それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

パーケンと「依存症」:「診断」することの意味

2015-12-29 08:22:55 | テレビとラジオ
 これから少しややこしい話を書く。たぶん少しだけ難しい話になると思う。それでも僕は今回のパーケンの事件について、どうしてもまだ言葉にして考えたいので、書かなければならない。

 パーケンの報道が出て、そのなかにパーケンの過去を踏まえて一種の「依存症」なのではないか、という議論が出てきた。その議論について僕が考えることを書く。

http://officerico.co.jp/blog/

 ↑その議論はこちらのブログにある。

 リンクを張ったブログは、様々な「依存症」に対する啓蒙や相談業務を行う会社を経営されている方のもののようだ。

 関係記事の内容を乱暴に要約すると、パーケンにはトラウマがあって、女子高生の衣服に対する執着(および、その取得の方法に対する執着)は、そのトラウマに起因するのではないか、という話である。



 この分析に僕は戸惑うと同時に安堵もした。

 戸惑いにも安堵にも意味がある。どちらも重要な意味がある。ここではそのことをよく考えてみたい。



 戸惑った理由はこうだ。

 高橋はこれまで「芸人」として自分の過去を「ネタ」にしてきた。

 悲しい過去も芸人としての話芸があるから、芸人としての強烈な人格があるから、「笑い」に変えられていた。

 笑うことにはすごく強い効果がある。どんなに強烈な政治的なメッセージも、どんなに深刻な話も、ユーモアによって笑いに変えられれば、その効力を減じる。

 だから、いかなるテロリストも笑いやユーモアを嫌う。笑いやユーモアはテロの効果を減ずる可能性があり、非常に危険だからだ。

 スターウォーズ的に言えば、怒りと悲しみは人間のダークサイドだ。

 それを克服するのはとても難しい。だからこそ「芸人」という職業の社会的意義は大きい。

 だから、高橋が悲しい過去を笑いに変えてきたことの意味は、とてもとても重要だったのである。

 僕のなかにある沢山のダークサイドを、高橋の話芸はうまいことを昇華してくれた。

 それはきっと僕だけではないと思う。だからこそ、パーケンのファンは静かに熱狂的だったのだと思う。

 医学的診断は、そうしたパーケンの「笑い」についての気持ちとなかなか折り合えない。

 パーケンについてほとんど考えたこともない人が急に来て、「この人は患者ですよ、トラウマを抱えた可哀そうな人ですよ」と言われて、僕は「はい、そうですか」とはどうしても言えない。

 ファンはパーケンの「笑い」が好きで、それは彼そのものが好きだったということを意味していて、そこには彼の「過去」をめぐる語り方や、自分自身の認識に関する語り方が含まれていた。

 さらに言えば、ファンのパーケンへの愛情には、ファンの「過去」や「自己認識」への思いが強い投影されていた。パーケンを愛することが自分たちを愛することにつながっていた。

 だから、急にパーケンが「患者で可哀そうな人」だと言われたら、僕たちも患者で可哀そうな人になってしまうのだ。



 戸惑った理由はもうひとつある。

 ある一部の人たちが、パーケンが依存症であるかどうか、あまりにも一方的に決めているからだ。

 パーケンと直接会って、そのことを話したわけでもない。つまり、診察したわけでもないのに、あまりにも安易に結論しているということだ。

 パーケンには語る権利がなく、まるで言説空間上のモルモットのように、病気の典型例として処方箋を下されてしまった。

 「彼は病気です、だって伝え聞いた過去からすれば、当然そうなのです」と。

 「こうやって診断を下すことで人々を啓蒙するのだ、苦しんでいる人を救うのだ」と。

 言っていることは分かる。しかもパーケンは容疑者だ。

 しかし、それでも人権はある。彼は動物じゃない。人間だ。

 依存症の啓蒙は本当に大切なことだと思う。ただ、直接診察されたわけでもないパーケンを一方的にその材料に使うことに、僕はどうしても戸惑ってしまう。



 だけど、同時に安堵もした。

 どうして安堵したか。ひとつは、これでパーケンのことを「説明」できるからだ。

 説明したい欲望を満たせるからだ。

 今まで愛してきたパーケンが、まるでその人格に反するように、そのすべてを否定するかのように、

 それはつまり僕たちファンそのものを否定するかのように、長年に渡って犯罪を犯していたとすれば、

 僕たちは、僕たちの人格そのものを矛盾なく受け入れにくくなる。

 だから、僕たちはその矛盾を解消するために、どうしても説明がほしいのだ。

 病気の診断はその説明を与えてくれる。

 「あれは病気だったんだ、どうしようもなかったんだ、彼も苦しかったんだ、仕方なかったんだ」と。

 そうやって「説明」して、僕たちはパーケンを赦す可能性を見出し、それによって自分たちをも赦す可能性を見つけ出す。



 これを読んだ人は思うかもしれない。

 「パーケンは犯罪者だ、たとえ容疑者の時点でも容疑はほぼ確定したようなものだ。犯罪には被害者がいる。彼女たちの気持ちを考えたことはないのか。」

 そう思う人は次のように考えてみてほしい。

 ファンは犯罪者の家族のような立場だ。

 被害者の方たちへの共感を持ちながら、しかもどうして犯罪を未然に止められなかったのか、という自責の念がある。

 被害者の方たちに責められれば、泣いて詫びるしかない。ただただ、頭を床にこすりつけるしかない。

 悪いのは自分なのだ、悪いのは犯罪を止められなかった自分なのだ。悪いのは犯罪者を愛してしまった自分なのだ。

 その上で、僕はこう言いたい。

 近代の刑法の仕組みを冷静に見つめる必要もある、と。

 近代の刑法は、私的な報復を禁じた。犯罪は「個人と国家の関係」に封じ込められた。

 それゆえ、犯罪者個人は、あくまでも国家が「社会を構成する主体として改良する対象」となった。

 そのことは同時に、被害者の救済はまったく別の経路によることを要求した。

 言うまでもなく、それは犯罪者の家族が行うものではない。



 要するに、パーケンに対する「診断」は、僕にふたつの矛盾するような感情を引き起こした。

 それはどちらも、基本的にはファンとしての僕の欲望によるものだった。

 ただ、それを前提として上で「診断」には問題があることも指摘した。

 また、被害者感情を理由として、ファンの言説を否定する議論にも問題があることも指摘した。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿