ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
さすらうキャベツの見聞記
Dear my friends, I'm fine. How are you today?
宝
2008-11-02 23:59:59
|
Sunday 写真&みことば
『自分の宝を地上にたくわえるのはやめなさい。
そこでは虫とさびで、きず物になり、また盗人(ぬすびと)が穴をあけて盗みます。
自分の宝は、天にたくわえなさい。
そこでは、虫もさびもつかず、盗人が穴をあけて盗むこともありません。』
(新約聖書・マタイの福音書 6章19-20節)
加えて、株で暴落することもありません。
保障は1千万円まで、とも言われていません。
とはいえ、そもそも、
ほんまは、神さまにたいしては、借金だらけのようなものなのになぁ・・・
良いことはちい~~~さなことでも、神様に対してしたこととカウントしてくださるとは(ex.マタイの福音書25章40節)。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (7)
«
平和/暴力
|
トップ
|
好意と聡明を
»
このブログの人気記事
ここはどこ? Where is here? Wo sind wir?
無名という名の名前
高林(旧浜松)キリスト集会 日曜学校クリスマス会
DV
うぉっとワニガメの一言
新しい一週間が始まる
キャベツγ(ガンマ)生後3ヶ月 Isaiah 49:15
ほうとう息子 not Hoto but the Lost Son (*´ω...
むちの音
一仕事のあとのご褒美
最新の画像
[
もっと見る
]
ここはどこ? Where is here? Wo sind wir?
5日前
ここはどこ? Where is here? Wo sind wir?
5日前
うぉっとワニガメの一言
5ヶ月前
江戸時代、ロシアの公用日本語は◯◯弁
6ヶ月前
それは朝ごとに新しい lamentations 3:23
7ヶ月前
それは朝ごとに新しい lamentations 3:23
7ヶ月前
それは朝ごとに新しい lamentations 3:23
7ヶ月前
それは朝ごとに新しい lamentations 3:23
7ヶ月前
それは朝ごとに新しい lamentations 3:23
7ヶ月前
それは朝ごとに新しい lamentations 3:23
7ヶ月前
7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が
古い順
| 新しい順
ひとりごとへのおつきあい
(
雀Ns
)
2008-11-13 01:06:38
表現は、むつかしいですね。
>あんなに(中略)、そんなことを言い出すなんて、とスタッフらは思ったそうな。
スタッフの何人かが、実際にそう表現したのかもしれません。されど、どういう意味で言ったか。いろいろあります。それを通りすがりに聞いた人は、それまでの経験や知識、要はその人の度量で、理解するしかないのですが。
ただ、もしも。本当にそのまんまで。「そんなこと言い出すなんて」と、何か思いがけないものでも見るかのような(ぁ、ここ、かなりブラックな表現ですよ)思いしか考えつかないスタッフだとしたら。医療(なのか福祉なのか不明ですが)に携わるかたとして、もう少し精進して下さいまし、ですね。
治療開始前の、完全な説明不足です。インフォームド・コンセントがなされていません。起こった結果は、家族にとっては不測の事態ですが、医療および福祉でご飯たべてる人間にとって、短期的影響および長期的影響ともに、予測範囲内の事態でした。
看護師さんへ。「助けてください」といわれて、救命処置の最優先は当然です。ですが、患者の推定意思の確認および代理意思決定者の支援、は看護師さんの責務です。代理意思決定にあたって、生命予後と機能予後について、十分な説明がなされていなかったようですね。
それらすべて。十分にふまえた上で。それで、スタッフの方々(看護なのか何か不明ですが)は「そんなこと言い出すなんて」と表現したのではないでしょうか。「言い出すなんて」の後にまたは行間に、何が隠れているか。何をのみこんだか。何をすべきで、また何ができなかったとおもったのか。
スタッフの心情を思ってみると。思えば思うほどに奥が深い商売です。
加えて。最後の部分も。
>たぶん、介護疲れなどで憎しみを抱くことはあったとしても(後略)
憎しみを抱いて、その夫君と子どもさんたちはおっしゃったのでしょうか。残念ながら、そのようにとらえたように、よみとれます。
倫理的調整まではまだまだ難しいとしても、倫理分析のために、いろいろなバランスシートが開発されていますよ(^-^)
返信する
(ひとりごと)
(
キャベツ
)
2008-11-08 11:05:54
(あらら、長くなっちゃいました・・・f(^^;))
返信する
おにぎりさんへ Part4(終)
(
キャベツ
)
2008-11-08 10:57:08
それにしても、いや~~~面白いですねw
というのも、
聖書や神様に信頼していない人は、クリスチャンに「なんでキリストさんなんか信じてるの?」と言い、
神様に信頼している人は、そうでない人に対して、「なぜ、キリストを信じないんだ?どうして、この贈り物を受け取ろうとしないんだ?」と、
お互いに、とても素朴に、だが、心底、疑問に思ってしまうだろうなと思い巡らしまして(苦笑)
おにぎりさんが、他者の勧めに、乗っかってくださるかどうかわかりませんが、お暇なとき、いつか、聖書を手にとってみてください。
信じる、信じないは、各自の自由。各自の責任。
だが、少なくとも、また違った、世界が広がるかもしれません。・・・そもそも、聖書は味わい深いもんですから、ホントに。
返信する
おにぎりさんへ Part3
(
キャベツ
)
2008-11-08 10:46:44
あと、・・・そうそう、なんで、キリストを信じるようになったのかってことでしたね。
う~~~~~ん・・・・。
わからん。わかりません。わかりまへん。
わかっているのは、具体的には、聖書に触れる機会があったということ、神様がいらっしゃるということをもともと感じていたこと、くらいでしょうか。
私自身、「信じろ」なんて言われたこともありませんし、それで信じるわけもありません。
聖書に触れて、それが信頼できるものだと実感し、そのように示され、今に至ります。
もしかすると、ご理解いただけないかもしれないが、そうなるように神様が守って、導いてくださったとしかいいようがない。また、どこかで祈ってくれていた方々のゆえに。
おにぎりさんは、死後の世界があると思いますか? それとも死んだらすべてなくなると思いますか? それとも、また生まれ変わっていくのだと思いますか? それとも、よくわからないし・・・と考えることを先延ばしにしていらっしゃいますか?
私はですね、死後すべてが無に帰するとも感じられないし、実際、裁きがあり、いわゆる天国と地獄(←厳密には、この表記はびみょ~~~)があると思います。
だから、天国で、また家族とも友人とも、再会したい。
もちろん、私は2000前にタイムトラベルして、キリストに出会ったわけではないけれど、その当時、迫害にあっても爆発的にクリスチャンが増えました。それは「信じたい」から「信じた」わけでもなく、それを、信じられないことだがそれを、目撃した方々が、信じざるをえませんでした。
今は、聖書に触れること、もしくは誰かが紐解くことで触れるのかもしれませんが、たとえ、家族が同じように思ってくれていなかったとしても、何があろうとも、神様は約束をたがえることはない、と信頼しています。
返信する
おにぎりさんへ Part2
(
キャベツ
)
2008-11-08 10:27:30
家族が宝って言うことばで、思い出す話があります。数年前の話です。
ある一家のお母さんが、何らかの事故で、気管切開をし、人工呼吸器もつけ、とにかくあらゆることをしなければ生きられない状況に陥りました。
その人は、その家庭で太陽のような人だったそうです。だから、家族は「とにかく何でもして、助けてください」と医者に言ったそうな。
その結果、そのお母さんは生きることはできました。話すことも反応を返すことも何もできませんが、とにかく人工呼吸器のおかげで息をして、点滴のおかげで栄養も行き、病院のスタッフに毎日キレイにしてもらって、そうして時が過ぎていきました。ご主人は毎日のようにお見舞いにも来ていたそうです。
ただ、そうするためにはお金がかかります。そのために、息子さんの一人は買ったばかりの家を売り払い、ご主人も何とか工面して・・・家族は何もかも犠牲にして、その状態を保とうと頑張りました。
そして、1年ちょっとすぎた頃、思わず、医者にこう聞いたそうです。「どうにか、(妻が)苦しまずに逝ける薬はありませんか。」あんなに、奥さん思いのご主人が、そして、あのお母さん思いの息子さんたちが、そんなことを言い出すなんて、とスタッフらは思ったそうな。・・・その後の顛末はわかりませんが。
たぶん、介護疲れなどで憎しみを抱くことはあったとしても(良かったときを知っていると、そのときの姿を思い起こすからなおさら辛いことも。)、寂しいとは感じないかもしれない。
返信する
おにぎりさんへ
(
キャベツ
)
2008-11-08 10:09:30
私が会った事のある人かもしれないし、友だちかもしれないし、まだあったことがないかもしれないおにぎりさん。コメントありがとさんです。
この記事を書いた頃は、とくに、株で「老後の資金が半分以下に・・・」と嘆く方々などを念頭においていたから、ああいう感じになったんですけどね。
Oui(ウィ)、「家族が宝だ」と言う人も出てくるだろうな、とも思っていました。私自身、「兄弟が宝だ」と思っていますから。だから、
>自分の家族が宝って寂しいかな?
と言っているけれど、どうして、それを「寂しい」と感じるのだろう?と逆に感じてしまいます。
いやいや、それとも、何かくすぶっているものや怒りを内に秘めているから、そのような問いかけになったのだろうか?とも。
顔と顔を合わせて話をするのならば、どういうニュアンスでそう言ったのかもう少し理解できるだろうけれど、申し訳ない、一つの可能性として、何か心に「寂しい」と言うほどでもないけれど、何かしら隙間風が吹いているから、そういうのかな・・・?とも感じてしまいました。もし、見当違いだったら、ごめんなさい。
返信する
宝は家族だよ。
(
おにぎり
)
2008-11-06 20:01:07
家も金もないし。
自分の家族が宝って
寂しいかな?
でも高騰するし、
暴落もする。
何でキリストを
信じる様になったのかな?
返信する
規約違反等の連絡
「
Sunday 写真&みことば
」カテゴリの最新記事
モーセ死す、享年120歳 Deuteronomy 34:1-7
何を選ぶか Deuteronomy 30:19
目標を目指して 走る🏃 Philippians 3:13-14
神、ともにいませば Exodus 33:16
神に喜ばれる礼拝とは Romans 12:1-2
鍛練(たんれん)、敬虔(けいけん) 1 Timothy 4:8
○○がともにある Joshua 1:9
昼も夜も口ずさめ、そうすれば Joshua 1:8
祈ること、感謝すること 1 Thessalonians 5:17-18
み○○○の○○を慕い求めよ 1 Peter 2:2
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
平和/暴力
好意と聡明を
»
カテゴリー
Sunday 聖書
(128)
Sunday 写真&みことば
(129)
Sunday 聖書雑学
(19)
Sunday 集会・生活
(160)
Monday ゆかいな言葉たち
(116)
Tuesday 病院
(51)
Tuesday 業界用語
(2)
Tuesday 医療ニュース
(38)
医学とひとの雑学ネタ
(9)
Tuesday 経済
(5)
Wednesday 芸術・スポーツ
(114)
Wednesday 文化
(11)
Thursday ダイエット
(19)
Thursday 子育て
(19)
Thursday 生活
(236)
Friday -news-
(149)
日々の雑感
(186)
ひとこと*古今東西
(52)
生きるのに疲れた人に
(5)
ところ変われば
(63)
メッセージボード
(64)
さすらうキャベツについて
(1)
クリックお願いします↓
ランキングに参加しました。よろしければ、1日1回、ぽちっとご協力をf(^^;)
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
ブックマーク
Bible Gateway
各国語で聖書を読めるサイト。
聖書から人生を考えよう
北海道からの美しい写真とメッセージ。
クリスチャンの片隅で暴論を吐いてみる
特に、最初のほうの記事は「よくぞ言った!」という感。作品の質・・・考エサセラレマス。そして、「では、どうするか?」が今後の課題。
聖書館
pisgahさんのHP
高林(元 浜松)キリスト集会
旧約聖書、初心者の方へ: ここの『聖書のお話(学生向)』がわかりやすいデス。
ケンちゃんファンクラブ
杉野ブラザーズ③のほのぼの生活
サルヴァスタイル美術館
パリ散歩日和
Parisの素敵なフォト。
一会(いちえ)carpe diem's blog
フラワーデザインを手がけている一会(いちえ)さんの美しい素敵な花々。
妻の小言。
竜王の奥さん(絵描き)のブログ。くすっと笑えます。
山本敏晴の日記
元「国境なき医師団」日本理事、NPO法人「宇宙船地球号」事務局長の日記。
ブラックアジア
deepなアジアへようこそ
キョリ測
距離を測るのに便利☆
ナガセ世界時計
クリックするとそこの時間がわかります!
こよみのページ
新・全国の放射能情報一覧
GLOBAL EYE
文字サイズ変更
小
標準
大
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
東北出身・浜松在住のChristian。静けさ、コーヒー、聖書、芸術、お風呂、ユーモアが好きな、ただのさすらい人。
最新記事
ここはどこ? Where is here? Wo sind wir?
うぉっとワニガメの一言
江戸時代、ロシアの公用日本語は◯◯弁
それは朝ごとに新しい lamentations 3:23
2024 高林(旧浜松)キリスト集会 日曜学校クリスマス会 Luke 2:14
どうして、ボクはクリスチャンでないの? by5歳児 1 Corinthians 10:16
怒った姫のアイデンティティ psalm 127:3
キャベツγ(ガンマ)生後3ヶ月 Isaiah 49:15
一仕事のあとのご褒美
キャベツ王子、キャベツ姫、改名 John 1:42
>> もっと見る
ログイン
編集画面にログイン
バックナンバー
2025年08月
2025年04月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年10月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
最新コメント
HK. J./
マラナ・タ と アナテマ
キャベツ/
サラの後宮入り
キャベツ/
虹(にじ)
キャベツ/
虹(にじ)
キャベツ/
虹(にじ)
キャベツ/
虹(にじ)
キャベツ/
虹(にじ)
キャベツ/
虹(にじ)
キャベツ/
ぼやき
kyotakaba/
デザインカプチーノ ~キキ編~
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
アクセス状況
トータル
閲覧
1,905,789
PV
訪問者
777,365
IP
>あんなに(中略)、そんなことを言い出すなんて、とスタッフらは思ったそうな。
スタッフの何人かが、実際にそう表現したのかもしれません。されど、どういう意味で言ったか。いろいろあります。それを通りすがりに聞いた人は、それまでの経験や知識、要はその人の度量で、理解するしかないのですが。
ただ、もしも。本当にそのまんまで。「そんなこと言い出すなんて」と、何か思いがけないものでも見るかのような(ぁ、ここ、かなりブラックな表現ですよ)思いしか考えつかないスタッフだとしたら。医療(なのか福祉なのか不明ですが)に携わるかたとして、もう少し精進して下さいまし、ですね。
治療開始前の、完全な説明不足です。インフォームド・コンセントがなされていません。起こった結果は、家族にとっては不測の事態ですが、医療および福祉でご飯たべてる人間にとって、短期的影響および長期的影響ともに、予測範囲内の事態でした。
看護師さんへ。「助けてください」といわれて、救命処置の最優先は当然です。ですが、患者の推定意思の確認および代理意思決定者の支援、は看護師さんの責務です。代理意思決定にあたって、生命予後と機能予後について、十分な説明がなされていなかったようですね。
それらすべて。十分にふまえた上で。それで、スタッフの方々(看護なのか何か不明ですが)は「そんなこと言い出すなんて」と表現したのではないでしょうか。「言い出すなんて」の後にまたは行間に、何が隠れているか。何をのみこんだか。何をすべきで、また何ができなかったとおもったのか。
スタッフの心情を思ってみると。思えば思うほどに奥が深い商売です。
加えて。最後の部分も。
>たぶん、介護疲れなどで憎しみを抱くことはあったとしても(後略)
憎しみを抱いて、その夫君と子どもさんたちはおっしゃったのでしょうか。残念ながら、そのようにとらえたように、よみとれます。
倫理的調整まではまだまだ難しいとしても、倫理分析のために、いろいろなバランスシートが開発されていますよ(^-^)
というのも、
聖書や神様に信頼していない人は、クリスチャンに「なんでキリストさんなんか信じてるの?」と言い、
神様に信頼している人は、そうでない人に対して、「なぜ、キリストを信じないんだ?どうして、この贈り物を受け取ろうとしないんだ?」と、
お互いに、とても素朴に、だが、心底、疑問に思ってしまうだろうなと思い巡らしまして(苦笑)
おにぎりさんが、他者の勧めに、乗っかってくださるかどうかわかりませんが、お暇なとき、いつか、聖書を手にとってみてください。
信じる、信じないは、各自の自由。各自の責任。
だが、少なくとも、また違った、世界が広がるかもしれません。・・・そもそも、聖書は味わい深いもんですから、ホントに。
う~~~~~ん・・・・。
わからん。わかりません。わかりまへん。
わかっているのは、具体的には、聖書に触れる機会があったということ、神様がいらっしゃるということをもともと感じていたこと、くらいでしょうか。
私自身、「信じろ」なんて言われたこともありませんし、それで信じるわけもありません。
聖書に触れて、それが信頼できるものだと実感し、そのように示され、今に至ります。
もしかすると、ご理解いただけないかもしれないが、そうなるように神様が守って、導いてくださったとしかいいようがない。また、どこかで祈ってくれていた方々のゆえに。
おにぎりさんは、死後の世界があると思いますか? それとも死んだらすべてなくなると思いますか? それとも、また生まれ変わっていくのだと思いますか? それとも、よくわからないし・・・と考えることを先延ばしにしていらっしゃいますか?
私はですね、死後すべてが無に帰するとも感じられないし、実際、裁きがあり、いわゆる天国と地獄(←厳密には、この表記はびみょ~~~)があると思います。
だから、天国で、また家族とも友人とも、再会したい。
もちろん、私は2000前にタイムトラベルして、キリストに出会ったわけではないけれど、その当時、迫害にあっても爆発的にクリスチャンが増えました。それは「信じたい」から「信じた」わけでもなく、それを、信じられないことだがそれを、目撃した方々が、信じざるをえませんでした。
今は、聖書に触れること、もしくは誰かが紐解くことで触れるのかもしれませんが、たとえ、家族が同じように思ってくれていなかったとしても、何があろうとも、神様は約束をたがえることはない、と信頼しています。
ある一家のお母さんが、何らかの事故で、気管切開をし、人工呼吸器もつけ、とにかくあらゆることをしなければ生きられない状況に陥りました。
その人は、その家庭で太陽のような人だったそうです。だから、家族は「とにかく何でもして、助けてください」と医者に言ったそうな。
その結果、そのお母さんは生きることはできました。話すことも反応を返すことも何もできませんが、とにかく人工呼吸器のおかげで息をして、点滴のおかげで栄養も行き、病院のスタッフに毎日キレイにしてもらって、そうして時が過ぎていきました。ご主人は毎日のようにお見舞いにも来ていたそうです。
ただ、そうするためにはお金がかかります。そのために、息子さんの一人は買ったばかりの家を売り払い、ご主人も何とか工面して・・・家族は何もかも犠牲にして、その状態を保とうと頑張りました。
そして、1年ちょっとすぎた頃、思わず、医者にこう聞いたそうです。「どうにか、(妻が)苦しまずに逝ける薬はありませんか。」あんなに、奥さん思いのご主人が、そして、あのお母さん思いの息子さんたちが、そんなことを言い出すなんて、とスタッフらは思ったそうな。・・・その後の顛末はわかりませんが。
たぶん、介護疲れなどで憎しみを抱くことはあったとしても(良かったときを知っていると、そのときの姿を思い起こすからなおさら辛いことも。)、寂しいとは感じないかもしれない。
この記事を書いた頃は、とくに、株で「老後の資金が半分以下に・・・」と嘆く方々などを念頭においていたから、ああいう感じになったんですけどね。
Oui(ウィ)、「家族が宝だ」と言う人も出てくるだろうな、とも思っていました。私自身、「兄弟が宝だ」と思っていますから。だから、
>自分の家族が宝って寂しいかな?
と言っているけれど、どうして、それを「寂しい」と感じるのだろう?と逆に感じてしまいます。
いやいや、それとも、何かくすぶっているものや怒りを内に秘めているから、そのような問いかけになったのだろうか?とも。
顔と顔を合わせて話をするのならば、どういうニュアンスでそう言ったのかもう少し理解できるだろうけれど、申し訳ない、一つの可能性として、何か心に「寂しい」と言うほどでもないけれど、何かしら隙間風が吹いているから、そういうのかな・・・?とも感じてしまいました。もし、見当違いだったら、ごめんなさい。
自分の家族が宝って
寂しいかな?
でも高騰するし、
暴落もする。
何でキリストを
信じる様になったのかな?