それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

テレビ東京のドラマ「アオイホノオ」:クリエイティビティの地獄と天国

2014-08-30 15:30:27 | テレビとラジオ
テレビ東京のドラマ「アオイホノオ」が一部で話題だ。

1980年代の、アニメ作家や漫画家などのクリエーター志望の(大阪芸術大学の)学生たちが織りなす、強烈に劇画的な青春群像劇である。

現在活躍しているクリエーターが実名で劇中に登場するため、どのタイミングでどのように、我々の良く知っている人たちが出てくるのかもひとつの見どころだ。

例えば、エヴァでおなじみの庵野秀明は、劇中で極端に芸術家的なキャラクターで描かれている。

それは明らかに実物とは異なるだろうが、しかし、本当の創造性を持っている人間という点で妙にリアリティがある。

極端な脚本を地に足つけたものにしている役者陣が素晴らしい。

主演の柳楽優弥をはじめ、周囲の個性的な俳優陣は、キャラクターだけでなく、演技の面でも高いクオリティを示している。



劇中で起きていることは何気ないことばかりだ。しかし、学生たちが新しいものを創造する際に体験する、無限の苦悩は、まさにクリエーターが必ず直面する地獄そのものだ。

例えば、劇中で主人公が女性のキャラクターをマンガのなかで描こうとする。

ところが主人公は叫ぶ。

女子がどういう体型で、どういう顔で、どういう髪型なのか分からない!!と。

そうなのだ。文字でも絵でも、とにかく何かを描写することは、思いの外難しいのである。

よく考えると、人間がどういう肉体で、どういう服装で、どういう声で、どういう思考で、どういう行動をとるのか、思い出そうとしても思い出せない。

まして、新しいキャラクターを創るとなれば、全く思いも寄らないのである。

そこで主人公はまた叫ぶ。

木を隠すなら森!女性のキャラクターを少女マンガから盗んで来よう!!

ゼロから何かを創るのは、本当に大変だ。びっくりするくらい辛い。

そこですぐに思いつくのが、マネである。

芸術でも学問でも、いかなる仕事でも、とにかくマネから始まる。

だが、問題はクリエーターになりたい場合、最後は確実にマネを超えなければいけない、ということなのである。

超えられないで剽窃やら盗作をしてしまう人たちもいる。

それはクリエイティビティの地獄に足を取られた人たちである。

その無限の地獄から一歩だけ這い出て、オリジナリティに到達する人たちがいる。わずかにだが、確かにいる。

そこにあるのは狂気だ。

まともな人間は地獄で葛藤し、狂気をもって一歩ずつ進むなどということはしない。

どうしても、自分でやらなければ気が済まない人がその一歩を踏み出すのである。



オリジナリティを信じて表現する。

その先に待っているのは、歓待と強烈な批判だ。

クリエイティビティの地獄は、まだ続く。

消費者や評論家が自分の思った通りに、作品を受け止めてくれるわけではない。

重要なことは耐え忍び、それでも自分を貫きながら、洗練させていくこと。

言うは易し、行うは難し。

かく言う私も、最近、投稿した論文をめぐって、クリエイティビティの地獄で戦っていた。

査読を通っても、なお分からない到達地点。

ゴールは見えている。言いたいこともはっきりしている。

はずなのに、自分の筆力が、知能が追い付かない。

諦観か、妥協か、闘争か。

修正を続け、最後の締切がくる。

「締切こそが最も創造的なもの」とは、私の恩師の一人の言葉だ。

私は論文を提出した。うっすらと悔し涙を浮かべながら。

それでも戦うのは何故?

理由なんて聞くな!理由は私の存在そのものだ!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿