それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

NHK「ミュージックポートレイト」:みうらじゅんはピーターパンか、それとも

2015-10-28 23:05:45 | テレビとラジオ
NHKに、みうらじゅんが出ていた。関根勤と対談している。これは見るしかない。

みうらじゅんも関根勤もどこかピーターパン症候群的な様子で、それが自分の内面と呼応してしまい、なんとも言えない気持ちになった。

みうらじゅんは、大学を出た後、イラストレーターとしておしゃれな絵を描いて生活するようになり、結婚もして子供もできて、それで特段不自由なく暮らしていたのに、「三宅裕司のいかすバンド天国」を見て急にそうした生活を棄てて、自分らしい破天荒な生き方を目指すようになった、と番組で語った。

そして、例のサングラスに長髪のスタイル、そしておばさんみたいな服、なのである。



最近、仲の良い後輩とランチをしていて、それで僕が大人になることを拒絶している自分について話したところ、彼はこう言った。

「同年代の人たちを見ていると、もう結婚していたり、仕事で偉くなっていたりします。そうすると、もう20代の終わり頃には、(スゴロクで言うところの)『上がり』になってしまうようで、そこで急におかしくなる人が結構いるんですよ。」

なるほど、そう言えばそうかもしれない。

研究の業界は、基本的に20代で「上がり」ということはない。少なくとも40歳になるまでは、全力で走ることが求められる。

特に強烈な知能を要する一部の理系の分野では、パフォーマンスの全盛期は30代で終わる。

文系の場合そこまでシビアではないが、しかし30代で基本的な方法論や使用可能なアプローチの範囲は、ある程度決まってしまう。

だから、一般社会人の20代で上がっておかしくなる、というのはあまり当てはまらない。

全盛期が終わっても研究はチームでやることも出来るし、教育も重要。あとは学内業務もある。メディアに出て自己実現の人もいる。

要するに、そこから第二の私の始まり、というわけだ。

というわけで、研究者は大人になって人生の在り方が決まって、詰まらなくなって、おかしな方向に行くまでにすごく時間がかかるのである。あっという間に50代になってしまう。



けれども、そんな研究者の世界でもセンセイになるという通過儀礼がある。

これを拒絶する人と、しない人がいる。

ピーターパンはここで問題になる。

拒絶する人は、徹底した反権威という理念でやっている場合もあれば、本当にピーターパンの場合もある。

はてさて。



そこで、みうらじゅんなのである。

みうらじゅん、みたいな人になりたいのかどうかなのである。

徹底してふざけていて、突き抜けて面白い。

思うに、ピーターパン症候群も中途半端だから詰まらないのかもしれない。

もう徹底して拒絶して、自分の面白いと思うことを追求していたら、それはそれで完成に近づくのかも、と思う。

でも難しい。

大人になっていくと、どんどん社会的な圧力も増していくものである。

それでもやっぱりふざけ続ける、みうらじゅん、みたいな人は、そういう意味では凄い人なんだろうな。

そういう人の色気っていうのは、確かにある。

それは単なるピーターパンではない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿