(続報7) 2015-11-02 16:17:03 | 紫草の栽培
  ムラサキの発芽、悲喜こもごも
紫草発芽検証2015.10~11(続報8) 2015-11-05 19:38:55 | ムラサキの栽培
  紫草、発芽出揃う
紫草発芽検証2015.10~11(続報9) 2015-11-09 15:42:49 | ムラサキの栽培
  発根あり、遅れること2週間
紫草(日本ムラサキ)の種 選別  2015-12-01 19:31:14 | ムラサキの栽培
  ムラサキの種、浮種を選別
紫草発芽検証2015.10~12(続報10) 2015-12-07 20:04:42 | ムラサキの栽培
  検証苗のその後 発芽後1ヶ月目

  「かこわすれ どうどうめぐり おいきたり」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする