紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

紫草発芽検証2015.10~11(続報)

2015-10-25 20:55:08 | ムラサキの栽培

 パック内発根、始まる
自然の理である。気温の低い日があり、少し遅れるかと思ったが翌日(昨日)はそれを取り戻す気温の上昇を得て、予定通りの日程で発根を確認する。
 10/25(5日目)


朝、6個の発根を確認し、ポットへ移植する。
 夜、更に7個の発根を確認する。明朝ポットへの移植を予定。


発根の形態について  
別のパックの今朝の発根の様子

発根して8~10時間後には根の先端が菌糸状に変形する。最初気付いた時にはカビが生えてしまったかと心配した。
この菌糸状の細根の役割を漸く理解する事ができた。根、自身を周囲の土に固定する役割である。
今春、砂に播いた種の発芽の中に、異様な発芽を確認したことがあった。
その生育状況は、あろう事か芽ではなく、根が砂上に伸びて来たのである。

固い殻を帽子に発芽するムラサキの種は、根が地中でしっかり固定されないと、とんでもない発芽現象を引き起こすのである。
砂粒では根を固定出来ず、先に延びる根が空を見ることになる。


パック内では取りあえず隣にある種に菌糸状の根を附着させる。

 「ねがさきに のびてめをだす ムラサキや」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムラサキの種、パック内発根... | トップ | 紫草発芽検証2015.10~11(続... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ムラサキの栽培」カテゴリの最新記事