goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

オバマ演説の魅力の秘密:おはよう日本

2008年11月15日 08時11分25秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前6:00-)で、オバマ次期大統領の演説の魅力の秘密を伝えていました。

オバマ氏の演説を集めたCD付きの本が出版されるそうです。

企業の会話術セミナーでもオバマさんの演説を扱ったものは人気があります。
野村絵理奈さんは、「舞台を歩きながら、立ち止まって「チェンジ」と話していますね」と解説されていました。

1.「間」で引きつける

野村さんによると、大切なことを言う前に、聴衆がついてきているかを確認するように間を置いています。

2.同じ言葉を繰り返す

「希望 hope」という言葉を何回も使っていました。

3.声の質に特徴がある

歴代のアメリカ大統領と比較しても、声帯の振動域が広いと、日本音響研究所所長の鈴木松美さんが指摘されていました。

4.遠くまで届く声

声は3~4キロヘルツの部分が最も遠くまで声が届きます。

しかも、この部分の声量が4年前と比較しても増えていて、スピーチ力が増しているとNHK音声処理リーダーの都木徹さんが話していらっしゃいました。

★オバマさんと似た声の特徴を持つのは、M.L.キング牧師、J.F.ケネディ元大統領、小泉元首相だということでした。
------------

オバマさんの演説はいいと思っていたら、このような特徴があったのですね。
リラックスした体が柔らかそうな様子も、余裕を感じられました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ご近所の底力: マンション建替えor修繕

2008年11月15日 07時47分40秒 | テレビ
昨日の「ご近所の底力」(NHK総合、午後8:00-)を見ました。

和田アキ子さんと松本和也アナウンサーの司会で、築45年のマンションを建て替えるか、修繕で切り抜けるかの問題を取り上げていました。

1960年代に建設が始まったマンションは、築30年を超すものが全国で100万戸を超えるそうです。

住んでいる住民の高齢化、建て替えるか修繕かも住民全体の合意が必要なため、なかなか対策が取れないまま老朽化したものも多いとのことです。

★建替え賛成派の代表として、麻木久仁子さんが、実際に9割の住民が賛成して建て替え、成功した例を紹介されていました。

建ぺい率に余裕があり、駅に近い等の条件の良い物件では、マンションを建て替え、若い世帯の人たちに新たに住民として入ってもらうことで、活気が出てきました。

同じ条件で再入居が難しい人には、新居の割り当て部分を減らすという方法も取り入れました。

夫に先立たれて年金暮らしで負担ができないと思っていた女性も、この方法で建て替え後の新居に入ることができました。

★修繕派の代表としてルー大柴さんが意見を述べていらっしゃいました。

住んだままで困ったことろだけを修理すればよい、ただし、エレベーターのないマンションに後から付けることは難しいとのことでした。
-------------

解説の方が、住民同志で十分に話し合うことが大切と話していらっしゃいました。

訴訟になると、計画が頓挫してしまうそうです。

これから高層マンションも修繕か必要な時期になり、考えておかねばならない問題だと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

「サザエさん」: テレビ40周年

2008年11月14日 07時10分07秒 | テレビ
昨日の「FNNスーパーニュース」(フジ、午後4:53-)でテレビの「サザエさん」が40周年を迎えると伝えていました。

★アニメ「サザエさん」は、南千住にあるエイケンビルで作られています。

コンピューターは使わず、全部手作業で描かれています。
透明シートに線を描き、色を塗るセル画方式です。

絵の具のムラは厳禁なので、気を遣うと仕上げ担当の倉持さんが話していらっしゃいました。筆で塗ります。

田中洋一部長によると、絵の具のビンには「EK-17」という紙が貼られていて、「エイケンの肌色」という意味だそうです。

1秒の画像に24枚のセル画を使うので、1日に2分分しか進みません。

ハイビジョンになって、静電気で吸いよせられるホコリまで映るようになったので、手袋で表面をぬぐいながらの作業です。

撮影担当の黒崎千伍さん(61歳、入社後39年)は、1話撮影するのに3か月かかるとおっしゃっていました。

★声優さんも40年ほぼ同じメンバーです。

フネさんの麻生美代子は、白髪の70歳代、ダイビングが趣味で世界中の海を潜っているそうです。お酒もタバコも好きと話されました。

波平の永井一郎さんも、糖尿病を経験されましたが、芋焼酎は飲むそうです。

サザエの加藤みどりさんは、仕事を受けるとき、「他の仕事を受けてはいけない、ギャラの話もしてはいけない。でも、一生の仕事にしてあげる」と言われたが、本当でしたとおっしゃっていました。

タラオの貴家堂子さんは、「最初1年だけと言われて始めたのに、いつの間にか40年経ってしまいました」と言われました。
---------

アニメ「サザエさん」もマンガ「ゴルゴ13」も40周年です。

こんな作品が始まった40年前はどういう時代だったのだろうと思います。
東京オリンピックがあった頃でしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

名大小児科の女性医師支援

2008年11月14日 06時39分47秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、名古屋大学医学部小児科の女性医師支援の試みを伝えていました。

名古屋大学医学部小児科の小島勢二教授が、名古屋大学医学部を卒業した女性医師にアンケートをしたところ、
 関連病院に勤務 32%
 個人病院に勤務 44%
 休職中 12%  という結果でした。

深夜の呼び出しや当直がない個人病院に勤務が多く、10~20人の人は働いていないことが分かりました。

名古屋大学では、女性医師に働いてもらうための支援策を始めました。

関連病院38病院に、
 1.短時間勤務
 2.当直の免除  の勤務を打診し、
受け入れ可能な病院で勤務してもらいます。

この制度を利用して働いている鳥居ゆか医師は、午前9:30~午後3:30の勤務です。4時には託児所に預けている子どもを迎えに行けます。

受け入れている病院でも、夜勤明けの他の医師が、鳥居医師に引き継ぐことで帰宅することができます。
「日常の一番忙しいときに来てもらえるので助かる」ということでした。
----------

小児科の医師の不足は深刻です。

子どもを育てた経験のある女性医師は、診てもらう側にとっても相談しやすいお医者さんです。

子育てと両立しやすい制度で、女性医師の復職を支援する動きが広まってくれるといいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

日本史サスペンス: 透視能力実験

2008年11月13日 08時13分27秒 | テレビ
昨日の「日本史サスペンス劇場」(日本テレビ、午後8:00-)を見ました。

映画「リング」の貞子の母親のモデルと言われる御船千鶴子さんのことを伝えていました。

★明治30年代に、当時20代であった御船さんは結婚して3週間で夫が戦地に赴き、夫の両親と同居していました。

夫の父親が財布からお金が無くなったと言ったところ、仏壇の引き出しに入っていると言って当てたりしていたそうです。

御船さんの姉の夫が、当時流行っていた催眠術を教えたところ、意識を集中するコツを会得し、地元の鉱山の鉱脈を当てたりするようになりました。

★新聞に「千里眼の女」と載り、有名になると、東京帝国大学の福来友吉博士が本物か確かめる実験をしました。

最初、郵送で厳重に封をした19枚の名刺を透視してもらったところ、透視できた7枚の名刺は当たっていました。残りは体力が続かなかったとのことです。

福来博士が実際に熊本へ行き、鉄ビンの中の紙の文字を透視してもらったところ、17回中12回を当てました。

★一躍時の人となった御船さんは、公開実験でのミスや、集中するためと人に背を向けて透視するやり方が、福来博士と共謀したうそではないかと疑われ始めます。

明治42年に、香川県丸亀市の長尾郁子という女性が、丸亀通町の大火災を予言し、超能力者として有名になります。

彼女も公開実験で、透視せよと言われた箱に何も入っていなかったことに腹を立て、実験に応じないことにします。

★御船さんは、離婚されて実家に帰った後、鉱脈を当てた礼金を、姉の夫から「催眠術を教えたのは自分だ」と半分の権利を主張されたり、父親が漢方薬医であったのが、医療や金儲けにも協力するように言われ、失望していました。

似た能力を持つ長尾さんがバッシングを受けているのを知り、将来を悲観して服毒自殺をした   ということでした。
-------------

エンターテイメントの番組ですから、全部本当とは限らないでしょう。

現代だったら、脳波を調べたりして脳のどの部分が活動しているか等、調べることができただろうと考えました。

しかし、こういう実験に科研費(国の実験補助金)が出るのは難しいだろうとも思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

認認介護: ニュースウォッチ9

2008年11月12日 07時21分03秒 | テレビ
昨日の「ニュースウォッチ9」(NHK総合、午後9:00-)で、認認介護のことを伝えていました。

認知症の方を介護する人も認知症になるケースが増えているそうです。

施設に行くのを嫌がった夫の介護を自宅で行っていた妻が、認知症になり、料理を作ることや感情をコントロールすることが難しくなり、掃除機のホースで夫を殴って死なせてしまった事件が紹介されていました。

自宅という密室で、認知症はいつの間にか進むので、気づくのが遅れる場合が多いとのことです。

★歯医者さんで「10時10分テスト」をしている映像がありました。

年配の患者さんに、紙を渡し、時計の10時10分を描いてみてくださいと言います。

認知症の患者さんは、10という数字に影響されて長針と短針が重なった絵や、まず丸い時計をちゃんと描けなかったりします。

★85歳以上の年齢層の方の27.1%が認知症だそうです。4人に1人です。

長谷川和夫センター長さんは、「認知症の方が日本で170万人いるので、これから認認介護は増えると思われます」と話していらっしゃいました。

1.早期発見
2.早期治療
3.地域での支援 が望まれるとのことでした。
---------

介護する方が認知症になった場合、自分が介護されたいのに、もう人の介護はできません。

こういう方面には、小さな政府ではなく、行政の支援、施設は必要だと思います。
消費税を上げることで増える税収は、認認介護対策にも使ってほしいと考えました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

どうぶつ奇想天外: 盲導犬の引退

2008年11月10日 06時18分45秒 | テレビ
昨日の「動物奇想天外」(TBS、午後8:00-)を見ました。

盲導犬が引退した後に過ごす「老犬ホーム」のことを伝えていました。

★盲導犬も12歳(人間の年齢で60歳代後半)になると、体力的に仕事を続けることが難しくなるそうです。

北海道盲導犬協会には、盲導犬を引退した犬が過ごす「老犬ホーム」があり、専用の職員1名が世話をしています。

★盲導犬オペルと10年間過ごした男性が、オペルを引退させる場面がありました。

男性はオペルと出あう前は、家に閉じこもりがちだったそうです。

オペルと出あうことで、外出することができるようになりました。

オペルが12歳を超え、体力的にも無理が感じられるので、盲導犬協会に返す日が来ました。

飼い主が去っていくことで異変を感じたオペルが鳴く場面がありました。
---------

盲導犬の老犬ホームは、まだ数が少ないそうです。

十分に働いた盲導犬が、安心して老後を過ごせる施設は大切だと思います。

個人的な感想ですが、犬も人の言葉を理解するので、分かれの時は十分に言葉で説明し、感謝すると、驚きも少なくなるのではと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

とんねるずみなさん: 八島美容室

2008年11月07日 06時25分37秒 | テレビ
昨日の「とんねるずのみなさんのおかげでした」(フジ、午後9:00-)を見ました。

「矢島美容室」というユニットの60日間の活動を伝えていました。

★とんねるずのお2人(石橋貴明さんと木梨憲武さん)とDJ OZMAさんが、銀色のドレスを着て、ネバダ州から来た女性3人という設定です。

「ニホンノミカタ~ネバダカラキマシタ~」という曲がヒットしているそうです。

2ヵ月前に、とんねるずとDJ OZMAさんが一緒に何かやると決めたとき、アメリカに行って思いつきました。

★木梨さんがマーガレット(中央、母親)、
石橋さんがストロベリー(二女、左)、
DJ OZMAさんがナオミ(長女、右)です。

日本にいる父親を探しに、日本に来たという設定です。

途中、生活費を稼ぐとため競馬に行ったら、DJ OZMAさんが大穴を実際に当てたり、ナイナイさんのオールナイトニッポンに飛び入りで参加したりする様子が伝えられていました。
--------

演じるのも、プロデュースも自分たちでされているようです。

最初に見たときは、思いきった設定に驚きましたが、記憶に残る3人です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

女医復職を支援: 旭川医大の試み

2008年11月05日 06時58分53秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、女医さんの職場復帰支援の試みを伝えていました。

旭川医科大学が、女性医師の職場復帰の支援を積極的に行っているそうです。

1.「二輪草センター」を設立し、

2.出産等で退職した女性医師に、医学部の授業のDVDを送っていました。

最新の医学部の授業を、自宅でDVDで学ぶことができます。

3.勤務も、週3回昼のみから復職できます

大坪さんという女医さんが、「子どもを育てながら仕事と両立できそうで、助かります」と話していらっしゃいました。
---------

旭川医科大学のほうでも、「医師不足なので、女性医師の復職は助かります」とのことでした。

このような試みが広がるといいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

イントロ王決定戦: モト冬樹さん優勝

2008年11月05日 06時32分29秒 | テレビ
昨日の「ドレミファドン芸能界最強イントロ王決定戦」(フジ、午後7:00-)を見ました。

芸能人が2人1組になり、昭和から現在までの曲のイントロで曲名を当てていました。

昭和の早い頃に流行った洋楽から、サザンや松田聖子さん、安室さんの曲、今流行っている曲まで出題されていました。

モト冬樹さんと前田健さん(松浦亜弥さんのモノマネの方)が予想以上に好成績で、モト冬樹さんが優勝されました。
----------

決勝戦になると、イントロの最初の音が出た瞬間に、複数の人がボタンを押して当てています。

聴きこんだ曲でも難しいと感じるのに、広範囲の曲でできるのは、一種の才能ではないかと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

おはよう日本: 手帳活用術

2008年11月01日 07時43分25秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前6:00-)で手帳活用術の話題を伝えていました。

★糸井重里さんは、「公私混同型」と、日記を兼ねた「ほぼ日手帳」を使っていらっしゃいます。

「1年経ったら、本棚に並べてほしい。手帳があなたの本になっているから」と話されました。

★佐々木かおりさんは、スケジュールを面でとらえるという考え方をされるそうです。

1日を30分単位で区切り、予定を書き込むと、無駄が見えたり、逆にこれだけ余裕があるという安心感につながります。

先々の予定(来年の夏休み等)も、「このあたりに夏休みを取れないか」と、日を決めることで具体的になるとのことです。

時間のパズルをはめていくようなもの、「人生の脚本」でもあるとおっしゃっていました。

★奥野宣之さんは、『情報は1冊のノートにまとめなさい』という本を書かれた方で、手帳は100円のCAMPUSノート(手帳サイズの赤)です。

1ヵ月の予定は、1枚の紙に書いて、手帳にはさんでおきます。

「打ち合わせのとき等、決まった手帳だと書くのをけちったりするでしょう?」と、普通のノートを使い、今年は33冊になったそうです。

集まった情報は、分類し、検索できるようパソコン等で整理します。

「どうでもいい思いつき、例えば、本のタイトル等は、将来使えたりするんですよ」と話していらっしゃいました。
-------------

手帳、アイデア帳、ネタノートは、使っている方の話を聞くのは楽しいです。

思いついたことは、メモすることで忘れても大丈夫になり、手帳は心強いノートだと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

アンビリーバボー: 映画「邪馬台国」のモデル

2008年10月31日 07時11分48秒 | テレビ
昨日の「アンビリーバボー」(フジ、午後7:57-)を見ました。

「ある夫婦の愛の形」と、映画「まぼろしの邪馬台国」のモデルとなった宮崎康平さんと和子さんご夫婦の話が紹介されていました。

★奥さんの和子さんは、もともとラジオドラマの声優をしていたそうです。

そこでラジオドラマの脚本家の宮崎康平さんと出会います。
12歳も年上、しかも誕生日が同じと分かり、交際が始まります。

康平さんは、島原鉄道の常務で過労のため失明し、妻と離婚して2人の子持ちの男性でした。

★九州男児の康平さんとの結婚生活は大変なものでした。

作家で実業家の康平さんは、膨大な知識を求めており、そのため和子さんはまだ暗いうちから本を読んで聞かせ、口述筆記をし、家事と子育てをしました。

★諫早島原地区を記録的な集中豪雨が襲い、島原鉄道も被害を受け、その場所から弥生時代の土器が発見されます。

康平さんは学生時代から邪馬台国に興味があり、邪馬台国を探す研究を始めることにします。

和子さんも手作りの九州地図を作ったり、現地に行っての調査に同行したり、『魏志倭人伝』等の古典を音読して支えました。

★康平さんの研究結果をまとめた『まぼろしの邪馬台国』はベストセラーになり、邪馬台国ブームが起こり、2人は夫婦で吉川英治文化賞を受賞します。
--------------

康平さんは62歳で亡くなり、和子さんは79歳で現在もお元気でインタビューに答えていらっしゃいました。

番組の中で、康平さんのお母さんから、「康平さんと結婚したばかりに苦労させるね」と言われたとき、「いえ、康平さんが私を必要としてくださり、私も同じことを目標として生きることができました」と答えられる場面がありました。

現在の私たちからすると大変な生活も、その時代のその人がどう感じるかは、その人にかかっているのかもしれないと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ヤギのレンタル: おはよう日本

2008年10月27日 06時25分38秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)でレンタルヤギの話題を伝えていました。

愛媛県で、農家にヤギをレンタルしてもらい、耕作放棄地帯の雑草を食べさせる試みを行っているそうです。

★ヤギはさみしがりなので2匹セットでレンタルします。

レンタル料は半年で1匹2000円と、牛(1万円)に比べて安いです。
小型なので、軽トラックで運びます。

ヤギは舌が鈍感なので、苦い草も食べてくれるというメリットもあるそうです。

★悩みは、ヤギの頭数がまだ少ないことです。

ヤギを飼っているのは、動物園が主です。

愛媛県県南予地方局の清家庄司さんが、ヤギを飼っている農家を周って、交配して数を増やすことに協力してもらえるよう話していらっしゃる映像がありました。
------------

ヤギで除草するのは、小型でおとなしいので、女性や高齢者にも扱いやすそうです。
観光にも使えるのではないかと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

はなまるカフェ: 菅井きんさん

2008年10月24日 06時20分31秒 | テレビ
昨日の「はなまるマーケット」の「はなまるカフェ」のコーナーは、ゲストが菅井きんさんでした。

主演される映画「ぼくのおばあちゃん」では、最高齢主演女優としてギネスに認定されるそうです。

菅井さんは82歳になられます。

★健康の秘訣を聞かれて、「気ままに生きているからでしょうか」と答えていらっしゃいました。

娘さん夫婦と同居され、夜12時にはベッドに入るよう気をつけているということで、自分のことを「シンデレラばばあ」と言われていました。

意外なことに、たばこを吸われるそうです。

★毎朝、バナナを食べ、牛乳を1本飲まれます。

★昔、東大の学生課の事務員をされていたそうです。

お友達で芝居好きな人がパンフレットをくれ、イプセンの「人形の家」を観に行き、いいものだと思って研修生に応募し、補欠で合格されました。

芸名の「菅井きん」さんは、本名の「須斎 キミ子」さんをもとに演出家の方が考えてくださったそうです。
------------

自分のことを話される機会が少ない方が、映画の紹介等で、このようにトーク番組に出演されると、年齢を重ねても活躍される秘訣が聞けたりして、嬉しく思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ラジオ体操は役に立つのか: ためしてガッテン

2008年10月23日 06時34分54秒 | テレビ
昨日の「ためしてガッテン」(NHK総合、午後8:00-)で、ラジオ体操が役に立つのかを放送していました。

ラジオ体操を指導してきた多胡肇さんが「ラジオ体操は、体作りには役に立たないです」と話されました。

★長年、ラジオ体操を続けてきた方々の体力測定をしてみると、平衡感覚、柔軟性、握力とも平均と同じ結果でした。

ゲストの瀬川瑛子さんやガダルカナル・タカさんが、「ラジオ体操は、何の役にも立たないのですか?そんなことはなさそうだけど」と反論していらっしゃいました。

★ラジオ体操は、とっさの反射運動(「姿勢変換能力」)に役に立つのだそうです。

人の運動領野は、手持ちのカードを組み合わせて、動作を作ります。

経験したことがある動作が多様であるほど、繰り出せる動作のパターンが多様になり、バランスを崩す等が起きた場合に、応じることが可能になるということでした。

ラジオ体操を続けた方は、姿勢変換能力テストでは、平均をはるかに上回る結果でした。
--------------

ラジオ体操は体によさそうだとは感じていても、具体的に何に効果があるかは知りませんでした。

ロボットのようなちょっと恥ずかしいポーズも意味があったのですね。

大人になってからこそ、ラジオ体操は必要なのだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ