それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

テレビ東京「“池の水ぜんぶ抜く”!緊急SOS外来種から日本を守れ」:新しい教養の時代

2017-04-27 08:23:56 | テレビとラジオ
 テレビをザッピングしていて、思わずそのまま見てしまった最近のテレビが、「池の水をぜんぶ抜く」というバラエティだった。

 テレビ東京らしい、シンプルな企画。

 けれど、これが面白かった。

 実際、大きな反響があったらしい。



 なぜこの番組が面白かったのか。

 近所の池の水をぜんぶ抜いたら、一体何が出てくるのか。

 小さい頃、すごく気になった思い出がある人も少なくないだろう。

 それを実際やってみるのである。


 
 今回取り上げた池のひとつには、アリゲーターガーという魚がいた。

 この魚は、なんでも北アメリカ原産の大魚で、2メートル以上に成長するそうだ。

 見た目は完全にワニ。

 歯もすごい。

 小魚の間は、小指みたいな小ささで、本当に可愛らしい。

 それがどんどん大きくなってしまい、放流する人がいるらしい。

 日本だと昨年、大阪の河川で発見されたニュースがあった。

 そのアリゲーターガーがいる。

 そいつだけではなく、巨大なミシシッピアカミミガメもどんどん出てくる。

 コイも出てくる。

 とにかく、大きい生き物がどこにでもありそうな身近な池からどんどん出てくる。

 面白い。



 すぐに日本のナショナリズムに訴えかけるのは、テレ東の悪いところ。

 外来種、外来種、危険。

 その通りなのだが、この番組は外来種を放流した人間のおかげで面白くなってしまっている。

 それと、外来種ってどこまでの生物を指すのかも興味深い。

 番組では専門家が「最近ではコイも外来種だと判明しました」とのコメント。

 まあ、そうでしょうけど、多くの生き物は大陸から来たでしょうけど、それを言ってしまったら、キリがないぞ。

 そして、その線引きをする人間って何?

 そういうところも面白い。



 この番組を見て、多くの人が思い出すのが「鉄腕ダッシュ」かもしれない。

 植物から生物まで、とにかく捕まえたり、育てたり、食べたりする、日テレのあの番組。

 こちらも自然科学味の番組だ。

 最近では、外来種を美味しく食べる企画も始まった。



 また違った種類の自然科学で言えば、Eテレ「ピタゴラスイッチ」。

 「大人のピタゴラスイッチ」は、ますますぐっとくる。

 自然科学もいいけど、人文学もという人には、テレ東「なんでも鑑定団」がある。

 もっとラディカルな芸術バラエティを、という人には、Eテレ「びじゅチューン」。

 芸術の古典が不思議な歌とアニメに昇華される、謎に満ちた魅力的プログラム。

 社会人類学や国際政治がお好み、という方にはTBS「クレイジージャーニー」がある。

 大学の授業の映像資料にも使えてしまうほどの面白い旅の様子が見られる。

 日本の地理・歴史・地学なら「ブラタモリ」。



 以前にもこのブログで書いたが、近年のテレビは「新しい教養の時代」に入っている。

 「教養」の時代が終わったのは、もうかなり前だが、今は今で別のかたちの「教養」が楽しまれている。

 堅苦しい報道番組でもドキュメンタリでもなく、軽い気持ちで見て、ハッピーに楽しめる教養バラエティ。



 最近の番組作りについて、「視聴者はバラティのなかでお役立ち情報を求めている」なんて声もよく聞く。

 けれど、教養の面白さは、あまり役立たないところにある。

 役立つかどうかというプラグマティックな話ではなく、

 もっとピュアに知的に面白いこと。それが教養だ。

 人類がなぜ大学までつくって、学問なんてものを体系化してきたのか。

 それは何かに役立つからだけではない。

 そんな動機で続けられる学問は、あまり存在しない。

 大半のものは、「いつか何かのかたちで役に立つかもしれないけど、よく分からない」代物だ。

 そうではなくて、本当の面白さはもっと単純でバカみたいなことなのだ。

 知った時に「ハッ」と驚く、それが教養の魅力なのだ。

 世界も人間も知的な驚きに満ちている。

 高校や大学でそれが発見できなかった人にも、今の日本のテレビは優しく、知的面白さを伝えてくれている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿