goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

エド・はるみさんゴール:視聴率41%

2008年09月02日 07時00分46秒 | テレビ
昨日、Yahooニュースを見ていたら、「<24時間テレビ>エド・はるみのゴールシーンは41% 北京五輪マラソン上回る」という記事がありました。

ビデオリサーチ社の調査の結果ということです。

ゴールするまでの2時間の平均視聴率も、30.2%でした。
------------

エド・はるみさんは、完走されて何よりでした。

40代で113Kmマラソン、売れっ子で睡眠不足でしたので、心配していました。

昨日の「スッキリ!!」(日本テレビ、午前8:00-)では、マラソン前日の様子を紹介していました。

武道館まで113Kmの小学校がスタート地点です。

そこにエドさん、関係者の方が集まり、打ち合わせをした後、神主さんに来てもらって、マラソンが無事に行われるよう祈願していらっしゃいました。

マラソン前夜は、「何年かぶりに12時に明かりを消して寝ました」ということだったようです。

武道館に入ってこられたときは、ちゃんとお化粧も直して入ってこられました。

沿道の声援に手を振る気遣い、ペース配分で早めにノルマを消化して余裕を考え、実行する意思の強さを持っていらっしゃることを感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

調理師になれるろう学校

2008年09月01日 06時43分37秒 | テレビ
昨日のNHK教育「ろうを生きる 難聴を生きる」(午後7:30-)を見ました。

去年、全国で初めて、都立葛飾ろう学校に調理師免許が取得できるコースができ、卒業生がホテルに就職するお話です。

藤林さんは、青森のろう学校で高校まで過ごしました。

5歳の頃から料理に興味を持ち、ろう学校の行事でも調理に熱中し、家庭では家族のために食事を作ることに喜びを感じていました。

1.授業

都立葛飾ろう学校に2年間で調理師免許が取れるコース(食物系専攻科)ができたことで、上京して調理師をめざすことにしました。

授業では、和食、洋食からエスニックまで学びます。

先生の口を見て、話していることを理解し、動作から先を読んで準備し、クラスメートには、手話で手助けしたりして、クラスのリーダー的存在でした。

2.就職

3月31日、東京千代田区の有名ホテルで入社式がありました。

全国から200名の新入社員があり、そのうち調理部は29名でした。

8日間の研修があります。

ホテルマンとして、宴会の訓練もあります。

「ワインはお客様の右側から注ぐ」等、指導があります。
お客役とサービスする役に、それぞれなって練習します。

英会話もあります。
藤林さんは、何が行われているのか分からないので、同じ列にいた同期の男性に、「何をしているのですか」と手帳に筆記で書いて聞きます。

男性は「自分の名前を分かりやすいイントネーションで答える」と書いて教えてくれました。

3.仕事

4月上旬、いよいよ厨房に入る日が来ました。

上司が藤林さんを「耳に障害があるので、意思の疎通を図れるようにしてください」と紹介されました。

オードブルの盛り付けをしました。大皿のふちにトマトを盛り付けます。

先輩の口の形を見て、動作を見て理解し、作業を進めます。
料理長が見守っていました。

料理長の宮崎旦さんは「藤林さんは、決意が目に現れています」
「彼が一つのパイオニアになってほしいです」とおっしゃっていました。

アパートに帰宅し、藤林さんは
「料理の道は厳しいという人は多いです。それはあたりまえのことだと思います。
厳しいということは、それだけ人を育てるということで、ありがたいと思っています」と話されました。

いつかは、一流のシェフになりたいという夢があるということでした。
-----------

ろう学校関係の番組は、初めて見ました。

聴覚に障害があって、どのように進められるのだろうと思ったら、相手の口の形で話を理解し、周囲の動きを総合的に把握して、理解されて、先へ先へと進まれるのに驚きました。

このような実践的な職業訓練のコースをろう学校が持つのは、新しい試みのようですが、いいことだと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「あの人に会いたい」: 住井すゑさん

2008年08月30日 06時24分28秒 | テレビ
今朝の「NHK映像ファイル あの人に会いたい」(NHK、午前5:40-)を見ました。

作家の住井すゑさんのお話でした。

住井すゑさんは『橋のない河』で有名な方です。

住井さんは、この本を夫の犬田卯さんが亡くなった後に書き始めたそうです。
56歳でした。

旦那さんが亡くなったときに、「人間が時間のうえにかくも平等だ」と感じたと話していらっしゃいました。

住井さんは、貴賤貧富の差別のない社会をめざそうと書かれた方で、当時、そんな社会はいつ来るか分からないと批判もされました。

「1000年先かもしれないけれども、そこへ向かっているということで、今日はそこにつながっている」と答えていらっしゃいました。

平成4年、90歳のときの講演の様子が映し出されていました。

かくしゃくとして、考えを述べていらっしゃる映像でした。
-----------------

住井すゑさんは、教科書では習ったのですが、実際にどのような方であったか知る機会は、今日初めてでした。

この「NHK映像ファイル あの人に会いたい」の番組ホームページは、NHKが所有するアーカイブ(映像資料)から、著名な方の発言や活動を伝える番組のようです。

2004年4月に始まったようで、湯川秀樹さんや武者小路実篤さんの放送もあったようです。こんな方たちが、どういう話し方でどんな内容の話をされたか、見てみたい気がします。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「雑学王」:アメリカンコーヒーの起源

2008年08月28日 07時19分19秒 | テレビ
昨日の「雑学王」(テレビ朝日、午後7:54-)を見ました。

第3ステージ(上級)の問題が、知らなかった問題で、ためになりました。

1.アメリカンコーヒーが薄いのはなぜ?

アメリカ史の「ボストン茶会事件」に関係がありました。

2.緩衝材のプチプチは、最初、アメリカの家庭で別の目的のために作られたが、それは何?

第1ステージは、漢字の読みのしりとり

髭男爵のひぐち君(左側にいる痩せて髪がカールした人)が、意外にご存じでした。

第2ステージは、生活上の雑学クイズでした。
------------

クイズ番組の解答は、書いていいのか迷います。
番組のホームページには書かれているので、いいのでしょうか。

最初の問題1は、紅茶の税金が高くなったため、紅茶の代用品として飲み始めたから。

問題2は、プールにゴミが入らないように浮かしていた  でした。

麻木久仁子さんと東貴博さんが、最終的に1ポイント差で優勝を競い、東貴博さんが優勝され、優勝5回になったので、「世界雑学の旅」(行先を自由に選べる)をゲットされました。

よく勉強されているなと感心しました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

定年後の収入: 株利益の優遇

2008年08月26日 07時47分58秒 | テレビ
今朝のNHK「おはよう日本」で、高齢者の方の株式投資の配当収入に税の優遇措置が検討されていると伝えていました。

担当者の方が、株式投資の配当は、第2の年金となっている現実があると話していらっしゃいました。
--------

自分はまだ該当する年齢になっていませんが、よい方法ではないかと思います。

定年後の生活を最近、考えます。

子どもの教育費は、下の子が大学に入った時点で全体がつかめます。

住宅費も一戸建てやマンションを購入したローンを返済すれば、一段落です。

定年後の生活は、具体的に想像するのが難しいです。

親世代は、再就職をし、そこを定年になった後は、年金で旅行等もしています。

親世代とは事情が変わったので、あまり参考にできません。

最近、定年になった方は、年金だけで生活ができればいいけど、現実はプラスアルファで働く必要があるよと話してくださいます。

株式投資の配当は、数年前の景気のいいときは、数百万に対し、月数万の配当があったものも、現在は数千円~2万円程度です。そこからまた税金が引かれています。

夫や自分が定年後になったら、退職金の株式投資の配当は大切な収入になりそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

蒸し鍋は、夏のささっと夕食?

2008年08月26日 07時29分25秒 | テレビ
今朝のNHK「おはよう日本」で、蒸し鍋が最近流行っていると伝えていました。

お店で出すところも増え、家庭では蒸し鍋用土鍋を使うと短時間で夕食になるそうです。

映像に出ていた土鍋は中仕切りがあって、土鍋の下部分に水を入れ、上部分に夏野菜や肉を入れて、テーブルの上で蒸していました。

好みでポン酢等のタレで食べるようです。

使っている冨田さんは、短時間でできていいと話していらっしゃいました。

年配の方や子どもさんにも好評な様子でした。

蒸すと野菜本来の甘みが出るし、肉は油を使わないので健康によさそうです。

秋冬だと、忙しい日の夕食は鍋です。夏にも蒸し鍋が使えると嬉しいです。

電気で卓上で調理できる方法はあるのでしょうか?


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

20分で足が速くなるマシーン

2008年08月25日 06時46分07秒 | テレビ
昨日の「近未来ジキル&ハイド」(テレビ朝日、午後7:58-)を見ました。

「20分で足が速くなるマシーン」を紹介していました。

東京大学の小林寛道名誉教授の研究です。

最近、子どもの運動能力が落ちています。

カール・ルイスの走り方を研究したところ、大きなストライドは骨盤を動かし、大腰筋を十分に使って生み出されていることが分かりました。

この大腰筋を使った走法を子供たちに無理なく学んでもらおうという機械です。

50m走を一般の小学生6人と成人4人にやってもらいました。

よしき君は10秒25、お父さんは8秒64でした。

機械には身長を入力します。ウォーキングマシンをペダルつきで歩くような装置で、3種類の段階で、骨盤を動かして走る動きを20分間で体に覚えさせます。

よしき君は10秒13に、お父さんは8秒17になりました。

飯山さんという40代女性は、ストライドが32cm広くなりました。

最近の研究で、この大腰筋を鍛えると、年配の方の転倒防止に効果があることが分かり、年配の方向けの運動施設でも活用が始まっているということでした。
----------

この大腰筋は、インナーマッスルを鍛えると話題になった筋肉でしょうか。

体の内部にあって、意識しにくいけれども、太い大きな筋肉なので、使うとエネルギー消費が大きいので、ダイエットやメタボ対策にも効果があると聞きました。

掃除機をかけると体が熱くなるのは、この大腰筋をよく動かすから、とお辞儀を繰り返しても、寒い時に体が温まると放送していたのを以前見たことがあります。

ウォーキングのとき、少し意識してみようかと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

王様のブランチ :本のコーナー

2008年08月24日 06時55分57秒 | テレビ
昨日の「王様のブランチ」(TBS、午前9:30-)を見ました。

「本のコーナー」には3つのコーナーがあります。

1.ランキング

今週は『A型自分の説明書』がトップでした。

このシリーズは最近AB型まで出版されて全血液型が揃いました。
累計330万部です。最初は自費出版で1000部からのスタートでした。

2.特集

山本文緒『アカペラ』新潮社です。

山本文緒さんご自身のインタビューです。
山本さんは『プラナリア』で直木賞を受賞した後、結婚、しかしうつ病になられ、長い闘病生活を経て、今回の6年ぶりの新作となりました。

3.松田チョイス

筑摩書房の松田哲夫さんのお薦め本です。

宮部みゆき『おそろし』(角川書店)でした。
------------

山本文緒さんが、「以前は壊れかけている家族や恋人等の関係は、壊れかかっているなら壊して、前へ進めばと書いていたけれども、今回は保つ努力を書いた」とおっしゃっています。

うつ病で闘病生活をしているときは、友人と会う約束をしても、ちゃんと起きてその時間に行けるか、自分でもわからない状態だったそうです。

「まるで大人じゃない状態だった」と話されました。

それを切り捨てずに支えたくれたスタッフや家族の存在が、考えの変化につながりました。

病気は自分で治ろうと思わないと治らない。

「人間は1人では生きてはいけないのに、1人で生きていかなくてはならない」と語られたのが印象的でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

リレーバトンに基準はあるのでしょうか?

2008年08月23日 06時46分07秒 | テレビ
今朝のNHK「おはよう日本」で、日本が男子400mリレーで銅メダルと伝えていました。

トラック種目で、日本男子で初めてのメダルということです。
おめでとうございます。

この男子400mリレーでは、アテネで1~3位だった英国、米国、ナイジェリアがバトンパスの際のミスで予選落ちをしています。
-------------

リレーのバトンは、国際基準等はどのようになっているのだろうと考えました。

学生時代に体育で使ったリレーバトンは、プラスチック製で表面がざらざらしていた記憶があります。

テレビの映像で見る北京オリンピックの予選で使われたバトンは、両端が特に光っていて、全体に光沢があるように見えました。

長さと重さが定めてあるだけだったら、スポーツ用品会社の定番の商品を使わず、中国国内で特別仕様のものを作って使った可能性もあると思います。

リレー走者にとって、バトンは毎日使うものです。

雨が降ったからといって、オリンピック選手がバトンパスをミスするとは考えにくいです。

理由は何だったのだろうかと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

東京フレンドパーク: 渡る世間3人組

2008年08月19日 07時18分30秒 | テレビ
昨日の「関口宏の東京フレンドパーク2」(TBS、午後6:55-)を見ました。

ゲストは「渡る世間は鬼ばかり」の角野卓造さん、佐藤B作さん、えなりかずきさんです。

最近加わったゲームの「クイズ!ピクチャー5」は、1人がブラシで窓を磨くと窓の曇りが取れるので、そこに現れる写真や文章から回答するというものです。

角野卓造さんは、小田和正さん(元オフコース)の曲が好きなのだそうです。

「歌詞から曲名を当てる」という問題でした。解答時間が短い(5秒くらい?)ので、えーっとと考えていらっしゃる間に時間切れが多かったです。

えなりさんは、休日には国会図書館に行くほどの勉強家なのだそうです。

問題は、「歴代の総理大臣の写真を見て名前を当てる」です。
この写真が、教科書に載っているようなものではなく、報道写真のような感じで誰か分かりにくいです。鳩山一郎さんの写真は、えなりさんが分からなかったのですが、これは難しいと思いました。

佐藤B作さんは、ゴルフが好きなのだそうです。

「女子プロゴルファーの写真を見て、名前を当てる」でした。
上田桃子さん等、順調に回答されました。

ダーツは、3本で、角野さんと佐藤さんの希望のものとたわし1個をゲット。

視聴者へのプレゼントは、えなりさんが「全部」を当て、自分はたわしをもらっていらっしゃいました。
---------------

えなりさんは24歳になられたそうです。
あの番組には子役のときから出ていらっしゃるので、ずっと成長を見ていることになります。

ハリーポッターの映画のハリー、ロン、ハーマイオニー役の3人や、卓球の福原 愛さんも、「あんなに小さかったのに、こんなに大きくなって」と知っている人のように感じます。

もし自分が出演するとしたら、「クイズ!ピクチャー5」の問題にどんな問題だったら出されても大丈夫だろうかと考えました。そんなに詳しく知っているものって、なかなかないです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

鉄腕DASH: 大歩危小歩危

2008年08月18日 06時05分44秒 | テレビ
昨日の「鉄腕DASH」(日本テレビ、午後7:00-)を見ました。

「大自然の飛び込み台いくつ飛べるか」という企画で、山口達也さんが大歩危小歩危を含む四国の、城島茂さんが静岡県で、自然の中にある飛び込みポイントから実際に川や海に飛び込んでいました。

この番組の企画は、好きです。

DASH村で農作物を作ったり、ソーラーカーで全国を回ったり、イカを生きたまま車と公共機関でTOKIOのメンバーが自分で運んだり、本当によく思いつくものだと感心しています。

昨日の飛び込みは、有名な所をスタッフも試した上で放送していると思います。

最後のポイントは最も難易度が高い箇所だと思います。

城島さんが、静岡で地元の山林の中を自転車で下った後、夜の断崖から海に飛び込むのは、アイドルの行動は真似する人も出る可能性があるので、ちょっと危険だったかなと感じました。

アイドルが、体を張って、若者のトレンドとは違った分野に挑戦するこの番組は、注目しています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

フェンシング太田選手、銀メダル

2008年08月14日 06時19分15秒 | テレビ
NHkの「おはよう日本」で、オリンピックでフェンシングの太田雄貴選手が銀メダルと伝えていました。

フェンシングの日本で初のメダルです。

順々決勝等で格上の選手を次々と破り、決勝の相手は世界ランキング6位のベンヤミン・クライブリンク(ドイツ)で、銀メダルを獲得しました。

太田選手は、お父さんも選手で、小学校3年生からフェンシングを始められました。

連続練習記録が4200日等、努力を続け、高校総体3連覇も経験し、アテネ五輪(2004年)では9位でした。

クイズ番組で、あの防具はとても暑くて汗が出る。外国での試合で、暑い国なのに試合会場に冷房が入っていなくて、汗を滝のようにかいていたら、電気(電気で判定する)が体に通じて、びっくりしたと話していらっしゃいました。

本当におめでとうございます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「悲愴感」というユニット

2008年08月14日 05時53分32秒 | テレビ
昨日、「はねるのトびら」(フジ、午後7:57-)を見ていたら、「悲愴感」の3人がCDを出しますと発表していました。

「悲愴感」は、アンガールズの田中卓志さん、ドランクドラゴンの鈴木拓さん、ロバートの山本博さんの男性3人のグループです。

「はねるのトびら」の番組内で誕生した超貧弱ユニットということです。

番組の最後に初めての新曲が発表されました。

「出すぎたマネはいたしません~」等、歌詞も面白いし、ハモっていて予想以上に歌が上手です。

「羞恥心」を意識した感じの白い衣装で、首にかけたストールの色が、中央の田中さんが茶色、向かって左の山本さんが深緑色、右の鈴木さんが青っぽい灰色です。

2~3回聞いただけで音楽が耳に残ります。カラオケで歌うのによさそうです。

8月22日にお台場で先行イベントをし、8月27日CD発売で池袋でイベントを行うということです。

見ているだけで楽しいユニットで、注目していきたいです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

オリンピック体操の床の基準はあるのですか?

2008年08月13日 06時34分42秒 | テレビ
体操男子が銀メダルを獲得しました。

並みいる強豪の中で、すばらしい結果だと思います。

テレビで、体操の床の固さが日本と中国の会場とでは全く違うと言っていたのを思い出しました。

日本チームが中国に到着して競技場で試したときに、硬さも反発も違うので、着地等が決まりにくいと伝えていました。

体操の床の状態の基準等はあるのでしょうか?

そんなに違うのだったら、使い慣れた中国チームが有利では?と思ってしまいます。

プール等も、全国大会で使えるプールとそうでないプールがあると聞きました。

この場合は、日本水泳連盟の基準があり、それはFINA(国際水泳連盟)の規則に従っていると聞きました。

体操の床もこのような基準や規則があるのだろうかと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

NHKスペシャル:野口みずきの戦い

2008年08月11日 07時19分28秒 | テレビ
オリンピック女子マラソンの野口みずき選手の出場が、肉離れの回復を待って決定されるというニュースを聞いて、8月3日に見たNHKスペシャル「女子マラソン 連覇へ~野口みずきの戦い~」(午後9:00-)を思い出しました。

オリンピック直前の野口みずき選手を密着取材した番組です。

オリンピック女子マラソンのルートが発表され、野口さんと監督は実際にコースを試してみました。

予想以上に路面が固いことが分かります。

京都教育大学の榎本靖準教授によると、体重40Kgの野口さんは1歩走るごとに9Kg余計に負担がかかることが予想されました。

野口さんはピッチ走法なので、より負担が大きいです。

監督は、予定ではそのまま中国での練習に入るところだったのを、急きょ変更し、日本国内で山道の地面が柔らかい場所で、足の筋肉を強化することにします。

アップダウンの続くルートを走り込み、体重40Kgの野口さんが体重70Kgのコーチを肩車して、スクワットをしている映像もありました。

練習の終盤に、近くのコースを走り、タイムを計って成果を見る場面がありました。1回目は思ったタイムが出ず、野口さんが思わず泣いてしまうのが映されていました。ナレーションで、その後、いい記録が出て練習を終了したとありました。
---------------

ものごとの決断は、一方を選ぶと、もう片方は選ぶことができません。

放送から1週間経った今、予定通り中国での練習に入っていたらとか、筋肉増強の代わりに靴を変えたらとか、素人考えで別の選択肢もあったのだろうかと考えてしまいます。

一番良い結果を望み、それに向かって努力しているのは、野口選手と監督、コーチです。

試合までに体調が整って、参加されるよう、祈っております。


にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ
ランキングに参加中です。応援クリックをお願いいたします