goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

番組レシピ: 「ドラえもん」収録

2008年08月11日 06時47分51秒 | テレビ
昨日の朝日新聞土曜版beの「番組レシピ」は「ドラえもん」でした。

2005年に声優陣が変わり、ドラえもんの声優さんは大山のぶ代さんから水田わさびさんになりました。

それから4年目、新メンバーですでに130回以上の放送をしてきたそうです。

「ドラえもん」の収録風景が紹介されていました。

収録スタジオは、東京都目黒区にあります。

「人生やりなおし機」の回の収録中で、作品(10分45秒)はまだ未完成のため、色がつく前の粗いスケッチのような映像も交るモニターを見ながらの収録です。

モニターテレビ3台の前にマイクが置いてあり、そこへ声優さんが歩いて行って発声し、終わると後ろの壁際の席に戻る「出番待ち」スタイルです。

収録は毎週1回で、2話分を収録し、3時間半ほどかかります。

収録中、「ちょっと力みすぎている!」等、演出担当者から細かい指示が出ます。

台本は、週1、2回、総監督や製作会社のプロデューサー等が集まって台本会議を開いて、「8月なので海の話」等決め、練っていくとのことでした。
----------------

「ドラえもん」の収録風景がどんな様子か、初めて知りました。

写真の水田さんが台本を手にしていますが、赤い表紙で、かなりぶ厚く見えます。

マイクは音を拾う部分が長方形に見える、あまり見たことがない形です。

なかなか知る機会のないアニメ制作現場の話、とても興味深く読みました。


にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ
ランキングに参加中です。応援クリックをお願いいたします

はなまるレディ: 小松成美さん

2008年08月09日 07時31分53秒 | テレビ
「はなまるマーケット」で「はなまるレディ」のコーナーが最近、始まりました。

素敵な女性を紹介するコーナーで、第1回は7月20日で、大石静さん(脚本家)がゲストでした。

昨日の「はなまるレディ」ゲストは、小松成美さん(ノンフィクション作家)でした。

スポーツ選手、歌舞伎役者等のルポルタージュを書かれる方で、『中田英寿 鼓動』(幻冬舎、1998年)は特に有名です。

薬丸さんがインタビューをされ、「エネルギーの源は何ですか?」の質問に、

「人に会い、その方の話を聞くことです。それは私にとって宝石のようなものです」ということを答えられました。

小松さんは、人に話を聞くときは、人は誰でも自分のことを話したいものだけど、まずはそれをリセットして消して、相手の話をまずうかがうという姿勢が大切とも話していらっしゃいました。
----------------

すごいなー、極意だなと思いました。

それができる方だから、すばらしい話を聞きだすことができるのでしょう。

薬丸さんも、「すごく素晴らしい方で、もう一度会いたいと思わせる方だった」と、金曜日レギュラーの矢沢心さんに、旦那さんの魔裟斗さん(K-1選手)にも会われるといいよと勧めていらっしゃいました。

小松成美さんのご本をチェックしてみようと思いました。


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
↑ランキングに参加中です。応援クリックをお願いいたします

「クイズヘキサゴン2」と「羞恥心ドラマ」

2008年08月07日 06時28分50秒 | テレビ
昨日の「クイズヘキサゴン2」とそれに続く「お台場探偵・羞恥心 ヘキサゴン殺人事件」(フジ、午後7:00-)を見ました。

「クイズヘキサゴン2」で、ラサール石井さんが「ダイアモンドの4Cは何か」もご存じで、物知りだなと見ていたら、いつの間にか「ヘキサゴン殺人事件」に移っていました。

羞恥心の3人が羞恥心役で、他のヘキサゴンメンバーも自分の役で出演していて、面白かったです。

釈由美子さんが羞恥心の上地雄輔さんと高校時代からの仲という設定で、ラサール石井さんや小島よしおさんが死んでしまった?というお話でした。

夏休みだから子供向けかと見ていたら、CMがシャンプーや化粧品で、女性を主な対象としていると気がつきました。羞恥心さんは、女性に人気なのですね。

番組の最後に、羞恥心の3人がお台場に泊まり込んで撮影しましたと話していらっしゃいました。

島田紳助さんが監督とありました。番組ホームページには、紳助さんが「羞恥心の本業は役者なら2時間ドラマをやろうか」と話されたことがきっかけと書かれていました。

紳助さんの司会は、いつ見てもすごいですね。

「クイズヘキサゴン2」でも、番組全体がおもしろく展開するよう、考えて話されているのが分かります。

もしかすると、編集後の番組で何分分が収録できた等まで考えていらっしゃるのかもと想像します。十分撮れたら、「お前、今、受けよ思うて、わざと言うたやろ」等、紳助さんだから言えるやり方で手綱を引いて番組をまとめられます。

プロデューサーの目も持った方なのだなと感じます。

クイズとドラマは、こういう番組の作り方もあるのかと興味深く見ました。



にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
ランキングに参加中です。応援クリックをお願いいたします

はなまるカフェ:野久保直樹さん(羞恥心)

2008年08月06日 05時57分21秒 | テレビ
昨日の「はなまるマーケット」の「はなまるカフェ」は羞恥心の野久保直樹さんがゲストでした。

野久保さんは、映画「トワイライトシンドローム ~デッドクルーズ~」(公開中)の紹介でいらっしゃいました。

おめざは「こっこ」(静岡県の株式会社ミホミ)です。甘いものが好きでチョコレートは毎日食べるとおっしゃっていました。

1.とっておきの1枚の写真

野球の写真でした。羞恥心の上地さんも野球をされていました。野久保さんも小学校のときにすでに168cmありました。ピッチャーで4番です。お兄さんが少年野球をしていて、その影響で始めたそうです。

2.中2の野球試合

全国大会でホームランを打ちました。相手チームのピッチャーは中3で135km/時を投げる選手でした。

3.芸能界に入ったきっかけ

野球は高校卒業時にプロにはならないと決まったので、人にパワーをあげられる立場になりたいと、高卒で上京しました。23歳まで芽が出ませんでした。

知人にEXILE(エグザイル)のATSUSHIさんと仲がいい人がいて、会う機会がありました。アーティストに「俳優になりたいんです」と相談したら、「あきらめなければ、夢はかなうよ」とアドバイスしてくれ、その言葉が励みになりました。

すぐ履歴書をたくさんの会社に送り、今の会社に採用されました。

4.丸めていますの写真

洋服はきちんと丸めて整理されています。中学時代から自分で掃除していました。親からは「あんたマメだね」と言われました。

5.1人暮らしです

炊事や洗濯は好きです。3日分のメニューを決めて買い物に行きます。
1人行動も好きです。買い物、昔は1人カラオケも行きました。

6.映画「トワイライトシンドローム」のこと

船(竹島~八丈島)の上での撮影でした。スタッフも共演者も船酔いする中で、野久保さんは大丈夫でした。

7.こんなことやっています

昼ドラ(11月3日午後1時半スタート)に主演します。パティシェをめざす男性の役で、森3中の村上さんが奥さん役です。

8.質問「はまっているマイブームはありますか?」

お赤飯を炊くことです。お赤飯のお握りが好きで、今朝も炊いてきました。
---------------

野久保さんは、羞恥心の中で髪が黒めで真面目そうな方という印象でした。

羞恥心の3人は、明るい癒し系というイメージがあります。

野球、日常生活を大切にしているところ、料理も掃除もできること、映画やドラマの話と、いろいろ聞けて、しっかりとした、きちんとした面も持った方なのだなと印象が強くなりました。



にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
ランキングに参加中です。応援クリックをお願いいたします

フレンドパーク:ゆうこりんとバナナマンさん

2008年08月05日 06時35分25秒 | テレビ
昨日の「関口宏の東京フレンドパーク2」(TBS、午後6:55-)を見ました。

小倉優子さんとバナナマンさんがゲストでした。

片方がランニングマシーンで走っている間に、もう片方が問題に答えるのは「クイズ!ボディ&ブレイン」というのですね。

ゆうこりんさんへの質問は、「宮崎駿監督の映画を5つ答えよ」でした。

制限時間がいつも短いと思っていたら、番組ホームページに15秒とありました。

一緒に考えるのですが、知ってはいても15秒で5つは難しいです。

バナナマンの設楽統さんは、「トム・ハンクス出演の映画5つを答えよ」でした。
5つ答えて、この段階をクリアされました。

「ハイパーホッケー」は、ホンジャマカのお2人が登場されるとき、勝率が出ていましたが、すごい勝ち方です。

着ぐるみを着ていて、若いゲスト相手に得点される様子は、コースを知りつくしたという感じです。恵さんが本気になられたときは、鋭いです。

金貨5枚ゲットで、ダーツをしました。
ゆうこりんさんのダーツは的まであと一息でした。

あのダーツは、女性ゲストは届かない方は多いです。
的まで何mあるのでしょう。あれは家で練習してみたいです。

「クイズ!ボディ&ブレイン」に出る質問は、どのようにして作るのだろうと思います。

打ち合わせのときに、「最近はまっているものはありますか?」とか、「最近始めたことはありますか?」とか聞いて、そこから問題を考えるのかなと想像しています。


にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
ランキングに参加中です。応援クリックをお願いいたします

うわさのプロファイリング: FXって何だ

2008年08月02日 07時45分52秒 | テレビ
昨夜のNHK「うわさのプロファイリング」(午後8:00-)を見ました。

3つの新聞記事を各ディレクターが選んで検証し、井筒和幸監督(特命編集長)がコメントするという番組です。

3番目の「脱税多発 FXって何だ」に興味を持ちました。

朝日新聞2008年3月28日に掲載された「取引益を不申告 元高校教員有罪」という記事をもとに、山岸ディレクター(「クローズアップ現代」等を担当)が検証します。

1.記事に掲載された元高校教師を訪ねる

数学を担当していた元教頭(男性)です。
ドアを開けて対応してくれました。
「儲けているときは、浮かれていて、税金のことなんて気にしなくなっていた」

2.「FX美女の会」を訪ねる

FXをしている女性の会です。
アンケートをしたら、「470万円利益が出た」の回答もありました。
「0~22万円の利益」と書いた主婦には、スタッフが「私の月給より多いです」と話していました。

ここで、「お金を返してくれないFX業者がいる」という話が出ます。

3.FX業者で廃業した4社

最初に廃業した札幌の業者の場合、5%しかお金が返ってきませんでした。
次に廃業した東京の業者は、1.5%の返金でした。

資金の98.5%を消滅させたことになります。

アルファエックス社長の映像が出て、業務停止命令が出されたことを伝えていました。

4.被害が出た例

投資していた女性(54歳)は、1289万円を失い、子供が進学できなくなりました。

2000万円以上の損失をした独身男性は、イギリスポンドに投資して、300倍(普通は100倍)の効果を狙います。「5円上がれば、100万円の勝ちです」
この日は、103万円の赤字で終わりました。

5.女性アナウンサーが「どうして止められないのでしょう」と質問

30~40代に利用者が急増しています。
ギャンブル性が理由の一つと山岸さんは言います。
最初の元教師も、「年金もある。お金は十分にあるが、面白くて止められない」と言っていたそうです。

FX最大手のセミナーに来ていた人たちは「老後の保障に」「社会がそうなるか分からないから」と答えていました。

6.井筒監督のコメント

お金にまつわるニュースばらりですね。
お金のない世の中って来ないかな。
-----------------------------

FXは、よく耳にするけど、いまひとつ仕組みが分からないと思っていました。

シーソーを使った説明で、100倍の資金を動かすことができるけれど、損で元金が無くなったところで、終わりということが分かりました。

投資が好きな人以外にも、利用する人が増えているのでしょうか。

雑学王: 柳原可奈子さんクイーン

2008年07月31日 06時50分14秒 | テレビ
昨日の「クイズ雑学王」(テレビ朝日、午後7:54-)を見ました。

防災特集で、知らないことが多かったです。

元編集者の山田五郎さんと、高木美保さんが、最後まで正解率が高く、よく知ってらっしゃるなと感心して見ていました。

がれきに人が埋まっているのを探す二酸化炭素検知器に、もうひとつ機能がある等、興味深かったです。

一番最後の問題は、白いタブレット状の防災グッズで、これにスプーン2杯の水をかけると使えるという問題でした。

何だろうと分からないでいたら、柳原可奈子さんが正解されて、正解が1人だけだったので、ポイントがたくさんついて、雑学クイーンになられました。

山田五郎さんも同点だったので、雑学キングです。

クイズ番組は、まだまだ知らない世界がたくさんあることを教えてくれます。

柳原さんが、考えている最中に、口をきゅっと片方に寄せていらっしゃるのが、かわいかったです。

五輪選手村:日本食は食べられるの?

2008年07月28日 06時07分07秒 | テレビ
昨日のお昼のNHKニュースで、北京五輪の選手村が開村し、水泳の北島選手等が入村したと伝えていました。

別の午前の民放ニュースで、レストランは全食無料で、中華料理が30%、他は欧米風のもの等を用意してあると言っていました。

日本選手で、ずっと毎朝、みそ汁とご飯の朝食できた方はどうされるのかと思いました。

食べるものはコンディションにとても影響すると思います。

選手村で日本食も用意してくれるのでしょうか?
旅館の和定食に出るようなご飯、みそ汁、納豆、焼き魚、お浸し等あるといいですね。

現実問題として、そこまでは用意してくれるのは難しいかと思います。

みそ汁はインスタントを持っていっても、焼き魚は無理かなと思います。
東京のオリンピック村に行ったことがありますが、本当に泊まるためだけの施設で、調理はできなさそうでした。

ご飯は、中華料理のコーナーから選び、みそ汁はインスタント、他のおかずは体調に合わせて、あるものの中から選ぶのでしょうか?

SMAP香取慎吾さん:映画賞審査員

2008年07月27日 07時29分33秒 | テレビ
昨日のテレビニュースで、SMAPの香取慎吾さんが映画賞の審査員をされたと報道されていました。

「審査会の途中でエアコンが故障して、皆さん熱い中を汗をかきながら決めました」

「途中で順位が変わったり、名前が出ていなかった方の名前が出てくるくらい接戦でした」

と話していらっしゃいました。
映画賞の審査員をされるのは、初めてとのことです。

「ぴあフィルムフェスティバル PFFアワード2008」の授賞式で、佐藤純弥監督等と最終審査員を務められました。

応募作は601作品、そこから入選の15作品を選び、その中からグランプリ等を選びます。

グランプリは、市井昌秀監督の「無防備」
準グランプリは、岨手由貴子監督の「マイム マイム」
審査員特別賞は、内田伸輝監督の「かざあな」、松野 泉監督の「GHOST OF YESTERDAY」、吉田光希監督の「症例X」
企画賞(TBS賞)は、松野 泉監督の「GHOST OF YESTERDAY」
技術賞(IMAGICA賞)は、市井昌秀監督の「無防備」
エンタテインメント賞(エイベックス・エンタテインメント賞)は、岨手由貴子監督の「マイム マイム」
GyaO賞(USEN賞)は、市井昌秀監督の「無防備」
観客賞は、野田賢一、角田裕秋監督の「蝉顔」  でした。
-------------------------------------------

自主映画を募集し、審査するというところが特徴で、映画監督の登竜門とされている賞なのですね。第30回ということは、1970年代から始まったのかと調べたら、1977年の「ぴあ展」が始まりということでした。

Mステ: 中島美嘉×森三中

2008年07月26日 06時10分19秒 | テレビ
昨日の「ミュージックステーション」(テレビ朝日、午後7:54-)を見ました。

中島美嘉さんと森三中さんのコラボユニットの「MICA 3 CHU」が出演されていて初めて見ました。

ロックバンドのユニットを組まれたというのは、前日に美容院の週刊誌でも読みました。

予想外の組み合わせですね。テレビ番組で共演されたことがきっかけと聞きました。

中島さんがボーカル、森三中の大島美幸さんがギター、村上知子さんがベース、黒沢かずこさんがドラム担当です。

皆さん黒いマニュキュアで、黒沢さんの目のお化粧がすごいです。

楽器の担当は、中島さんがカンで担当を決めたと番組で話していらっしゃいました。音は出ないようにしてあるという話でした。

曲は「I DON’T KNOW」と全部英語の歌詞でした。
日本語の訳が画面に同時に出るのが、とてもいい感じの訳でした。

カラオケで歌うとき用に、ちょっと練習してみようかなと思います。

乙女のパンチ(最終回):説得力の2女性

2008年07月25日 06時19分21秒 | テレビ
昨日の「乙女のパンチ」(NHK、午後8:00-)を見ました。全6回の最終回でした。

ひかる(山崎静代さん)は夏子(黒谷友香さん)とのタイトル戦に僅差で勝ち、日本一になりました。数年後、これに勝てば世界チャンピオンというアメリカでの対シンプソンの試合に向いながら、「会長、夢ってかなうんですね」「ああ、思い続けていたらな」という場面で終わりました。

南海キャンディーズの静ちゃんは、初めての主役のドラマをよく演じられたと思います。

最終回まで見て2人の女優さんに注目しました。

1人は亜樹役の岩佐真悠子さんです。

最初に登場されたときは、いい加減な女の子という設定に見えたのですが、実はカメラマンになりたいという夢を持っていて、ひかるの行動を見て、自分も触発されます。両方の亜樹を、実際にいそうな女の子として表現していらっしゃいました。

もう1人は、夏子役の黒谷友香さんです。

森田(蟹江敬三さん)の娘で、アメリカ帰りのプロボクサーという設定と、細身のモデルさん体型のギャップに、最初はどうされるのだろうと思っていました。父親が母親を顧みずにボクシングばかりに夢中になっている間に、母親は父親の犠牲になって亡くなったという思いでボクシングを続けているという設定が、回を重ねるごとに納得できるものになってきました。

説得力のある最終回でした。

はなまるカフェ: 狩野英孝さん

2008年07月23日 07時10分42秒 | テレビ
昨日の「はなまるマーケット」の「はなまるカフェ」のゲストは、狩野英孝さんでした。

狩野さんは、自称イケメンの芸人さんで、ご実家は宮城県栗駒の1500年続く神社です。

「おめざ」は、「仙台味噌のしそ巻き」でした。
宮城県伝統の味で、池袋の宮城ふるさとプラザでも売っているそうです。

狩野さんは、最近、宮城県の観光大使に任命されました。
マギー審司さんやサンドウィッチマンさんも、宮城県の観光大使で、なれたらいいなと思っていたので、話があったときは喜んで受けたということでした。

イケメンスピリチュアルという話題で、実家の神社を継ぐと第39代になるので、その資格取得に向けて、左手に小ぶりの紫の数珠をつけていらっしゃいました。

ご両親もVTRで出られました。携帯の着信音は狩野さんにしてあるそうです。

「とっておきの2枚の写真」は、金髪の高校時代の写真と、黒髪で弓道部の格好の写真でした。

高校時代に、L'Arc〜en〜Ciel(ラルク アン シエル)さんに憧れて、金髪にしてバンドをしていたそうです。

同時に弓道部にも所属し、宮城県の代表として、九州へ2泊3日の遠征にも出かけ、そのときは髪を黒く染めて行ったのに、温泉で金髪が出てきてしまい、坊主にされたと話していらっしゃいました。

高校卒業後、日本映画学校俳優科に入学し、卒業時に40社オーディション等受けたけれど落ちてしまい、ウッチャンナンチャンさん所属のマセキ芸能社に入れてもらいました。

キャラクターが確立していないとアドバイスを受け、「ちびまるこちゃん」の花輪くんを見て、スーツを着て、ポケットにバラを入れて「僕イケメン」と言ってみたら受けたということでした。

「ネタ帳」は、大学ノートにびっしりと、一字一句まで書かれていました。
俳優さんのセリフの台本のように書くそうです。

DVD「狩野英孝の生まれつきイケメンです」が今日7月23日発売とのことです。DVDの中でバーチャルデートができるようになっていると、映像も紹介されていました。

街中で撮られた様子で、撮影風景はおもしろかっただろうと想像しました。



夢の扉: おからでバイオエタノール

2008年07月21日 06時41分56秒 | テレビ
昨日の「夢の扉」(TBS、午後6:30-)を見ました。

おからからバイオエタノールを作ったという長島磯五郎さん(静岡油化工業、77歳)のお話が放送されていました。

おからはうの花として食用にもされますが、年間80万トン生産される中で、廃棄される量も多く、1999年には産業廃棄物に指定されました。

おからからバイオエタノールを作る実験をしていました。
使うものは、水、おから、水酸苛性ソーダ、イースト菌です。

1.水、おから、水酸苛性ソーダを混ぜます。

2.90度で1時間半熱すると色が茶色く変わりました。

  繊維がアミノ酸と糖に分解されたということです。

3.イースト菌(酵母)を加える

  アミノ酸と糖を酵母が食べ、5日でエタノールができます。

おからエタノールに火をつけたら、スプーンの上で燃えていました。

おからだけでエタノールを作ると、量が不十分なのが問題になるので、じゃが芋の皮(糖を多く含む、年間20トン廃棄)を加えます。

長島さんは、50年前にリサイクル事業を始め、20年前からおからを家畜の餌にしています。そのため、長島さんのところには静岡県の1/3のおから(1日50トン)が集まるそうです。

おからをもっと有効に使えないかと考えて、2008年3月にエタノール生産プラントを完成させました。毎週100リットルのエタノールを生産し、社用車にも使っています。

バイオエタノールの実験施設で、ガソリンに混ぜずにおからエタノールだけで車が走るか試していました。

ナビゲーターの遠山景織子さんが、エンジンをかけるとスムーズに走り、大丈夫だということが分かりました。排気ガスもハイドロカーボンが含まれないので、臭くありません。

長島さんの夢は「2015年までに、ゴミから作る燃料を日本全国に広め、地球温暖化防止に役立てたい。」でした。

日本中のおからでエタノールを作っても、5000台分だそうです。

長島さんは、残飯、うどんやパンの耳等、捨てられているものをテストして、エタノールができる道筋を作っていきたいと話していらっしゃいました。


ドリーム・プレス社:田中宥久子「造顔マッサージ」

2008年07月19日 05時41分16秒 | テレビ
昨日の「ドリーム・プレス社」(TBS、午後7:54-)を見ました。

田中宥久子さんの「造顔マッサージ」が紹介されていました。

最初、黒柳徹子さんが大竹まことさんの顔にマッサージクリームを塗って、マッサージをするところから始まりました。

田中宥久子さんが登場され、小池栄子さん(もうすぐ結婚式)のために、森三中の村上知子さんの顔をマッサージしながら、やり方を説明されました。

田中宥久子さんはなかなかマスコミに出られないことで有名です。

黒柳徹子さんは、人の紹介で田中宥久子さんと知り合い、実際にマッサージをしてもらったところ、とても効果があったので、それ以来、人にも紹介していらっしゃるというのを読んだことがあります。

顔のむくみを、リンパの流れに沿って排出させることで、小顔にしていくというものです。

田中宥久子さんは、テレビや映画等の撮影のためのヘアメイク・アーティストとして長年活動してこられました。

その中で、体だけでなく、顔も凝るし、疲れも溜まることに気づきます。映画の長い撮影のときには、昨日と同じ状態に顔を整えなくてはなりません。

私も田中宥久子さんの造顔マッサージは、毎日やっています。

最初は雑誌やテレビの情報で知り、『7年前の顔になる 田中宥久子の「肌整形」メイク』(講談社、2004年)を購入して実行しています。

効果はあります。忙しくてマッサージを忘れた日は、はれぼったい顔になってしまい、違いが出て分かります。

「おはよう日本」:芥川賞 楊逸さん

2008年07月18日 06時01分06秒 | テレビ
昨日の「おはよう日本」(NHK、午前4:30-)で、芥川賞の受賞が決まった楊逸さんのインタビューを見ました。

楊逸さんは、中国ハルビン出身で、22歳のときに日本に来て、アルバイトをしながら大学を卒業し、中国人向けの新聞社に勤めました。

2人の子供を育てながら小説を書き、前作の「ワンちゃん」が芥川賞候補になり、今回の「時が滲む朝」で芥川賞受賞となりました。

どんな気持ちですか?という質問に、

「日本語で書いたものを読んでもらい、評価してもらうのは嬉しいです」

20年日本で過ごして日本に溶け込んだといいう実感がなかったそうです。

中国のことを日本語で書いて日本人に認められて溶け込みたいと思いました。

19年前の天安門事件は、中国へ一時帰国しているときのことでした。

「時が滲む朝」は、挫折し、敗北した人たちが、懸命に生きていく様子を見て、同世代の彼らを小説にしたいと考えたということです。

「中国も変わると期待したけれど、あのような結果になってしまいました。それを避けるのではなく、教訓としていけたらと思う」

今でも話をしながら、「私は」か「私が」かどっちと考えたりするそうです。

「もっときれいに書きたいと思う」

次はどんな作品になりますか?という質問に

「日本人と中国人が衝突しながら、互いに理解しあって仲良くなっていく小説を書きたい」と答えていらっしゃいました。
---------------

楊逸さんが卒業された大学は、お茶の水女子大学文教育学部地理学専攻です。
留学生として来日されました。

お茶の水女子大学は、2校(もう1校は奈良女子大学)だけの国立の女子大学です。留学生を積極的に受け入れています。

卒業生には、広中和歌子さん(参議院議員)、柴門ふみさん(マンガ家)、 干場弓子さん(出版社ディスカバー社長)等がいらっしゃいます。